I-0923、その土地で納得のいく間取り(福岡県)

ユーザー とも923 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
宗像市
依頼内容: 

土地は契約しましたが、現在申し込んでいるハウスメーカーの間取りが気に入りません。
私は素人なので、どうしたらその土地で納得のいく間取りにしたらいいのかがわかりません。
専門家ならどう、間取りを作るかご意見をいただきたいです。
 
土地、予算は決まっています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0922、シンプルでセンスの良い事務所(店舗)併用住宅(福岡県)

ユーザー たいしん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

福岡市東区に所有している土地(30坪程度)に事務所(店舗)併用住宅を建築したいと思っています。
鉄骨3階建てで、耐震性、防音、断熱を重視しています。
シンプルでセンスの良い外観、シンプルな構造上無理なく、堅固な建物が希望です。
 
まず費用面から相談したいです。
  
建築士をお願いしたい理由は、工務店では鉄骨をお願いする先が見当たらない、ハウスメーカーでは費用面で無理と考えたからです。
鉄骨3階建ての経験が豊富な建築士さんがいらっしゃればベストです。
 
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0921、自然と融合した6~8世帯向けの木造アパート(東京都)

ユーザー すすむ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

都内で法人を経営する者です。
 
法人の事業として、賃貸収入事業を新設しようと思っています。
 
まずは、東京都下に自然と融合した6~8世帯向けの木造アパートを建てたいと思っています。
若い世帯向けの2~3LDKメゾネットタイプで、ソーラー発電、駐車場付き、家庭菜園ができる庭付きをイメージしています。
 
過疎化していく都下におしゃれでアウトドア好きな若い世帯を誘致して、地域の活性化にも貢献したいです。
 
土地の購入等はこれからなのですが、いずれはこのアパートをブランド化したいとも思っています。
 
拘りと現実性のバランスをとりながら、ワクワクするような図面作りを手伝ってもらえませんか?
 
我こそは、という建築士の方、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

オール電化住宅は、設備の系統がシンプルであることです。
給排水と電気の2系統ですみ、コンロ火災等の心配がない
安全性がある点です。電気は深夜電力を活用すれば、給湯や
床暖房等に大きなメリットがあります。特に、子供、高齢者には、
火気に対する心配があまりありません。また、ガスのように空気を
汚しません。キッチンと他の居室の天井部分のたれ壁(仕上で緩和あり)
もありません。(写真参)工事費もガス引き込みで、東京都の場合
約20万前後かかります。ただ、給湯用にエコキュートを使用する
場合は、給湯器は高価になります。また、給湯器の室外機の
音は、深夜に稼働するために、騒音にもなります。キッチンなどを
部屋の中に設ける場合は、IH等も電化住宅が向いています。
太陽光発電を併用するならば、大きなメリットがあります。電気は
震災時の復旧は比較的早く、環境にもやさしくなります。
(太陽光発電の場合)

給湯器、室外機は、離れた場所にあります

I-0920、戸建て住宅の2・3階部分を簡易宿泊所に用途変更(佐賀県)

ユーザー さぽせん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
佐賀県
現住所‐郡市区町村: 
佐賀市
依頼内容: 

旅館業営業許可を取得するため、建築確認を必要としています。
佐賀県佐賀市にある戸建て住宅(1F店舗、2F・3F居宅)の2・3階部分を間借りし、簡易宿泊所に用途変更しようと考えています。
築年数は未確認ですが、おそらく30年程度で、確認申請書や図面等は残っていません。
2・3階部分のみで200平米ほどあります。

お近くの建築士の方に、お見積りを頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りで、確認検査機関の

完了検査へ行ってきました。

一旦クリーニングも済んでいて、

家の上品な雰囲気が伝わってきます。

清楚な感じのLDK。何ともよかったです。

もちろんですが、完了検査は、

滞りなく終了。

近いうちに、検査済証が発行されるので、

いよいよ登記のプロセスへ入っていきます。

数日後には、お客様の完了検査。

そこで指摘いただいた内容を是正したら、

引き渡しとなります。

素敵な家で、新しい生活をスタートされるお客様を

想像すると、何だか嬉しい気持ちになってきます。

あと一息!

愉しみです!

