図面、建築確認申請を安く出来る方を希望お客さまに喜んでいただく、幸せに暮らして頂くを方針として取り組んでいます。共感賛同してくれる方おねがいします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日の朝の空。
朝から、とっても幻想的でしたよ。
青空もいいのですが、
こういった幻想的な感じになる、曇り空も
なかなかいいですよね。
昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。
写真だと、ちょっとわかりにくいとは思いますが、
道路がカーブしていたりしていますよね。
そうなんです。
こちらの敷地は、変形したカタチをしているんです。
あまり詳しくお見せできないのですが、
斜めが交錯する、とってもユニークな変形地なんです。
敷地を見るには、いろいろポイントがあるのですが、
その辺の基本的なポイントはひと通りチェック。
その後、どんな家が最適なのかを
シュミレーションします。
面白いのは、この時のシュミレーションって、
とっても後で効いてきます。
後で、図面上で確認はするのですが、
敷地を見た時のインスピレーションって、
すごく大事にしています。
いろんな敷地で計画させていただいた経験が
生かされているんだと思います。
さて。さて。
どんな家になるのか。
チャレンジする感じ。愉しみです。
夕方からは、とある家創りで、お客様と
色の打合せでした。
集めたサンプルをもとに、外部の色をきめていきます。
外壁、サッシ、天井、床、ドア等など。
全体のバランスを見ながら決めていきます。
この家で特徴的なのは、外壁です。
凹凸感があって、陰影の深くなりそうな吹き付けと
フラットなのですが、グレーの濃淡が表現された墨色との
組み合わせ。
とっても個性的な組み合わせなのですが、
じつは、出来上がってみると、大人っぽい、カッコいい外観
になりそうです。
今から仕上がりが愉しみで仕方ないですね!
お客様と一緒に楽しませていただきました。
ほんと。毎日が楽しいです。
借り店舗で独立営業していた若い女性オーナーが土地を購入し、住まいと店舗を新築しました。予算面で木造3階建となりました。1階店舗2,3階が住宅で、住まいと店舗の別々な玄関を設けましたが、内部で繋がっています。
予算が限られているが、希望の部屋数は満たして欲しい。
子育ての真っ最中なので、プレイスペースを設置し、お客様のお子様にも利用してもらいながら、自分の子供を見ながら仕事が出来るようにして欲しい。
東京都北区に新たに出店する飲食店。 建物の延べ床面積 1万㎡を超えている建築物。 建物 用途変更 手続き 代行の依頼です。 東京都の用途変更に精通している方を希望致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
用途変更のお見積もりを依頼したいです。福祉サービスへの用途変更をご経験されている方にお願いしたいと思っています。 依頼したい仕事 賃貸物件の用途変更(店舗⇒障害福祉サービス)建物 平成24年築 2階建て建物の1階(新築のスケルトン状態)※2階は賃貸アパート建物の地域 神奈川県大和市 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、朝から、いろいろでした。
といいつつ、焦ってバタバタしているわけではないですが。
いろんな家創りに関わらせていただいていることもあって
いろんな方から、いろんな報告や質問、お知らせ等がありました。
そのつど、頭を切り替えて対応。
頭が混乱してしまわないのは、ある意味不思議な感じです。
なんだかんだと気がついたら、夕方でした。
とってもきれいな夕方の空。
幻想的ですよね。
夕方からは、とある家創りのため、
関係者が集まって、全体会議でした。
狭小の敷地に立つ家。
設計スケジュールの確認だったり、
現状の報告、今後の流れをひと通り確認。
今月末までには、確認申請を完了させて、
来月から工事の準備。
盆明けには、着工という流れになりそうです。
とっても厳しい法規制の中での計画になるため、
確認申請は、とても大変です。
何度も法規制をチェック。
不安なことは、事前に検査機関に相談・確認。
こういった狭小の敷地に立つ家は、
法規制が厳しいことが多いんです。
それは当然ながらクリアはするのですが、
それだけでなく、そんな規制があっても
こんな素敵な家ができるんです!
ということを示していきます。
こちらの家も、細長くて、ちょっと変形したカタチですが、
いろんなアイデアを組み込むことで、
明るくて、カッコよくて、とってもユニークな家になりそうです。
今から楽しみです!
