家作りの予算オーバーでお悩みのあなたへ

予算オーバー

家作りの予算オーバーでお悩みのあなたへ

 
家作りを始めるとたいていの方は予算をオーバーします。
予算オーバーする原因は下記のようなものです。
 

ハウスメーカーの坪単価はあくまで標準的な間取りだけ

ハウスメーカーの広告には坪単価が明記してあります。
その坪単価で建つのはかなり大きめの標準間取りのものです。
敷地や要望に合わせて間取りを変更していくと、坪単価も上昇し予算オーバーしてしまいます
 

ハウスメーカーの坪単価は本体工事のみ

ハウスメーカーの広告には坪単価が明記してあります。
坪単価に含まれているものは本体工事だけです。
本体工事だけでは住むことができないので住むために必要なものを追加していくと予算をオーバーしてしまいます。
 

見積もりに含まれていると思った費用が含まれていない

実際に住むとなるとカーテンや照明器具は必要になりますが一般的にそのような費用は見積もりに含まれていません。
あとで気づいてハウスメーカーに追加注文すると予算オーバーしてしまいます。
 

ハウスメーカーは高い家を建ててほしいから

ハウスメーカーは高い家を建てるほど儲かるようになっています。
しかし、値段の高い家は売れにくいため、契約する前はできるだけ安く見えるようにいろいろと工夫しています。
そのため、契約した後にあれも必要・これも必要ということが判明し、予算オーバーしてしまいます。
 

 

無理な予算を組むと・・・

 
家作りを始めると予算オーバーしがちになります。
すでに家作りを始めてしまった以上、後に引けなくなってしまう気持ちはわかります。
しかし、あまりに無理な予算を組むことはやめてください。
 
子どもが大きくなれば教育費などが増えてきます
その他にも人生の節目節目でお金が必要な場面は必ずあります。
無理な住宅ローンを組んでしまうとそのときに困ってしまうことになります。
 
あなたが家を建てるのは家族が幸せに過ごすためですよね。
無理な予算を組んで家族との幸せな生活が崩壊してしまっては元も子もありません。
余裕のある資金計画をたてて予算をオーバーしないようにしてください。
 
次の項目では予算オーバーした際の対処法を書いてきます。
 

 
 

予算オーバーした際の対処法

 
予算オーバーした際の対処法をいくつかあげてみました。
この他にもいろいろな方法があると思いますので、ぜひ取り組んでみてください。
  

家の面積を小さくする

面積を小さくすると坪単価は高くなるのですが、無駄な部分を削っていけば一番効果的な方法だと思います
自分で我慢できる範囲で面積を小さくしてみることをお試しください。
 
当サイトでは狭小住宅が得意な建築家に依頼することもできます。
  

ひとつの項目ではなく、全項目を見直す

ひとつの項目を見直すだけで削減できる費用はごく僅かです。
全項目を見直して少しずつ削減していくしかありません。
しかし、構造・断熱など基本的な性能に関わる部分はできるだけ削減しないことをおすすめします。
 

家作りの依頼先を変える

家作りの依頼先を変更することで同じ間取りの家でも安くなる場合があります。
その分、設備・仕様などが安いものになっている場合があります。
どこにどんな設備・建材が使われているかをよく確認してください。
 

セルフビルドで費用を削減する

建物の一部をセルフビルド(自分で工事する)ことで予算を削減することができます。
 
セルフビルドというと家一軒を一人で建ててしまうようなことを想像します。

しかし、そこまでやらなくても
・床の塗装を自分で塗る
・壁紙を自分で貼る
などできる範囲を自分でやるだけでも費用を削減することはできます。
 
ハウスメーカーにセルフビルドの話をしてもなかなか受け入れてもらえません。
セルフビルドで予算を削減したい場合はセルフビルド支援を行っている建築家に設計監理を依頼することをおすすめします。
 

 

セルフビルドを支援する建築家を探すには

 
セルフビルドを支援する建築家を探すにはぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
建築家依頼サービスに投稿すると、セルフビルド支援・セルフビルドの設計・工事監理・確認申請をしてもらえる建築士を簡単に探すことができます 
セルフビルドで家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
    

 

セルフビルド支援を手がける建築家一覧

 

 

 

セルフビルド関連の設計事例

 

ページ

  

 

セルフビルド関連の依頼事例一覧

 

   

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  
 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  
 

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

 

I-1081、2x4設計の出来る方(長崎県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
島原市
依頼内容: 

近くで2X4設計の出来る方を知りたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1080、簡易宿所の許可を取りたい(神奈川県)

ユーザー Masa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横須賀市
依頼内容: 

