産婦人科医院内の庭園。妊婦さんが産前・産後癒される空間を創りたいと院長先生の構想を実現しました。
自邸の庭を、子育ての為に開放したいと強い先生の希望でした。どのような形で実現させるか相談を受け、作庭家・環境アドバイザーさんとコラボし実現しました。四季折々の植栽に、湧水を利用し池を作りホタルも飛び交う環境作りを進めています。
昨日の夕暮れのワンショット。
写真では表現しきれないほど、
とってもきれいでした。
美しいものを見ると癒されますね。
昨日は、週初めなのですが、
現場をあちこち回ってきました。
こちらの現場。
ちょうど、基礎が出来上がって、
土台を敷きこんでくれていました。
午前中にも関わらず、相当な暑さ。
扇風機が回っているのもわかる気がします。
図面を睨みながら、いろいろと確認。
当たり前ですが、きちんとしてありました。
というのも。
床の合板を張ってしまうと、
見えなくなってしまうんですよね。
そうなる前に、きちんと確認しておきたいですからね。
こちらの家。
今週後半に、建て方となります。
少々雨が心配ですが、愉しみですね!!
次の現場へ。
こちらは、大工さんが、床を張り始めていました。
大工さんの段取りがよいのか、あっという間な感じです。
この床の表情。
すごいですよね。
これが全面に張ってある姿を想像すると。。
ワクワクします。
すでに養生してしまっていたので、
全貌を見るのは、竣工前までお預けになりました。
そうなんです。
トップライトなんですよ。
すんごい明るさです!
まるで、照明を着けているような感じ。
街中の狭小敷地へ光を取り入れるには、
こういったトップライトを上手に採用するのは、
有効な方法です。
ただし。。
使い方には、くれぐれも注意が必要ですので、
安易な採用はお薦めしません。
家創りの現場へ行くのって、
とっても楽しいです。
毎日でもいきたいのですが、
そういうわけにもいきません。
ただ、一週間に一度くらいは、脚を運ぶようにしています。
(もちろん要の時には連日でもいきますが)
設計内容との整合性を確認したり、
設計の通りにうまくいかない際の方法を大工さんと一緒に考えたり。
職人の方々にも、とてもよくしていただいています。
素晴らしい家を創り上げる
というヴィジョンに向けて、
一人一人が持ち前の力量を発揮して
もらえるように進めていきたいと思っています。
全ては、素晴らしい家創りのために!
大阪市**区にある一棟ビル(商業地域)4階建て規模300平米未満上記物件の簡易宿泊所への用途変更を希望です。既存物件が簡易宿泊所の用途変更の要件を満たしているのかどのようにすれば用途変更ができるのか早急にお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
低予算なのですが、建設可能でしょうか…? 主人54歳、私42歳、長男高校生、二男が来年小学校入学の4人家族です。 主人と共働きですが、どちらも契約社員と非常勤職員であることと、主人の年齢が高いことから金融機関(JA)からは1500万円程度の住宅ローンしか貸せないだろうとのことです。 現在は家賃45000円の貸家に暮らしています。長男は卒業後は就職ですが、二男はこれから入学を控え、まだまだ教育資金等必要です。 一生賃貸でいる選択肢もあるのでしょうが、主人が定年する前に何とか自宅を持つことができれば…と思っております。 土地は150万+αで、77坪ほどの場所を目星をつけてあります。 できればそこに、込み込み1000万程度で平屋の22~25坪程の建物を希望しています。 地元の某工務店では、本体と消費税込みで800万円台(諸経費含め1000万程度)のオール電化平屋を22.75坪で建てられるとあるのですが…1度電話で問い合わせしましたが、社長さんの口調から信頼して良いものか不安を感じまして… 低予算ですので、本来身の丈に合った賃貸生活をするのが良いのでしょうが、家賃も一生払い続けるとそれなりの額になります。ここで、最後のチャンスと考えてご相談させていただくこととしました。 難しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
川崎市***です細長い南傾斜地1階木造 水周り上部ロフト(構造・断熱重視ローコスト)天井なし 天窓 通風 断熱強化構造露出 バリアフリー 居室床下 高さ1.2m位で4坪程度の大型収納 現在使用中の住居は(昭和60年1985旭化成へーベルで新築)数々の経過、子供の独立、同居世帯、高齢者の受け入れなどの変遷、増改築を経て、現在は2世帯(父2階)、(長男、孫1階)3人が住んでいますが、広くて使い勝手が悪く、劣化が進み夏暑く冬寒く断熱性が悪く、保守手入れもままならずなどで、かなり不自由しています。 そこで、この建物は事業用(音楽学生向けシェアーハウス案)にし、別途敷地の北側斜面に多少の余地があるので、将来を考え2世帯独立(必ず図を参照してください)平屋の建物を計画しました。なお、いろいろ荷物が多くこだわりもあり整理しきれません。面積の制限のため床下収納(必須)を考えました。 構造耐震性・通風断熱を重視、高台のため強風に配慮、ローコストだがデザインの片鱗は見えるよう希望します。この敷地で希望のものの可能性と予算をうかがいます。希望プラン図、敷地図を必ず参照してください。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
なぜ、この画像?
