プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる旗竿地の家・ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさん


旗竿地は周囲が宅地で囲まれている為に、プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる、視線が抜ける方位が無い場合があります。
 
ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさんに旗竿地について伺いました。

お話を伺った建築家

  

ユーザー ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ の写真
名古屋市守山区四軒家1-1564
052-720-0423

貴社が旗竿地を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
お施主さまから「この土地はどうでしょうか?」と見させて頂いた土地が、たまたま旗竿地でした。

旗竿地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
大きめの土地を接道の為の位置指定道路と何区画かの宅地にする際に旗竿地ができることが多いですが、メリットは、他の(旗竿地でない)区画に比べて、土地の価格が安めに設定されているケースが多いことです。
 
土地の費用を抑えられれば、全体の予算を抑えられる、或いは建物に少し多めの予算を掛けられます。
 
デメリットは土地の形状によっても変わってきますが、路地部分があるために敷地面積が大きいのに大きめの住宅が建たなかったり、クレーンなどの大型の重機が上手く近づけなかったり、などなどいくつかあります。

旗竿地の建て替えで注意する点を教えてください

 
古屋付きの土地を購入して建て替えるような場合には、接道条件など一通りの関連法規の確認が必要です。
もし接道が確保できていないと、再建築不可となる可能性がありますので、要注意です。
 
市や県の建築課に行くと教えてもらえますが、専門的でよく分からない場合には、建築士などの専門家に相談することをお薦めします。

旗竿地の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 
敷地周辺を歩き、隣地を含む周辺環境をしっかりと把握した上で、間取りを計画するようにしています。
隣地に住宅が建っている場合は、玄関(アプローチ)やリビング、キッチンがどこにあるか、こちらに面してどんな窓がついているか、などを気にしますし、空き地の場合も1年後に建物が建ったらどんな感じになるのかを考えます。

旗竿地の場合、駐車場はどうしていますか?

 
接道が2mギリギリの場合もありますが、何とか車1台停められる接道幅を確保している旗竿地も多いです。
何とか停められる敷地の場合は、素直に駐車場として計画しています。

旗竿地のアプローチで工夫している点を教えてください

 
敷地特性上アプローチが長くなりますので、植栽や飛び石など、楽しめる外構計画にしたいと思っています。
 
アプローチからどう住宅が見えるかも大切だと思います。

旗竿地で日当りを確保するためにどうしていますか?

 
同じ旗竿地でも敷地形状と周辺環境で全く異なる条件となりますので、日当りは個々の敷地で検討しています。
 
敷地条件によっては、南側に拘らず、他の方位からの採光も積極的に採用しています。

旗竿地を購入する前の注意点がありましたら教えてください

 
建て替えの注意点でも書きましたが、再建築不可という物件も存在します。
 
旗竿地のために重機が近接できず、建設コストが高くなったり、工期が伸びたりというケースもあります。
 
依頼予定の建築会社・設計事務所等があれば、早めに相談頂くのが安心かと思います。

「豊田市の旗竿地の家」の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えていただければ幸いです

 
難しいと感じたのは、周囲が宅地で囲まれている為に、プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる、視線が抜ける方位が無かったことです。
 
その為、LDKには庭との間に縁側を設け、障子の開け具合を全閉→全開まで調整することにより、外部との繋がりを調整できるようにしています。
 
また、障子を全閉にした時も明るさと居心地の良さを確保できるように、ダイニング上部の吹き抜けに面して大きな窓を設けています。

旗竿地のアパートなども設計していただけますか?

 
ご依頼頂ければ、設計させて頂きます。

旗竿地に家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
全て完璧!という土地を探すのは、なかなか大変です。
旗竿地や変形敷地など、特徴がある敷地でも、工夫次第で愛着ある住宅をつくることは可能です。
 
その為には、丁寧に敷地を読み解き、設計として形にする良いパートナー(設計者)を見つけることが大切だと思います。

ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさんの旗竿地設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
豊田市の旗竿地の家

敷地は40~50年前に位置指定道路により宅地化された5区画のうちの1区画で、旗竿地と呼ばれる四方を隣地に囲まれた形状です。

I-4317、バイク保管庫を6台設置予定(北海道)

ユーザー バイク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

札幌市内の更地に事業用のバイク保管庫(イナバ製約3.6m2)を6台設置予定です。
市役所へ確認したところ、更地に新設のため、建築確認申請が必要とのことでした。
建築確認申請を代行して頂ける業者様いましたらご連絡頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4316、カフェ・ゲストハウス(簡易宿所)の開業を検討(東京都)

