ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

私が多く仕事をしている大阪市や大阪府下の市では、ほとんどの地域が準防火地域になっています。
準防火地域で木造3階建てを建てようとすると、普通より厚い石膏ボードで柱や梁を包んでしまうことになります。火事の時に燃えにくくするためです。
でも、せっかくの木の家でも、全部包んでしまったら木の家なのか何の家なのかわかりません。

そこで、合法的に木の家らしさを見せるための工夫が「燃え代設計」です。
簡単に言うと、「万が一火事になって燃えても、残った部分で充分に家を支えることができるくらい大きな木材を使う」ということです。
でも、木なんだからすぐに燃えちゃうでしょ と思われますか?
ところが、ある程度厚さのある木は、そう簡単には燃えないんです。

柱などが燃え進む速度は、だいたい1分間に0.6mmと言われています。
だから、30分たっても表面から18mmまでしか燃えていません。消防体制の整っている日本の都市部では、ほとんどの火災が30分以内に消火されているので、これプラスアルファーの余裕があれば、建物が倒壊したりしないということです。
法律では35mmの余裕をもたせなさいということになっています。普通の柱が105mm角だとすると、4面とも見えているような独立柱なら 35+105+35=175mm角の柱にすれば、石膏ボードで包まなくてもOKです。

下の写真の梁は、そういう設計で大きくなっています。向こう側の柱の幅と比べてもらうとよく分かります。

写真ではちょっと伝わりにくいのですが、実物をみると、ど~んとした貫禄があります。

実はこの燃え代設計以外にも、準防火地域の3階建てを木の家にする方法は二つあります。一つは開口制限法、もう一つは外壁耐火法です。
開口制限法はまた別の機会に書くことにして、ここでは外壁耐火法について。専門的には「ロー1準耐火」と言います。

普通は外壁を耐火構造にすることは、木造ではできません。鉄筋コンクリートや鉄骨造になってしまいます。
でも、木の家にこだわり抜いている私は、たぶん全国でもあまり例が無いと思いますが、外壁耐火法で設計したことがあります。設計事例にある「守口の家」です。

ただし、この方法は、ものすご~~~く施工が大変です。
やってみて思い知りましたので、ちょこっと書きましたけど お勧めしません。
やはり、一番簡単に 準防火の木造3階を木の家らしくできるのは、燃え代設計です。

ぜひ機会があればチャレンジしてみて下さい。

下の写真が完成したところです

ユーザー 有限会社 アヴニール設計 伊藤 禎 の写真

シックハウス対策のための規則が建築基準法で定められたのが平成15年(2003年)、私が建築(住宅)に炭を取り入れ始めたのがそれから遡ること5年、平成10年(1998年)頃からだったと思います。世間で健康住宅と言う言葉が本格的に出回り始めた頃です。備長炭による敷炭、埋炭から始まり、木炭塗料に行き着きました。現在では木材の防蟻・防腐処理剤として普通に使用しており、室内環境においては天然木材、漆喰、珪藻土で補っています。予算に応じてビニルクロスを使用することも有りますが、現在では法規制も浸透し、まだまだ確認は必要ですが、有害物質を含むことはまず有りません。
写真は平成18年(2006年)王子町の家

木炭塗料塗りは、木材を焼いて(昔は外壁や軒天、板塀に焼杉がよく使われていました)表面を炭化させる代わりに、擬似的にそのような状況を作るようなものです。
効能としては、防蟻防腐、調湿、有害物質の吸着・分解、その他セラミック効果に有る、マイナスイオン、磁場の安定などが上げられます。
一般に木材の防蟻防虫防腐処理する場所・範囲に塗る木炭塗料は、床下・又は仕上げ前のヶ所なので.多少汚しても差し支えなく、素人でも簡単に取り扱い作業できます。材料・道具は私の方で手配し、お施主さんに声を掛け、都合に応じて一緒に塗るようにしています。
そうすることで、一緒に家造りをしている一体感、コミュニケーションも計れ、外注コストも抑えることが出来、大変では有りますが、それなりに楽しいひとときを過ごすことができます。黙々と塗ることに没頭してストレス解消になるというお施主様もいます。
また、防蟻処理材として必要部分を塗った後、余った材料は現場で保管するようにしていますが、一通り使用方法と効果は伝えているので、日を改めた時間の合間に、納得するまで念入りに再塗装したり、他の部分も独創的に塗るお施主様もいます。
写真は日出団地の家、鴛野の家、賀来の家・・・家族で木炭塗料塗り

