N邸

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
180㎡(55坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

【設計者の思い出】
日照条件のよい南側には敷地より1m高い隣地に住宅が現存し、横浜らしい坂道から敷地の奥側が高くなる傾斜があるという設計上の制約が多い土地でした。
法的にも建ぺい率、容積率、高さ制限のすべてが市内でもっとも制約の厳しい敷地です。この土地に家族の歴史を刻もうと決めた施主一家の要望を100%反映させる気概をもって設計をすすめました。
正面から見ただけではわからないと思いますが「スキップフロア」「デッキテラス(中庭)」「地下車庫」「混構造」という難条件をクリアするために様々な工夫をした計画です。
複雑な構成であることを感じさせない外観を実現させた点でも快心のデザインだと自負している設計の一つです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主は小学生・幼稚園児2人の子供を持つ若夫婦。未来あふれる家族にとってもっとも長い時間を過ごす我が家を設計するに当たり、コの字型の外形の中央に室内と同じレベルでアクセスできるデッキテラスを計画しました。
このデッキテラスは遊び場、イベントスペース、趣味の空間とフレキシブルな利用が可能ですが、計画上重視したのが各室との繋がりです。
デッキテラスにはリビング、主寝室、子供室、そして宿泊客や近い将来同居予定の父母の部屋として利用する予備室に接しています。これらの室の利用者は個の空間として各室に居るときであっても、デッキテラスを利用している家族の動きを感じることができ、またデッキテラスを介して正面の部屋の窓明かりを確認でき、家族の存在を視覚的にも認識できます。
個としてのプライバシーに配慮しつつ、家族としての繋がりを常に認識できる空間計画を重視して計画を進めた一つの象徴がこのデッキテラスなのです。

その他の画像: 

デッキテラスより建物を見上げた写真です。デッキテラスを中心に、リビング、予備室、主寝室、子供室が配置されています。

玄関。デッキテラスを介した柔らかい日差しが家族の帰宅を出迎えます。玄関は地下駐車場から直接アクセス
でき、雨天でも濡れることなく帰宅できます。

リビング入り口から玄関を見下ろした写真です。リビングの下階は法的には地下となる駐車場となっております。玄関前の廊下は「コ」の字の「|」の部分にあたり、廊下を経由してWCや浴室へアクセスします。

LDKです。南側隣地と同レベルまで床高さを上げたので、日当たりのいい空間を実現できました。正面の壁にある窓からデッキテラスを見下ろすことができます。

岩槻の家

●設計事例の所在地: 
さいたま市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

スタンダードな構成ですが、ひと味違った心地よさを目指した空間構成になっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「4LDK+S」というハウスメーカーなどでもスタンダードな構成ですが、そこはひと味違った心地よさを目指した空間構成になっています。
 家の中心にレイアウトした階段室は、太陽光や自然風を取込む空間でもあり、全館循環暖房方式による空気循環ルートでもあります。

その他の画像: 

国立東の家

●設計事例の所在地: 
東京都国立市
●面積(坪): 
26.75坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

対面キッチンから中庭デッキ、畳スペース、ワークスペース方向を見る。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「住宅に囲まれた旗竿敷地での満足できる空間」
「子どもの成長によるフレキシブル性」
「書斎」「収納」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「(上記の)希望を満たした、自然素材の家」
「優れたコストパフォーマンス」
とのお言葉を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

旗竿形状の敷地を生かし、外へは閉じつつも
中へ一歩入ると外からは想像のつかない
中庭やルーフバルコニー等の自分達だけの快適
空間が広がる。天井の高いリビングやスキップフロア等の
空間構成により、光と風を気持ち良く採り入れる。
内装材や断熱材、すべてに自然素材を
使用した健康住宅。

その他の画像: 

桜ヶ丘の家

●設計事例の所在地: 
東京都多摩市
●面積(坪): 
30.01坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニングからワークスペース、対面キッチン方向を見る。
上部は吹抜で2階子供室につながり、いつでも家族の気配が感じられるように。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「将来フレキシブルに対応可能な子供室」
「家族の気配が感じられる家」
「自然素材の使用」「たくさんの収納」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「(上記の)希望を満たしたプランニング」
「優れたコストパフォーマンス」
とのお言葉を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ひらけた南側から、大きな窓や吹抜を通して
たくさんの光と風を採り込む心地良い住空間。
個室は子どもたちの将来の成長に合わせて
変えていける、フレキシブルな空間に。
内装材や断熱材、すべてに自然素材を
使用した健康住宅。

その他の画像: 