ユーザー kanda の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都台東区にてカフェ・ゲストハウス(簡易宿所)の開業を検討しております。
物件購入にあたり建物の基準を満たしているか診断をして頂きたいです。
詳しい図面がない為、現地にて対応をお願いしたいです。
交通費等につきましてはご支給させていただきます。
 
急ぎでしてなるべく早めにご連絡いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

地下車庫と一体化させた家は珍しいものではありませんが、写真もその一部の例です。
わかりづらいのですが、写真の下側にコンクリート製の車庫があり、内部階段を通じて庭園
に繋がっており、その庭園レベルが1階住戸となります。二方向の道路に挟まれた土地でした
のでその落差を利用して計画した車庫を一体化した構想案です。
そのようにレベル差をマイナスと捉えないでうまく利用する計画をたてることが大事な視点です。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、キッチン背面収納として、
住まう方自身で購入して設置する。

そのケースをご紹介しました。

なんだ。そんなこと?
って思った方がいるかもしれませんが。

キッチンやインテリアを考えたり、
その家具を生かして壁や棚を造ることで、
オリジナルな収納にすることって
できるんですよね。

ただ、その場合は、工事前に、
どれを購入するか決めておきましょう(笑)

今日からは、造り付けの家具を収納にする。
そんなケースについて、お話ししていきます。

まず、最初に思いつくカタチ。

それは。
キッチンと同じメーカーで出している
背面収納ですよね。

こんな感じです。

腰高の引き出し収納と上部に吊戸棚。
同じメーカーということもあって、
色柄が揃うので統一感ありますよね。

収納をよくみてみると。
カウンター高さは、キッチンより高めで
1mほどになっています。

カウンターの上に電子レンジやトースターを
置くと、ちょうどいい高さかなと思います。

ただし。
上に蓋の開く炊飯器をこの高さにすると
覗き込む感じになるので、使う方の背の高さ
しだいで、使いにくく感じることも。

なので。
この高さの場合は、カウンター下に、
引き出せる炊飯器置き場を設けることが
多いですね。

炊飯器が見やすくなるとはいいつつも、
引き出して使うのが面倒な方もいるので、
その辺も踏まえてくださいね。

こちらの家の場合、背面収納の幅が1.2mほどで、
よくあるサイズの1.65mではないので
少し窮屈な感じがあるかもしれません。

さすがに1.2mだと、家電関係がカウンターに
並びきらないので、上下に分けることになりますね。

次にこちらをご覧ください。

こちらは、幅が1.65mというよくあるサイズ。

奥様にお聞きしてみたところ、ここに置く予定の
家電は、この1.65m幅で十分載せられるとのことで
カウンター下に家電スペースを設けていません。

しかも。
よく見ていただくと、キッチンと同じ高さ。
もしかするとレンジなんかが見えにくいかも
しれませんが、引き出したりする手間がない分、
便利に使っていただけそうです。

ちなみに。
キッチンと背面収納は、別メーカーです。
背面の吊戸はよく見えるところなので、
お気に入りの框戸を採用して、かわいらしさを
演出されています。

長くなってしまったので、明日へ。

I-4315、民泊のために図面作成を依頼したい(東京都)

ユーザー たけもと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

民泊のために図面作成を依頼したい。
 
東京都渋谷区にえる古い2階建ての戸建てにて、平面図しかなく(各階の全体の面積のみわかる)、各階の部屋単位の面積を図った平面詳細図を頂きたく存じます。
お忙しい中恐縮ですが何とご支援頂ける業者さま、価格とスケジュール感に関してご連絡頂きますと幸いです
 
***********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4314、テラス屋根を設置するのに確認申請業務を……(東京都)

ユーザー 81000 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

テラス屋根を設置するのに確認申請業務を代行してもらいたい。
【建築場所】東京都日野市の準防火地域
【屋根面積】約4.32㎡ と 約6.48㎡ の二つの屋根
【建蔽率】敷地に余裕があり問題ない
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチン背面の収納について
お話ししています。

おそらく最初に思いつくのは、
食器棚や家電収納を家具屋で購入して
設置する方法かなと。

賃貸物件に暮らす場合、キッチン本体以外は
自分たちで用意することになるので。

それも一つだけど、インテリアに合わせて
つくりつけにするケースが多くなってきている。
そんなお話しでした。

いろいろある収納のカタチについて
順次お話ししていきます。

まず最初はこちら。

角度的に、少し見えにくいのですが。。

一番手前に冷蔵庫。
その奥に黒い収納。
さらにその奥に何やらありそうですよね。

中央の黒い家具。
キッチンが黒なので、同じメーカーで
セレクトして揃えたみたいになっていますが。。

実は。
背面の黒い収納は、お客様が購入された家具。

だったら何?
って声が聞こえてきそうです(笑)

よくよく見てみると。。
その黒い家具って、奥の壁と面が
合っていませんか?