藤原台の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市北区
●面積(坪): 
36.9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関から室内を見たところ。直接座敷へと入ることができる。
正面は小黒柱。右奥が大黒柱。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ニュータウンの土地を持っているが、土地の特徴をどう活かして良いのかわからない。
個室は後から区切ることができるようにしたい。
小さくて良いのでご主人の趣味の部屋がほしい。
バスコートがほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私の著書である「家を建てる。」(彰国社)を読んで連絡いただいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

あまり特徴のないニュータウンの一角で、南東側道路の敷地だった。
よくお話しをきいてみて、奇抜な家を望んでおられないことがわかったので、あえてオーソドックスな形を目指した。
バスコートについてはバルコニー手すりと連続されることでデザイン的な処理をした。
二階は間仕切り壁を作らずに大空間のままとし、その上部に小さなロフトを作り趣味の部屋にした。
 

その他の画像: 

南東側の外観。右下の囲いがバスコート。

リビング。杉と和紙がつくる空間。照明はほとんどが裸電球。(当時はまだLEDは普及していなかった)

仕切らない2階。将来的には2部屋作ることができる。奥に主寝室と納戸がある。

階段を上がる途中にあるウォークインクローゼット。壁も天井も無垢の板。

猪名川の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県猪名川町
●面積(坪): 
36.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関というより土間。田舎暮らしのための必需品。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

傾斜地を活かして、造成費をあまりかけない。
大量の本を使いやすく収納する。
都会との行き来をしながら田舎暮らし。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観からは分かりにくいが、スキップフロアーにして傾斜地にそって建てた。
玄関には風除室を設けて、玄関土間と客間と書斎を一つの空間とし、大量の書庫を設けた。
猪名川町という都会と田舎の接点で、別荘のような暮らしをしながら大阪にも通える場所を、友人の不動産屋さんに見つけてもらった。
使用した木材は、奈良県天川村の150年生ほどの杉。

その他の画像: 

南東からの外観。斜面はかなりきつい。

土間に続く客間兼書斎。左側の壁に見えるのが作り付けの可動式書架。持っている本の種類(大きさ)と数にあわせて特注した。

リビング。右奥のコーナーには薪ストーブが据えられている。
天井に見えている梁は樹齢150年の天川杉。すばらしい艶。

二階の第二リビング兼寝室。正面は西日を避けながら風を通す側面だけが開いている出窓。

こんな眺め。ウグイスの鳴き声が。

上野坂の家

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
38.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静かな住宅街に建つ住まい

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

仕事場と兼用した家にする。
来客が多いので、おもてなしのしやすい作りにしたい。
浴室など水廻りは二階に。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駐車スペース、ポーチ、玄関、リビング、仕事部屋、トイレ すべてが来客を迎えるためのつながりとデザインを意識した。
キッチンは半独立型とし、奥に二畳余りのパントリーを設けた。
寝室、家事、水廻りは二階に集約し、プライベートを完全に切り分けた。
北側の道路は4mほど敷地より高いので、二階のバルコニーからも出入りできる。

その他の画像: 

来客が多いので、かなり広い玄関。ドアは無垢なので、雨がかからないようにポーチは深くしている。

玄関からリビングへ。

リビング。照明は梁の下に裸電球をつけているだけ。その下に穴の空いた板をわたしている。

仕事部屋。画面では分かりにくいが、メーターモジュールなので全体にゆったりしている。

トイレをくつろぎの場に

鳳の家

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
52.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平面分割の二世帯住宅。手前の平屋部分と奥の二階建て部分で分かれている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