初めまして。
土地の用途変更が可能か確認するためにご連絡させていただきました。
 
現在第2種中高層住居専用地域に立っている一軒家で民泊をおこなっています。土地の用途変更を行ない
簡易宿所の許可を取りたいと考えていますが、可能でしょうか。
また、費用はどのくらいかかりますでしょうか。
 
お手数をおかけしますが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、家創りを進めている、お客様と
ショールームへご一緒してきました。

ずいぶんと設計が進んできて、
予算とのバランスをとっているプロセスです。

そんな中、以前取り決めしたキッチンの仕様が
どうだったのか。
改めて、確認しつつ、減額できるような内容があるのかを
見てくるのが主目的でした。

一枚目の写真は、
現在想定しているキッチンの面材と天板の組み合わせ。

99%水晶でできている、クオーツストーンの天板。
そこへ、鏡面の塗装で丁寧に仕上げた扉。

とっても上品で、しかも、スタイリッシュ。
キッチン本体とバックセットの色を敢えて違えても良さそうです。

天板を人工大理石にしてみたり、いろいろ比較検討しました。

こちら。
ビルトインタイプの電気オーブンです。

家電でもよいのですが、バックセットに組み込めると、
スッキリするということで、採用予定。

ただ、海外製(ミーレ)だったのですが、
価格やオーブン機能とのバランスを見て、写真にある、
パナソニック製の電気オーブンへ変更されました。

見た目もスッキリしていて、スタイリッシュな雰囲気に合いそうです。

さらに。

キッチンの中にある、引き出し等の大きさを確認しながら
どこに、何を収納するのかを決めていきます。

奥さまは、現在所有の鍋やフライパン等の写真を
撮影していらして、それをもとに、いろいろ検討。

とっても具体的な感じで、キッチンの容量等を
確認することができました。

最後は、これ!という内容のキッチンに決定していただきました。

キッチンは、奥さまにとって、とっても大事な設備です。
現状の使い勝手を考えつつも、もっとこうしたい!という希望を
交えながら、よりよいキッチンにしていけるといいなと思います。

そういった意味では、オーダー対応のできる
メーカーや会社がよいかもしれませんね。

オーダーだからって、一概に価格が高いわけではないので。

本当の意味で、自由な家創りをサポートしています。

Flou

●設計事例の所在地: 
広島市
●面積(坪): 
100
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

インテリアショップ店舗

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC打ち放しの店舗

その他の画像: 

House-K

●設計事例の所在地: 
周南市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造平屋の住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

オーディオルームを中心とした住宅

その他の画像: 

ヒトデ軒

●設計事例の所在地: 
広島市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

洋食店

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

洋食店

その他の画像: 

C'est la Vie

●設計事例の所在地: 
広島市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

マッサージセラピーの店舗

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店舗の改装、木格子をメインにデザイン

その他の画像: 

薬師ヶ丘の家

●設計事例の所在地: 
広島県広島市
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広島市中心部近郊の団地に建つ、平屋建てのRC住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

犬との暮らし、趣味の部屋、モダンな暮らし

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前設計した物件を見て

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンクリート打ち放し

その他の画像: 

玄関を望む
エキスパンドメタルの建具は網戸も兼ねた目隠し

玄関土間からひとつながりの趣味の部屋

リビングを望む
南面からの採光を各部屋に設けられたトップサイドライトから取り入れる

リビングから個室を望む

個室よりリビングを望む
間仕切りによって柔軟に区切られるワンルーム型式

コンクリートの塀に囲まれたコートヤード

夕景1

夕景2
趣味を堪能できるガレージ

“海、山、緑豊かな家 景色吸収”高台の家

●設計事例の所在地: 
沖縄県うるま市
●面積(坪): 
36.85
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南東からの全体外観。海の見える個室、緑の見える個室と各景観を取り入れ、リビングなどの共有部分を海、緑、山が見え、広がりのある空間にするため、フルオープンの開口を設けて外部と一体間を得られるようリビングにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は広く、四方から見渡せ、隣接する建物も少なく、また、高台のため、南方は緑、東側に海が見える景観豊かな地になっています。
 
この立地条件から、南、東側の景観を有効に活用にするため、
“Scenery absorption  景色吸収”
をテーマに、自然景観をいかに、住空間に取り入れることをテーマにしました。
 
まず、個室を南側(緑の空間)、東側(海の空間)に配置し、それぞれの景観(自然力)を吸収するように計画し、共用空間(リビング、キッチン)を東南側(海と緑が見える)に向け、中間景観の調和を目的に配置し、周りの景観(自然)との
共存空間を可能になるように計画をしました。
 

その他の画像: 

ページ

セルフビルド|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読