午後は、とある家創りのため、

お客様とパナソニックのショールームへ行ってきました。

キッチンやユニットバスといった水周りから、

内部のドアといった内装建材まで、

ひと通りご覧いただきながら、セレクトしていただきました。

平日の昼間とあって、ずいぶんと人は少なめ。

他人を気にすることなく、ゆっくりと見学できたのでよかったです。

いろんな設備機器の説明を受けながら、

最新の機器のすごさに驚いたり、

キッチンの色柄をセレクトするのに、比較検討したり、

ユニットバスをセレクトするために、浴槽に入っていただいたり。

体感していただきながら、決めていただきました。

ショールームは、間取りを考えるのとは違って、

一気にリアルなモノを見れるので、家のイメージを膨らませやすくなります。

とってもワクワクしていただけるプロセスなんですよね。

ご一緒することで、そのワクワクを、私の感じることが

できるので、ショールームデートは、愉しいんです。

こちらのお客様。

次回は別のショールームへご一緒します。

愉しみですね!!

代官山の長屋(賃貸スペース付住宅)

●設計事例の所在地: 
東京都渋谷区
●面積(坪): 
161㎡(48坪) 賃貸部分は40㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

代官山の一角に建つ1戸の住宅と地下賃貸スペースからなる長屋です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・リビングの場所(2階か3階か)
・プライバシーの守り方

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅密集地であるため、敷地外に面する開口部は極力制限し、3階のリビングにテラスを設けることで明るさを確保しています。
テラスには外部ルーバーを設置、プライバシーを守りつつ、外観のアクセントとしました。
3Fのテラスと屋上のルーフテラスを連続させることで、LDKから屋上へ広がる開放的な生活空間を創出しました。
地下の賃貸スペースは、スタジオ・オフィス利用を想定して最大限広くワンルームとして使えるように計画、打放しを主としたクールなイメージを持たせました。

その他の画像: 

外観 ルーバーの背後にテラスがある

3階 リビング+テラス

3階テラス階段 溶融亜鉛メッキ仕上

ルーフテラス

地下賃貸スペース

枚方のリフォーム

●設計事例の所在地: 
大阪府 枚方市
●面積(坪): 
5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

当初の予定通り、子供たちの成長に合わせて、間仕切り壁の増設と
庭に面したデッキの一部分をサンルームにしました。
ガラス屋根で覆われた半屋外のスペースは、明るくて気持ちのよい空間です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観は7年の年月を刻み、風合いを持つようになって、街並みに溶け込んでいます。
時の経過に助けてもらいながら、美しく齢を重ねる建物の設計を、心掛けたいものです。

その他の画像: 

ファサードリノベーション(亜鉛メッキ鋼の目隠し格子)

●設計事例の所在地: 
京都市 山科区
●面積(坪): 
10坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

スチール(鉄)は安価で加工がしやすく、ソリッドな素材感を強く感じられる金属ですが、すぐに錆びるのが難点です。

錆が出たスチールもなかなか味があるのですが、一般にはあまり好まれません。

そこで錆を防ぐために様々な塗装を施すことになります。
熱で溶かした亜鉛のプールにスチールを丸ごと浸けてコーティングする亜鉛めっきは、スチールとの相性もよく、一見ムラのある塗膜も表情豊かな仕上がりです。

完成当初は銀色で、年月を経て落ち着いたグレーになります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

写真は、塀と2階のバルコニー壁をスチールのパイプを使ってデザインした外観のリフォームです。

縦格子の間隔を少し密にして、格子の天端は斜めに勾配をつけています。

縦型のポストを格子の間に埋め込み、寸法を合わせた表札をポストの上にレイアウトしました。

その他の画像: 

長岡京の家 改装工事(無垢床材を使った寝室とLDKのリフォーム)

●設計事例の所在地: 
京都府 長岡京市
●面積(坪): 
20坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

窓にはカーテンを用いず木製の内窓を追加することで、落ち着きのある室内デザインとし、断熱性の向上も図ります。

床材は、幅広のナラ無垢材にオイル塗装を施したもので、見た目や踏み心地はとても良いものです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築35年のお住まい  LDK、2階寝室、玄関廻りのリフォームです。

その他の画像: 

耐震補強は不要と判断しましたが、柱を抜いて部屋を大きくしたところは少し天井を低くして構造材を添え、屋根を支えます。

やむを得ずできた天井の段差には間接照明を仕込み、アールの輪郭を付けてさり気なく。

玄関建具は、背の高い木製建具として縦のラインが生きるデザインにしています。

スリガラスを入れていますが、足元だけを透明にして屋内外を繋ぎ、広く感じられるようにしました。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読