桜ヶ丘の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県関市
●面積(坪): 
50
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

出会いはインターネットからの問い合わせでした。
「西中島の家」を気に入っていただき、カフェイベントにも来ていただきました。
雑貨好きな奥さんによって、空間を素敵に演出してくれています。写真がないのが残念です。
オーナーさんの要望は、大きな屋根、大きな土間、大きな吹き抜けでした。
明るい大きな空間ができました。
暖房は、蓄熱式の床暖房を設置しています。

その他の画像: 

OMソーラーで太陽光エネルギーをシンプルに無駄なく熱利用・H2O設計室 一級建築士事務所 共同主宰者(森 大樹 & 小埜 勝久) 管理建築士(森 大樹)さん

OMソーラーの家は太陽光エネルギーを最もシンプルで無駄のない熱利用という形で直接使うため省エネルギーになります。
 
OMソーラーについてH2O設計室 一級建築士事務所 共同主宰者(森 大樹 & 小埜 勝久) 管理建築士(森 大樹)さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー H₂O設計室 管理建築士 森大樹 の写真
埼玉県さいたま市見沼区東新井939-73
080-4295-2983

 

OMソーラーとはなんですか

 
現在では「OMソーラー」と「OMクワトロソーラー」という二つのシステムがあります。
 
端的に言えば、「OMソーラー」とは太陽光エネルギーの熱利用だけを対象として住宅内の温熱環境を改善するもの。
一方「OMクワトロソーラー」は特殊な太陽光発電パネルを利用して、太陽光エネルギーの熱利用と電気エネルギーへの変換を同時に行うものです。
 
OMとはかつては、開発者の奥村昭雄教授の名前からOMと取った等、諸説ありましたが、今では「面白い」「もったいない」の頭文字ということに統一されているようです。
 
以下ではとりあえず、「OMソーラー」のみについてだけ述べていきます。
 

 

OMソーラーの仕組みを教えてください

 
基本中の基本で述べます。
 
冬場は、屋根面に降り注ぐ太陽光の熱エネルギーで、黒色に近い金属屋根材とその下に作られる空気層を温めこれを屋根下部のハンドリングボックスに装着されたファンで集めて、筒状ダクトで1階床下と基礎コンクリート面の間の空気層に押し出して、1階全体に拡散させて、コンクリートに蓄熱しつつ、各室の床面から吹き出します。
 
夏場は、上記の屋根面で温まった空気をハンドリングボックス経由で外部に逃がしてあげます。また地域によっては夜に、屋根面下の温度の下がった空気を比較的温度の低い1階床下面に導き各室の床面から吹き出します。
 
オプションとして、春から秋にかけては不要な屋根面で温まった空気を利用した貯湯器を利用して給湯に利用することができます
(地域によっては冬場の昼間でも可能)。
 

OMソーラーの価格はどれくらいですか?

 
基本的に「OMソーラー」とは暖房器具、クーラーのような部屋にポンと置く設備機具ではなく、建築本体の屋根や基礎と一体の建築の一部と考えらえます。
 
そのことを前提として、貯湯システムなしで、当然住宅の大きさによって差がありますが100万円台前半ぐらい、貯湯システム付きで100万台後半ぐらいでしょうか。
 

OMソーラーを採用すると夏は暑くなるのではないでしょうか?

 
上記ハンドリングボックスが屋根面下にあるということは、屋根面で温まった空気をハンドリングボックス経由で外部に逃がしてあげるとしても一度室内側に入れるので空気温を温めてしまうリスクはあります。
 
そこで対処の方法は、一つはそのハンドリングボックスの外側に強力な断熱層を作ること。
もう一つはハンドリングボックスを室外側に出してしまうこと、現実的にこの方法をとっている住宅は多いです。
 

 

OMソーラーのメリット・デメリットを教えてください

 
メリットは、太陽光エネルギーを最もシンプルで無駄のない熱利用という形で直接使う省エネルギー性(パッシブ性)。
 
デメリットは、冬場太陽の出ていないときには当然、暖房器具が必要であること、また貯湯器をつけても、給湯器は必要であることなど、イニシアルコストが高くなること。
 

貴社がOMソーラーを手がけるきっかけがありましたら教えて下さい

 
かつてより、住宅に省エネルギー性のあるパッシブな手法を取り入れることに関心がありましたところ、建てぬしさんからOMソーラー導入のリクエストがあったことです。
 

 

OMソーラーの家の設計で注意している点を教えてください

 
・ハンドリングボックスとダクトの位置が適宜であるかどうか。
・これはOMソーラーに限りませんが高い断熱性能を確保してあげること
 

<薄屋根のOMソーラーハウス/Haさんの家>西東京市の依頼者からはどのような要望がありましたか?

 
モデルハウスを体験されてからのリクエストで、ほんわりとした家全体のあったかさを実現してほしいということでした。
 

その要望をどのように叶えましたか?