外観。外壁の白い部分は土佐漆喰です。
石油化学系の物質を極力排除した家づくりをしたい。お気に入りの近くの山の景観を取り込める間取りとしたい。また、家族がのびのびと暮らせる家が欲しい。
自然素材の扱いに手慣れた設計者である事。
1世帯のすまいとしては広めではあるが内部は吹抜けを介して程よく全体がつながる構成とした。また、北側の山への景観を活かすと共にそれぞれの庭の作り方にも工夫し、外とのつながりを大切にした。 石油化学系の材料を使わない家を求められたため、構造材、造作材はもとより建具、家具も無垢材とし、一切合板類を使用していない。棟梁は長い年月をかけて構造材・造作材を豊富にストックしていた。その材を意のままに使わせてもらえた幸運ないえ。
「1階が居心地がよく、お気に入りの山も見えるのでとても気にっている。」
1階のリビングスペースと吹抜け。
ダイニングスペースと薪ストーブ。
中庭とウッドデッキ。
和室とお茶のための簡易な水屋スペース。
和室前の和を意識した庭。
キッチン前のカウンターコーナー。
家づくり、建て前の話だけではかたずけられない「実際、どうなの?」というお話を一つ。 トイレで立ってすると、ご存知の通り「こんなところまで!」と思うくらい跳ねます。壁や床等見えるところであれば、拭けば良いのですが、今は複雑な構造の洗浄便座が着いています。これが厄介で、跳ねたものが、洗浄便座のいたるところの隙間に侵入していきます。新しいうちはいいのですが、そのうち何処からかなんとなく臭ってきます。 見た目、綺麗に完璧に掃除していても、尿の匂いはもう取れません。 メーカーの努力で初代の製品から比べたら、随分シンプルな構造になり、本体の中に入りづらい形状のもの、便座がリフトアップして掃除がし易いものなど出て来ていますが、毛細管現象で隙間を伝わって本体の中に入ってしまう尿は、まだまだ防げないのが現状です。 元気な男のお子さんがいらっしゃるご家庭は、大変だと思います。 (ウチもそうですが。)それを考えると、いてもたってもいられず、“もっと、シンプルな構造にしてくれ!”と思わずメーカーにクレームをつけてしまったこともあります。 (私がトイレ掃除担当なので。) 洗浄便座は、汚くなったら、臭くなったら、また新しい便座に取り替えれば、良いのですけれど・・・。安い洗浄便座が量販店で購入できますし。それにしても、10年は使いたいところですよね。 タンクレスは、洗浄便座一体型なので、部品がなくなると、便器は長く持つのに便器ごと取替えなくてはなりません。カッコイイですけど。 そんなことを考えると、しゃがんで用を足したほうが、全然、跳ねないんです。臭わないんです。
出来上がって少し経って、お邪魔するお宅のほとんどが、風呂の換気扇のスイッチを切っています。あれほど、「切らないで!」と言っておいたのに、と思ってしまうのですが・・・。 新築の時点では、5年後、10年後の傷み具合が想像つかないのも、経験されているわけではないでしょうから、無理ありません。乾いたから消した、という感じなのでしょう。見た目乾いていても、実は、いろいろな細かいところは、乾いているはずがありません。 家の中で、一番先に傷むのは、水やお湯を多く使う風呂場です。昔は、敷地の広い家で、外に別の小屋で造ってありました。台所もそうでした。こんなに水やお湯をバシャバシャ使う場所を、家の中に組み込むなんて、昔の人は、思いもつかなかったでしょう。まして、昔は、五右衛門風呂や、木製の桶に浸かるだけでしたから、バシャバシャやるのは余計に家へのダメージが大きいのは明らかです。 組み込むなんて無理があるのです。 技術の進歩によって、それ相応の納まりで長く持たせるように考えて造っていますが、やはり、しっかりメンテ、正しい使い方をしないと、あっ!という間にリフォームするハメに・・・。 ここで、正しい浴室の使い方、メンテナンスを二、三、お話します。 1.窓の開け閉め関係なく、24時間換気扇は付けておきましょう。寒い日の入浴中は、消してもかまいませんが。窓換気より換気扇の方が換気量が断然多いので。 2.目地は汚れると一般の方がカビ取り洗剤で掃除をしても落ちません。汚れる前に小まめに掃除をしましょう。ただ、いよいよ、どうしようもなく汚れてしまったら住まいのクリーニング屋さんに頼みましょう。特殊な洗剤とテクニックで新築同然のようにピカピカにしてくれます。救いの女神、救世主です。 3.コーキングは、カビが発生すると、なかなか取れません。綺麗にするには、交換がベスト。日曜大工で簡単に出来ます。あるいは、工務店に頼みましょう。最近、カビの着きにくいものも出ていますが、それでもカビます。 4.最後にお風呂に入った人が、一通りお湯や石鹸がかかったであろうところをシャワーで洗い流しましょう。全体ではなく、あくまでかかった部分です。 5.残り湯を洗濯や防災のために貯めておく際には、きちっと風呂蓋をしておきましょう。 このくらいはお願いしたいと思います。 お風呂場のリフォームは、結構費用がかかります。電気代や換気扇が壊れて取り替える費用の2、30倍はかかるのではないでしょうか。最低限、換気扇は付けっぱなしがいいようです。 そうそう、ユニットバスも同じことです。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション 」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション 」 賞品紹介:建築家が誠心誠意でオーナーの願いを叶えた17の実例集 手ごろな土地を買う感覚で中古マンションを購入し、自分たちの好みや暮らしを反映した住まいへとリノベーションする人が増えています。また、中古マンションは個人売主から購入することが多く、その場合は物件価格が消費税の課税対象外となるため、増税時代には注目の住宅取得法です。この本では、住み手の想いを第一に考えた建築家のリノベーションを紹介することで、「よりよい住まいづくりのための知恵」を数多く紹介しています。住み手の願いを叶えるために、建築家が工夫をこらした間取りや、思い切った材料の使い方は、リノベーションを考えるすべての人にとって「よりよい住まい」を考えるヒントになります。建築家にリノベーションを依頼する予定がなくても役に立つ、中古マンションのリノベーションを理解するためのハウツー記事も満載。「リノベーションのメリット」、「上手くいくコツ」、「ダンドリ」などのノウハウも紹介しています。大きなハードルとなっている、中古マンションの購入とリノベーションという2つの大きな流れを理解することもできるので、夢の中古マンション・リノベーションがグンと近づいてきます。 【コンテンツ】・リフォームとリノベーションはどう違う?・建築家をパートナーにして実現した、一歩先を行くリノベーション17の実例・建築家とリノベーションした中村さんの経験談・中古マンション購入+リノベーションのメリットとは?・失敗しない中古マンション選びのコツ・「中古マンション購入+リノベーション」の資金計画・ローンの組み方・上手なダンドリ・賢く利用したい! 中古購入やリノベーションで使える優遇制度など
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年7月7日~2016年7月13日 賞品:書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...