近すぎず遠すぎない二世帯の距離感。
車いすでも生活できるようにすること。
シックハウスなどのリスクを減らす。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

要求を的確に解決する計画を提案したこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

普通の二階建て二世帯住宅は、姿は見えねど音はする という関係で、両方にとってあまり良い関係ではない。そこで、平面分割をすることで姿は見えるけれど音はしない という優しい関係を作った。
広いウッドデッキをはさんでのL型平面にして、さりげなく気配を感じられるようになっている。
このウッドデッキへはリフトを使って車いすで昇降でき、玄関代わりになっている。平屋部分は腰壁を貼り、車いすを気にせず使える。
無駄なモノは作らず、素材も自然素材を厳選した。

その他の画像: 

二世帯をつなぐウッドデッキ

奥の世帯のLDK。右の窓が玄関代わり。
徹底して無駄を省いた結果、この家には、実は玄関というモノがない。

平屋部分の腰壁。

平屋部分の寝室兼書斎。南向きの高窓から採光。奥には坪庭がある。

廊下を少し広くして作った二階のアトリエ。

若葉いろの家

●設計事例の所在地: 
岐阜県瑞穂市
●面積(坪): 
39坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広いデッキからリビングの眺め

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「西中島の家」のオーナーさんつながりで、設計事務所を数社悩まれた中から当事務所を選んでいただきました。

お気に入りのカフェをイメージにプラン、内装させてもらいました。
雑貨好きのご夫婦がセンスよく住宅を彩って、素敵な生活をされています。

キッチンなどの造作家具はオーダーになります。
ソファなどもお気に入りのショップでオーダーされています。

その他の画像: 

おやまっのいえ

●設計事例の所在地: 
岐阜県大垣市
●面積(坪): 
31.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

はじまりはインターネットの問い合わせからでした。
工事はオーナーさんの知り合いの工務店が担当しました。

スキップフロアを採用して楽しい空間になりました。敷地は東西に5.5m、南北に29mの狭い敷地でしたが、幸い南北と東側を道路に面しています。
家の中は敷地の狭さを感じさせない開放的な空間が広がります。
東側の格子戸を入ると玄関です。ガラス張りの玄関は、オーナーさんもかなり迷われましたが、空間に一体感がでて正解でした。一応プライバシーも確保できるように外付ブラインドを要望されて設置しましたが、使ってないとのこと。

リビングには薪ストーブを設置、2階の寝室は格子状でストーブの熱を家全体に広がるようにしています。壁にはクライミングホールド、ハンモックも引っ掛けられて、お子さんたちの笑顔が広がります。友達が遊びにくると、みんな帰りたがらない、そんな家になりました。

スキップフロアで不便はないですか?とオーナーさんに聞くと、メリットしかないという。
ダイニングの下には大きな収納空間。夏には段差を利用して流しそうめん(これには驚きました、その様子ブログでどうぞ)。年を取ったら大丈夫かという疑問もありましたが、80歳を越えたおばあちゃんがリハビリになると、よく訪れてくれるという。

家を、たっぷり楽しむ空間に活用してくれて本当にうれしいです。

その他の画像: 

七郷の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
78坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅街に建つ打ち放しコンクリートの事務所兼住宅です。

狭い道路の北側に面しており、建物の前の駐車スペースは広くとってあります。車がすれ違うことができない道路なので、車の退避場所に利用してもらってます。

正面の2階はFrameWork設計事務所で、ここで仕事しています。

中庭を挟んで奥が住宅です。中庭のプライベートな外部のおかげで、開放的な空間になっています。

その他の画像: 

美容室 Frank

●設計事例の所在地: 
岐阜県大野町
●面積(坪): 
39.4坪(住居25.6坪 店舗13.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「大野町の家」のオーナーさんと親友で、工務店も同じところで家づくりをしました。

美容院とエステを営む店舗と住居になります。

予算が限られたため、工務店と一緒に調整を繰り返し実現しました。

いつも明るいオーナーさん。お店も順調な様子で嬉しいです。
ヘッドスパはリフレッシュできてオススメです!
またカットしてもらいにお邪魔します!

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読