多摩乞田の家

●設計事例の所在地: 
東京都多摩市
●面積(坪): 
43.17坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リフォーム後のリビング。
ダイニング、作り付けのテレビ台収納、ワークスペース、対面キッチン方向を見る。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「二世帯住宅への全面リフォーム」
「両世帯の距離感」
「壁内断熱材もすべて自然素材に」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「(上記の)希望を満たしたプランニング」
とのお言葉を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

二世帯住宅への全面スケルトンリフォーム。
両世帯間の心地よい距離を保ちつつ、
それぞれが快適な空間を手に入れるため、
柱や梁の位置も大きく移動させるなど
大胆な空間の改革を実現。
内装材や断熱材、すべて自然素材に
入れ替えた健康住宅

その他の画像: 

調布染地の家

●設計事例の所在地: 
東京都調布市
●面積(坪): 
32.21坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

対面キッチンからリビング、ダイニング、和室方向を見る。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「子ども4人のため、スペースの確保、フレキシブルなプラン」
「明るく居心地の良い空間」
「書斎の確保」「収納量」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「(上記の)希望を満たした空間、自然素材の利用」
とのお言葉を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階2階、人のいるすべてのスペースに
快適な光と風が存分に入り込む。
スキップフロア等による縦の空間の変化により、
さらなる心地よさを演出。
内装材や断熱材、すべてに自然素材を
使用した健康住宅

その他の画像: 

I-1054、平屋の新築(宮城県)

ユーザー ともち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
村田町
依頼内容: 

はじめまして。
主人53歳、妻(私)41歳、息子13歳の3人家族です。
現在は、主人の実家に住んでいます。
昔の農家のお家なので、広さはすごくあります。
母屋だけで、1階に8畳3部屋、6畳3部屋、台所、お風呂、トイレ。
2階に8畳2部屋です。
母屋続きで、蔵(昔の農家仕事の作業場)があり、その隣に牛小屋があります。
今回、牛小屋と蔵を解体しそこに平屋の新築を建てたいと思ってます。
新築のお家が建ったら、今の母屋を解体したいです。
 
新築の家は、3LDKくらいは欲しいと思ってます。
夫婦の寝室、子供部屋。もう1つはリビング続きの和室(4.5畳もあれば充分)を希望してます。
 
解体費用込みで、新築にかかる諸経費も込みで、1500万円くらいで、できるものでしょうか?
土地は充分にあります。
もし、予算がオーバーするようなら、母屋の解体は、落ち着いてからでもいいかなと思ってます。
 
いろいろなハウスメーカーに足を運びましたが、平屋のプランが少なく、これだ!!というものに、巡り会えません。
 
低予算な為、二階建ての方がいいのかもしれませんが、将来のことを考えるとやっぱり平屋がいいなぁと思います。
 
ご指導お願いします!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ずらりと並んでいるのは。
そうなんです。タイルなんです。

いろんなタイルを見ていると、
ほんとワクワクしてきます。

昨日、そして一昨日と連続で
タイルを見に、ショールームへ行きました。
もちろん。
見学ではなくて、セレクトするのが目的ですよ。

タイルっていっても、その種類は、
ビックリするほど、たくさんあります。

たとえば。
写真のタイル群。

床に使うタイルなんです。
色や柄が違うのはもちろんですが、
大きさも違ったりします。

使う床の大きさに合わせて、
サイズをセレクトしないと、細かすぎたり、
おおざっぱ過ぎたりして、ちぐはぐに。。
スケールのバランス感覚が大事ですよ。

色柄が気に入っても、
そのスケール感がフィットしないとセレクトできません。

使う場所にも制限があります。
玄関なのか、リビングなのか、お風呂なのか。

なので。
どこに、どんな大きさで使う目的で、
色や柄は、こんなイメージがいい!というイメージを
持って、セレクトするのがお勧めですよ。

さらに、決まっている床材や壁の素材や色を
持参していけば、こんな風に合わせながら
決めていけますよね。

タイルは、とってもいいアクセントになるのですが、
その周囲との関係性がとっても大事なので、
こういった確認は、とっても大事です。

ちなみに。

外壁に使うタイルの場合は、
似たようなタイルを持ちだしてきて、
色柄はもちろんですが、その凹凸感や素材感を
確認するといいですよ。

特に。
陰影がほしい場合は、凹凸感を大事に。
フラットに見せたいのであれば、そういった類のタイルを
セレクトしましょう。

そして。
外壁なので、少し離れた位置から眺めるのも忘れずに!

タイルは、きれいなので、ワクワクしますが、
セレクトが目的で行くときは、しっかりとイメージをつくってから
行くのが、お勧めです。

タイル選びは愉しい。
でも、準備を忘れずに!

ページ

ゲストハウス|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読