Memory tree 赤池保育園

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市赤池五丁目1602
●面積(坪): 
47.03坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

隣接した美容院と一緒に設計させていただきました。
お子さんを預けて、そのまま美容院に寄ることができる、というコンセプトです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園児が自由に過ごすことができる空間とすると共に、ケガをしにくいよう細部に渡り配慮をしています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、ダイニングテーブルの配置について
いろいろお話ししましたよね。

一通りお話ししたのですが。。
少し違った視点からご紹介しておきましょう。

まずはこちら。

キッチンの横にダイニングテーブルのカタチ。
先日ご紹介しましたよね。

ただ。よく御覧ください。

ダイニングがつながっているキッチンに
コンロはなくて、シンクだけですよね。

コンロは背面側にあるⅡ型のキッチンで
そこにダイニングテーブルを造りつけてます。

何をいいたいのかというと。。
キッチン幅が大きくないのでダイニングと一体でも
まわりこんだりするの動線が短くて済みます。

さらに。
行き止まりなく両側からアクセスできるので
使いにくさは、かなり少なくなってます。

キッチンの横にダイニング。
といっても、ちょっとした違いで、
ネックに感じることが解消されたりするのが
おもしろいですよね。

そして、次はこちら。

キッチンの対面側にカウンターを設置して、
そこをダイニングにしてしまうカタチです。

これって。
御夫婦で暮らす場合には、とっても便利かも。

調理した料理を、キッチンからすぐに配膳できるし
食後の皿の移動もほんと楽なんです。

横移動もよいのですが、こちらの位置関係の方が
もっと合理的なんだと思います。

ただ。
この画像の高さにすると、ダイニングチェアでは
使いにくくなってしまうので。。
バーカウンターなんかで使う、ハイチェアが必須。

ハイチェアをおしゃれに感じるのであればいいですが、
座りにくいと感じるのであれば、採用は難しいかも。

とはいえ。
50歳を超えるお客様のリノベなんかでは、
採用率が高いかもしれませんね。

だって。。
ダイニングテーブル分のスペースを
別で生かせますから。。

とはいっても。
ご友人とかご家族が集まる機会がある場合は、
収納できるダイニングテーブルがあるといいかも(笑)

最後はこちら。

壁付のキッチンのすぐそばにダイニング。
ではなくて、離れていますよね。

先日ご紹介したダイニングの位置に作業台があって
そこで調理したものを盛り付けたりした後、
ダイニングへ運びます。

この位置関係でしたら、少し距離はあるものの、
回り込む感じはないので、さほど手間に感じないかも
しれませんね。

ダイニングテーブル。
どこに、どんなカタチが好きですか??

いろいろ検討してみてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土地価格の調べ方の代表的な3つのアプローチです

1. 国土交通省の地価公示・地価調査を利用する場合
国土交通省 地価公示・地価調査 にアクセスします。
「地価公示」「地価調査」から検索を選択し、都道府県、市区町村、地域などを入力して検索します。結果として表示される価格情報を確認します。

2. 不動産会社のサイトを利用する場合
不動産情報サイト(SUUMO、HOME'S、アットホームなど)にアクセスします。
「土地」や「売地」などのカテゴリーから検索します。
目的のエリアを指定し、検索結果から価格情報を確認します。

3. 路線価図を利用する場合
国税庁 路線価図 にアクセスします。これは国税庁が毎年発表する路線価図は、相続税や贈与税の評価の基準となる価格を示しています。一般的な市場価格の80%程度とされているため、参考になります。地域を指定して路線価図を表示します。該当する地点の価格情報を確認します。

これらの方法を組み合わせることで、より正確かつ包括的に土地の価格を調べることができます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240520ホームページ更新(^^)/~~~

■港南中央サンフラワー保育園が設計施工物件に加わりました!
■渋谷の家10年改修工事…いよいよ現場も終盤戦!
■大曽根の家外装工事も終盤戦、大工さん工事は終了…次は付属車庫に取り掛かります!
■稲毛海岸サンフラワー保育室無事4/1開園しました!!!
■清水4丁目プロジェクトが設計・施工物件に加わりました!
■厚木の家既存解体丁寧に続行中!
■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-4313、保育園などに詳しい設計士さん(三重県)

ユーザー 谷口4313 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。この度一時預かり保育事業の開設を考えています。土地としては35坪程度の三階建てで、以前は住宅として使用されていて、園舎として法律上適用していない部分が多々あります。今のところ一階部分を利用予定です。事業がうまく行けば二階部分も使用は考えています。
保育園などに詳しい設計士さんが居りましたらお話を伺いたいのと予算も大体でいいので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4312、ガレージの建築確認申請の代行(千葉県)

ユーザー ポン太 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージ(イナバガレージ ガレーディア
GRN-3657H)の建築確認申請の代行を希望しております。
 
仕様
屋根寸法(mm) 幅3790×奥行6055×高さ2660
土台寸法(mm) 間口3630×奥行5775
開口寸法(mm) 幅3342×内部奥行5570×高さ2118
重量 約647kg
床面積 20.96平米(6.35坪)
 