 
ダクトの位置を家全体の中心部近くに配置して温まった空気を均等に分けてあげました。
 

OMソーラーの家を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

  
暑い、寒い、の感覚は非常に個人差があります。
またOMソーラーの実施住宅の地域差も北海道から鹿児島まで幅広いです。
 
OMソーラーを導入したからといって、暖房器具がいらない、とは限りません。
というより補助的には暖房器具は必須でしょう。
 
ただし次世代省エネ基準程度の断熱性能があれば人よって、地域によっては暖房器具は不要かもしれません。
 
いずれにせよ断熱性能をできる限りあげておくことはOMの採用如何にかかわらず必要です。
また必ず当該地域、及び当該住宅性能でのシミュレーションを行ってください。
  

H2O設計室 一級建築士事務所 共同主宰者(森 大樹 & 小埜 勝久) 管理建築士(森 大樹)さんのOMソーラー・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
<薄屋根のOMソーラーハウス/Haさんの家>西東京市

OMソーラーシステムを導入した家です。オーソドックスな軸組み構造で、ほとんどの部屋で柱と梁を現しています。さらに内部の仕上げは紙と木と漆喰を中心にしたいわゆる健康住宅です。2階の子供部屋では、将来的に子供が巣立った後に間仕切り壁を簡単に撤去やすいように、あえてシナ合板をビス現しで留めています。

 

I-1160、マンションの図面の作成(神奈川県)

ユーザー 門脇 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

既存のマンションですが、オーナーチェンジをした際にいただいた図面が、実際のマンションと異なっていることが判明したため、新たに正確な図面の作成をお願いしたいと考えております。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から天気で何よりでした。

そうなんです。
昨日のAMは、とある家創りの地鎮祭だったんです。

この画像からもわかる通り、
気持いい天気に恵まれてよかったです。
(昨晩雨だったので。。)

毎度ですが、地鎮祭に出席すると
何だかとても気が引き締まります。

と同時に、いよいよ工事がスタートなので、
ワクワクしますよね。

こちらの家。
地下鉄の駅から徒歩2分!
しかも、この日当たり!

いうことなしと言いたいところですが、
実は、すごい変形した敷地なんですよ。

でも、その土地のカタチを有効に使った家を
計画しているんです。

今日改めて、冬の日差しを確認して、
これはいい!と関係者みなで共有してきました。

今から仕上がりが愉しみです!!

昨日の移動の時のワンショット。

紅葉が終わったこともあって、
景色が一気に秋から冬へ変化しています。

これから、寒い季節になっていきますね。。
さっと過ぎて、春が早く来てほしいです(笑)

ちょっとわかりにくいのですが。
とある家創りでお目見えした素材。

ガルバニウム鋼板です。

実は、現在工事が進んでいる家で、
屋根と壁が連続してつながっていくカタチをしているのですが、
その見本を準備してくれたので、確認しました。

ちょっと幅が違うだけで、印象がずいぶんと違ったりしますので、
慎重にセレクトしてきました。

こちらも家は、狭小敷地の家なんですよ。

年度末竣工に向けて、工事が進んでいきます。
いろんなデザイン、カタチが見れそうなので、愉しみですね。

上土居の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
49.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「西中島の家」を気に入っていただき、一緒に家づくりすることになりました。学校指定品を扱う薬局を営む店舗と、両親と子世帯の2世帯の木造住宅です。水回りは共通に使用する形になっています。
見積もり時、予算を大きくオーバーしましたが、オーナーさんと一緒に何度も調整を繰り返して、ローコストで建てることができました。
共用のダイニングには、貴重な屋久杉が使われています。

その他の画像: 

大野町の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県大野町
●面積(坪): 
44.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

オーナーさんといろいろお話をして、人柄を気に入っていただき一緒に家づくりすることになりました。建築屋さんも昔からのオーナーさんの知り合いです。人の繋がりを大切に家づくりができました。
お風呂が中庭に面することをずっと希望されていましたが、見積直前に「やっぱりやめます」で変更。外観の植えられた木は、敷地に植わっていた父が大切にしていた木を移設しました。いろいろありましたが、楽しく家づくりできました。

その他の画像: 

大府の家

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
39
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅街に建つ木造の住宅です。道路に面する側には開口部を極力なくしました。

その他の画像: 

三橋の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県本巣市
●面積(坪): 
24.4
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

母親が住む建物に隣接して子世帯を増築しました。木造の住宅です。キッチン、浴室、洗面は母親世帯の物を使います。

その他の画像: 

SAM GARAGE

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
60
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中古車販売店を営むオーナーさん。
売るだけではなく、整備もすることでより顧客の信頼を得られるよう、自社で整備工場を持たれることにしました。
付き合いのあるインテリアショップで紹介を受け、数社でのコンペで当社のプランを気に入っていただき一緒にやることになりました。
車は命を預ける高価なものです。こだわりの磨き上げスペース。しっかりと整備できるスペース。従業員がくつろいでリフレッシュできるスペースを設け、気持ちよく働ける空間になりました。

その他の画像: 

西中島の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

木造と鉄筋コンクリートの混構造です。リビングは2階にあります。ハイサイドからの日差しが広がり、冬でもとてもあたたかいです。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読