後で購入してきた家具を配置すると、
面が合わず、凸凹していませんか??

もちろん偶然ではないですから。

もともと。
購入する家具を決めていたので、
その家具に合わせて、両側の壁や
奥の壁を調整してつくってあるんです。

そう。
家具に合わせて、壁をつくってるんですよね。

面を合わせる。
そういう方針がなければ、こうはなりませんから。。

さらに。その家具の上をご覧ください。
何やら棚がありますよね?

家具の高さが分かっていて、その上が勿体ない。
ということで、固定の棚を設置。

家具の上を収納として有効に活用しているんです。

そして。
黒い家具の奥はどうなっているのか。

上半分くらいが白くなってますよね?
それ。ロールスクリーンなんです。

そのロールスクリーンの奥は。。
家電を収納できる空間なんですよね。

レンジ、炊飯器、ケトルなど。
普段は開けっ放しで、使いやすくして、
来客の時には、スクリーンを下げて隠す。

とても合理的ですよね。

ということで。
家具を購入して配置する。

その場合でも、しっかり意図すれば、
こちらの家みたいに、スッキリ魅せることが
できるんですよ。

長くなったので、明日に続きます。

旅館改修『安代温泉 安代館』様

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
改修面積100坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

明治創業の老舗旅館のリノベーション

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『歴史ある建物の雰囲気を活かしたい』
『大浴場に清潔感を出したい』
『共用トイレに清潔感を出したい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「自分の要望を真摯に聞いてくれた」
「和モダンの雰囲気が得意」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

明治創業の老舗旅館のリノベーション
老舗旅館の雰囲気を大切にしました

依頼者の声: 

「大浴場に清潔感がでました!」
「共用トイレに清潔感がでました!」
「老舗旅館の建物の雰囲気が活かせました!」

その他の画像: 

玄関入口 ビフォー

玄関入口 アフター
木格子を設置し街並み景観向上になりました。

大浴場 ビフォー

大浴場 アフター

大浴場 ビフォー

大浴場 アフター

洗面所 ビフォー

洗面所 アフター

共用トイレ ビフォー

共用トイレ アフター

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、ダイニングの配置について
いろいろとお話ししてきました。

対面キッチンにしたら、その前がダイニング。
よく見かけるカタチだからといって、
その配置が、万人に最善ではありません。

いろいろと比較しながら、自分たちの暮らしに
一番いいカタチを探してみてくださいね。

今日から、また違うお話しです。

テーマは。
キッチンの背面にある収納について。

LDKの中で、キッチンの存在って
主役級なのですが、背面の収納って
あくまで背景みたいかも(笑)

ご友人とかご実家とかを思い出してみて、
キッチンの背面収納がどうだったかって。。
覚えている人って多くないかなと思います。

でも。
意外にも、いろんなつくり方があったりする
ので、その辺をお話ししていきます。

まず最初に、キッチンの背面収納って聞いて。。
どんなことをイメージされますか??

おそらくなんですけど。
賃貸物件に暮らしてる方であれば、
こんな感じではないでしょうか??

そう。
どこかの家具屋やネットで購入した
家電収納棚や、食器棚ですよね。

仮住まいへの家具なので、さほどこだわらず。
なんて方も多いのでないでしょうか?

下が引き出しの収納で、真ん中に家電が置けて、
家電の上にも棚がある。

もしくは。
腰高にレンジがあって、その下に炊飯器等を
上下一列に家電を並べる家具とか。

そもそも。
賃貸物件では、キッチン本体しかないことが多く
収納なんかは購入することになりますよね。

もちろん、新しい暮らしの中でも、
お気に入りの家具を買ってきて配置する。
それも一つの方法ですから。

というか。
数十年前であれば、そのスタイルの方が
多かったかもしれません。

最近では。
背面の収納まで含めて、トータルでインテリアを
考えることが多いかなと思います。

よく考えてみると。。
対面キッチンの場合、キッチンの対面側は
もちろん見えますが、その奥の背面収納も、
リビングやダイニングからよく見えますよね。

せっかくなので、統一感を持たせたい
ということであれば、キッチンと同様に、
造り付けとして選定するのも自然な流れです。

では。
改めて、どんなことを考えて実現してるのか。
明日から事例を交えながらお話ししていきますね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読