そんな風に思われた方もいらっしゃると思います。
いわゆる、洋館ですよね。
急こう配の屋根、モールディング、アイアン手摺、
縦長なプロポーションの窓等など。
クラシカルなデザインです。
このデザインは、新しいという感覚はありませんが、
流行りすたりのない、スタンダードで上品なデザインといえます。
万人に好まれるデザインではありませんが、
好きな方々はいらっしゃいますよね。
実は、現在設計を進めているお客様で
こういった洋館を求めていらっしゃいます。
ナイトウタカシが「洋館」?
洋館なんですよ。
ここ数カ月、雑誌を見たり、豪邸の集まる街を
散策してみたりしながら、いろいろ考えてきました。
昨日の晩、書き溜めたスケッチをもとに、
図面を作成してみたんです。
なんか。
すっごくワクワクしました。
新しい表現を手に入れた。
そんな感じです。
もちろん、私が「好き」ということではなく、
お客様がイメージされているものを
今の間取りに合わせてカタチにしてみました。
とても上品で、素敵な家になりそうでよかったです。
建築家っていうと、
こんなデザインが得意です!と言わんばかりに、
その人らしい?デザインを貫く方もいらっしゃるのですが、
いつも同じようなデザインになってしまうこともしばし。。
私は、そういったデザインを特定せず、
あくまで、お客様らしさを表現することに注力しています。
それが結果、表現の幅を広げることにつながって、
いろんなアイデアをご提案していけるようになっています。
そういった機会に恵まれて、ほんと感謝ですよね。
もっと、いろんなお客様と、
いろんなデザインを一緒に創り上げていきたいと思います。
現在進行中の安行藤八の家…家族3+猫3のためのお家です(*^^*)計画打合せが終わったばかりで…プラン打合せの中で猫たちのことも含めながら…色々なお話をしてきました!玄関ドアを開けた時、万が一外に出てしまわないように…玄関ホールとLDKの間のドアのこと…安全なこと、家族のシルエットがわかるようにツインカーボの框ドアの採用…気にかけておけるよう…メインの造り付け家具のキッチンに近い一角に階段下の一番低い部分をうまく使ってのトイレスペースの確保…壁の仕上げをビニールクロスではなくベニヤ貼りにする…更にビス止めにしておき交換できるようにした工夫…
今まで家族に猫がいるお家に多々携わってきました。寝室の間に猫部屋を挟んでつくったり、生活範囲を区切りながら考えたり…考えすぎたかなと思ったこともありましたが、家族の考え方もあるのでそれぞれ工夫された家にはなっています!そういう中で、安行藤八の家では…全体的に猫に対してあまり過剰にはしていないことが人と共存していく上で良いのではないかと考えたような気がします。そういうのも工夫ですよね(*^^*)
ビルの老朽化が進み、建て替えを検討しています。ビルは1階2店舗含む全16テナント4階建てです。ビルを解体してドミトリーまたは賃貸マンション(airbnb)の建設を希望しております。・敷地面積:157平米よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、ふと思ったんです。
体に優しいこと。
やっぱり大事ですよね。
写真の家。
杉の無垢フローリングに
紙でできた壁紙で構成されています。
自然素材を使う。
それも、体に優しいという意味では、
ひとつの要素。
ただし。
杉の香りや檜の香りが
心地よくない人もいるんですよね。
グリーンの壁。
見た目に優しい色というだけでなくて、
実は、こちら、漆喰なんですよ。
自然由来の素材で構成された塗り壁なんです。
湿度を調整してくれたり、
臭いの要素を分解してくれたりする効果があります。
湿度の調整っていうのは、助かりますね。
快適さに直結しますので。
素材だけではなく、空気の流れを大事にしています。
さらに。
場合によっては、自然由来ではない素材も
採用することもあるんです。
私は、「すくわくハウス」というチームで
家創りをしています。
アレルギーを持った方に、快適に暮らしていただけるような
ただ、自然素材だけでできた家というわけではありません。
アレルギーをひとくくりで考えてしまうと、
その範囲が広くて、万人にフィットする家を
提供することが難しいんです。
基本的なスタンスとして、
体に優しい空気をまとう家を目指していますが、
住まう方のアレルギーや求めるものに
最適なご提案ができるよう努めています。
なので、
○○自然住宅といったような、
規格化された家ではありません。
じっくりと腰を据えて、
その人に最適な素材や空気の流れのある家を
一緒に発見していく。
そんな家創りをしています。
昨日は安行藤八の家の計画最終打合せ(*^^*)私の中で…キッチンがまだ納得いかず…検討中ですが…(≧∇≦)プランは一先ず終結!ご家族のために考え抜かれたコンパクトで素晴らしいプランになりました!打合せ終了後…ご家族と一区切りで一杯(*^^*)打合せはどうでしたか?…の質問に…それは楽しかったですのお答え(≧∇≦)どうなったかの結果は勿論大切ですが…その過程はもっと大切…が私のモットーなので…嬉しいお答えですなあ(≧∇≦)息子さんとも世代を超えたお喋りができ…楽しい有意義な時間を頂きました!これから入る実施設計は内容を更に詰める気合の入る作業…さて…気持ちも新たにいくぞと(*^^*)製作中のCG…シンプルだけどいかした屋根だなあ…(^^)/~~~
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...