建設予定地:自宅 千葉県いすみ市
持ち家(約150坪)の庭の一部を使用。
※いすみ市役所に問い合わせをして建築する場所については問題ないとの回答をいただいております。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4311、希望は三階建てですが、可能でしょうか?(大阪府)

ユーザー たろう4311 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、
現在古民家付きの土地があり、建て替えを検討しております。
建て替えるには相当な費用がかかるので、できる限り自分でできるところは自分で施工して費用を下げたいと思っております。希望は三階建てですが、可能でしょうか?また、ハーフビルドではどこまでご対応できるのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は。
昔からあるキッチンとダイニングの関係で、
流行りではないけど、すごく合理的で機能的。

そんなカタチがあるんですよ。
という話をしました。

ダイニングを中心に周囲にキッチンや家電、
食器棚で囲むようなカタチでしたよね。

それもわかるんだけど。。
やっぱり、新しい家では対面キッチンに憧れる。
そういう方も多いかなと思います。

では。
最近のダイニングキッチンのカタチで
どうなのかを考えていきましょう。

最初に思いつくのは。
ペニンシュラ型かアイランド型の
フラット対面キッチンがあって、キッチンの前に
ダイニングテーブルを配置するカタチですよね。

とてもよく採用されるカタチです。

ダイニング側に収納を設けたりして、
ダイニングから手の届くところに、
ちょっとしたモノを収納しておけるので、
とても便利です。

ただ。
キッチンで盛り付けた料理は、
キッチン上に置いたまま、
調理した人がぐるりと回りこんで、
ダイニングテーブルへ移動する必要があります。

食事した後も同じで。
ダイニングからキッチンへ皿を移動して
ぐるりと回りこんで、キッチンで洗う。

そんな動きが必要ですよね。

その動作が気にならないのであれば、
全然いいですよ。

でも。その回り込みがへると嬉しい。
なんて思ってる方であれば、
他のカタチがよいかもしれませんよ。

とはいっても。
対面キッチンには憧れるしなぁ。。。

そういう方であれば。
ダイニングをキッチンの脇に配置する。
その形がすごく合理的かもしれません。

キッチンのすぐ脇がダイニングなので、
皿を置いて、調理した料理を直接
盛り付けることもできますし、
食後の皿を横移動で済みますよね。

このカタチでしたら。
対面であることと、調理配膳を
合理的にすることができますね。

ただし。
一つ気になる点として。

キッチンとダイニングが一体の方が
最短距離で移動できるのですが。。

キッチンの対面側へ移動しようとすると。。
ダイニングまで回り込まないといけないので、
距離が長くなることでしょうね。

でも。調理動線が短いのは、大きなメリット。
これが最善な方もいるでしょうね。

ということで。
ダイニングをどこに配置するのか。

ただ流行りだからということでなく、
使い勝手も視野に入れながら、考えて
決めていただけるといいなと思います。

I-4310、ボリュームチェックと高さ制限確認(東京都)

ユーザー Jocelyn の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
新宿区にある土地のボリュームチェックと高さ制限確認したいと思います。
土地面積は274.89㎡
第一種中高層住居専用地域
建ぺい率60% 容積300%
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、ダイニングテーブルの配置について
お話ししています。

ご実家や賃貸物件でよくみかけるであろう
カタチとして、三つの配置をご紹介しました。

なんとなく、古臭く感じて。。
魅力を感じないなんて方もいるでしょう。

でも。
この三つの中で、家事を切り口にすると、
とっても合理的なカタチがあります。

実は。設計をさせていただいているお客様で
これまでに3度も家づくりをされた方がいます。

その方は、この三つの中の一つなんですよね。
理由は、やはり、家事のことを挙げています。

どれ??早く教えて!
って声が聞こえてきたので(笑)

それは。。
一つ目の壁付キッチンの背面にダイニングがある。
そう。DKと呼ばれているカタチです。

このカタチで、キッチンに立って調理したとします。
その調理している、すぐ後ろがダイニングですよね。

なので。調理をし終えたら、くるりと振り返って、
あらかじめダイニングに置いていた皿に、
そのまま盛り付けできますよね。

そう。
皿に盛りつけてから、運ばなくていいんですよね。

他の二つの配置の場合を想像してみてください。

いずれも。
キッチンで盛り付けて、それをもって、
ダイニングまで運ぶことになりますよね。

くるりと回転して盛り付け。
ちょっとしたことなんですけど、
毎日のことなので、すごく楽になりますよ。

さらに。
レンジや炊飯器等の家電収納が、
ダイニング脇にあれば、キッチンと同じく、
ごはんを盛り付けたり、レンジでの温めだって、
最短距離で、ダイニングに運べますから。

さらに。
食器棚が同じ位置関係にあれば。
皿を出したりするのもササっとできますよ。

そう。
ダイニングテーブルを中心にして、
キッチンや家電、食器が並んでいれば、
調理や配膳に関わる動線を最短にできますね。

ある意味、とても機能的。

流行りのフラット対面キッチンがいい。
というこだわりを優先してもいいですし、
壁付けだけど、合理的がいい。
という発想があってもいいかなと思います。

では。
最近のダイニングキッチンはどうなのか。

明日はその辺をお話ししましょう。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読