ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)

インターネットの普及により、知人からの紹介や実績をご覧頂いての問合せから、この建築家紹介センターのような紹介ビジネスへと、建築家の受注方法は拡がっています。
 
紹介ビジネスと言っても、様々な運営形態がございます。ここでは、建築家紹介センターさんと弊社の対応について記入致します。
 
建築家紹介センター様は、依頼者からではなく会員建築家のエントリーにより報酬を得て運営をなさっています。よって、依頼者から建築家紹介センター様への会員建築家のご紹介は無料サービスです。また、無料で紹介をなさっていますので、建築家からのコンタクトには誠実な対応をお願いなされています。
 
一方、会員建築家は設計監理の専門的サービスのご提供で主な報酬を得ています。
設計監理業務は、医療行為にて報酬を得ている医師と同様の有資格者専業のサービス業です。
しかしながら、医療行為を行なえば当然の如く診察料を法律で定められた金額で請求する医師と異なり、建築家の中には様々な考えの方々がいて、敷地の行政CH、要望の聴き取り、コンペ形式の対応、プラン作成、概算見積作成、その他の標準的設計監理業務外の対応等々のサービス業務に対して、有料、無料、別途報酬形態にて行なわれています。因みに、設計監理業務の不当競争により耐震偽装等の社会問題を起こさない為に、近年は段階的に、設計監理の報酬や契約も含めて、建築士法や国土交通省告示により業務報酬基準や契約後の業務遂行等が法律改正されていますが、依頼者の方々のご理解・ご周知が不十分の為、まだまだ過渡期にある状態でございます。よって、会員建築家から依頼者への専門的サービス業務については現在、会員建築家それぞれの報酬体制となっています。
 
弊社(一会員建築家事務所)では、依頼内容に漏れている基本的な必要最低限の質問をさせて頂き、依頼者のお考えをご回答頂き、その内容を今後設計監理業務として受託したいかどうかを総合的に判断させて頂いて、エントリーを決定しています。
弊社の業務のフローは、法律や告示・(公社)日本建築家協会推奨のスタイル<添付画像>を採用していますが、基本的な必要最小限の検討事項とは、
①依頼内容の何処までを無料と考えていらっしゃるか?
 (情報収集、行政調査、要望聞き取り、基本計画(プラン)、概算見積、基本設計、申請代行、実施設計、監理)
②依頼目的は何でしょうか?(情報収集~設計監理業務委託)、または、何処までをご依頼なさりたいのか?
③敷地について、地目、面積、形状、用途地域、法定建ぺい率、法定容積率、等の情報
④建物について、規模(階数、面積)、構造、室数、室面積、室用途、使用材料等の要望
⑤コストについて、土地代、不動産手数料、造成(擁壁、特殊基礎)工事、住宅本体工事(設備・外構)、設計監理報酬(特殊構造設計料)、消費税、浄化槽、その他の諸経費(確認申請&完了検査手数料、式典)、ローン手数料、土地・建物の登記、税金、解体工事、置き家具や電化製品等の何れを含んで、その予算金額。特に、設計監理報酬は自社の見積ですので明確に弊社にて算定可能ですが、工事費は最終的には設計図面の競争見積にて業者決定するまでは過去の実績を根拠したあくまでも概算となります。また、その他の費用は建築家の業務外(専門外)でアドバイスの知識はございますが、依頼主それぞれのお考えによりケースバイケースでありますので、直接関係者にお尋ねする方をお薦め致します。(弊社にて諸経費等を想定する場合は工事費+設計監理料の20%と想定しています。)
 
契約については、四会連合協定の企画調査業務委託契約書と設計監理業務委託契約書を使用しています。 
報酬については、告示ではなく、面積による設定(ホームページに掲載)を採用しています。⇒告示の1/2程度となります。 一般的には敷地の法的CH&要望の聴き取り、概算見積(坪単価)提示までが無料にて対応させて頂いております。プランの提示には少額の経費報酬が必要です。 (尚、有償・無償を問わず、プランの著作権は弊社に帰属しますので、設計監理契約に至らぬ際は部分的なアイディアを含めて、
 ご使用することは出来ません。) 一般的住宅レベルの無報酬コンペは、余程の魅力あるお考えや条件がない限り参加致しません。 また、弊社設計の品質・プランには各方面に高評価を頂いておりますので、補助金や金利優遇を得る為の標準外業務については、別途報酬を頂いております。
 
更に、業務対応とは別に、弊社は、(公社)日本建築家協会に属していて、建築物の質の向上と建築文化の創造・発展に 貢献することを目的として、全国の建築相談は無料にて対応させて頂いております。
また、この建築家紹介センターでは、建築家依頼サービスの物件に対して弊社の業務となる可能性があるかどうかを質問させて頂いているお礼(奉仕)として、ほぼ全ての建築相談サービスにボランティアで対応させて頂いております。概算の予算を知りたいだけ等の無料での相談をご希望なさるのでしたら、建築相談サービスであれば対応させて頂きます。

Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之 拝
ArchiLabCAN@ybb.ne.jp tel.099-296-1156
=豊かな空間創造、幸福な時間=

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160601更新
■菅谷の家サッシ、下地、断熱材…着々と進行中
■安行藤八の家着々とプラン進行中
■小金井のコンテナショップ計画物件アップ
■西千葉たんぽぽ保育室完成

西多聞通のワンルームマンション

●設計事例の所在地: 
神戸市兵庫区西多聞通
●面積(坪): 
71坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

S造、4階建て

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

西多聞通のワンルームマンション。

その他の画像: 

キャンバス

●設計事例の所在地: 
大阪府八尾市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

八尾市の木造3階建て住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て替えをしたいが、どうやって建てるのが良いのか?小さな敷地でどれだけの事が出来るか、お母様との二人暮らしでそれぞれが快適に暮らせるような間取りが出来るのだろうかとお悩みでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

お施主様と同い年で、お話をした際に価値観が近い事をお感じになられたとの事です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主様は、亡くなられたお父様の事をよくお話されていましたので玄関を入るとお父様の仏間を通り、居間に入ります。
普段家にいらっしゃるお母様が快適に過ごせるように、中間階に広い収納を取り家の中をすっきりさせました。また、最上階には趣味の読書や絵画が出来るアトリエを設けました。

依頼者の声: 

お施主様から「家が出来てから近所の人に、町の雰囲気がよくなったと言われました。毎日家の中に発見があり楽しい」と言って頂きました。
また、家の中が明るく居心地が良いとの事です。

その他の画像: 

吹抜から見るLDK。造作収納でスッキリさせています。

LDKの吹抜。南面の窓から太陽光が入ります。

3階のアトリエ。造作棚で大量の本を収納出来ます。

玄関横の和室。仏壇が入っています。

I-0899、崖地に家を建てたい(愛知県)

ユーザー 家欲しい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

敷地面積128坪の崖地に家を建てたいと思っています。
予算は5000万円で、土地代は1200万です。
残り3800万円で銀行の手数料なども全部込み込みで家を建てたいのですが、可能でしょうか?
 
一度建築会社の方にプランを書いていただいたのですが、5000万円だと建坪28坪になるとのことでした。
傾斜地を上手く利用しているとプレゼンされましたが、実際モダンリビングなどの雑誌で見るようなすごくかっこいい外観ではなく、普通の箱型で更にとてもコンパクトなため、他にいい案が無いものかと相談させえいただきました。
 
インパクトのある外観にしたく、せっかくの崖地なので、がけを上手に利用していただきたいです。
 
建坪40坪あたりにしたいのですが不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0898、地震に強い家、重量鉄骨が可能であれば取り入れたい(千葉県)

ユーザー tomoreon の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
白井市
依頼内容: 

初めまして、柏駅周辺(徒歩20分圏内)で29~34坪の土地を探しています。
予算は土地、建物含めて3500万を希望しています。
家の購入を考えてから探し始めたばかりなので、
土地探し含めてご相談させて頂きたいです。
 
建物の希望・地震に強い家、重量鉄骨が可能であれば取り入れたいです(主人希望)
・外観はシンプルでおしゃれな四角い家
・ビルトインガレージ
・内庭があったら嬉しいです
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0897、総2階(20坪×2)の事務所建築(東京都)

ユーザー 風香 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
町田市
依頼内容: 

総2階(20坪×2)の事務所建築を希望しております
コピー機やデスクなどが収容されることを考慮した場合、木造建築は不向きかと思い、軽量鉄骨やコストの面でブロック造なども視野に入れております
予算はどのくらい必要となりますか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

敷地を視察に行ってきました。

周辺は、緑の多い、とても閑静な環境です。

この時期は、樹木のグリーンが目に優しい。

写真は、敷地からの眺め。

1階レベルから見て、この眺めなので、

2階に行くと、もっとすんごい風景が展開しそうです。

手前側は、農地として使っているようですので、

当面は、建物が建つこともなさそうなので、

いいですよね。

伺う前から、日当たりが悪くて、困ってると

伺っていたので、こころの準備をしていったのですが、

想像以上に、日当たりがよかったです。

細長い敷地なので、どう取り入れるのかは

少し考えないといけませんが。

その辺はじっくり考えてみたいと思います。

午後からは、二つの市役所をハシゴ。

これから家創りを始めるため、敷地の法的な規制を

確認するため。

もうひとつは、間もなく確認申請を提出するのですが、

提出前に、最終確認へ。

特に大事なポイントもあったのですが、

それは真っ先にしらべて、スッキリしました。

こういった役所への確認は、

しっかりしておきます。

何か、手違いがあったりすると大変です。

当たり前と思いながらも、

それを確信にするため、そういったひと手間は惜しまないようにしています。

大事な大事な家創りですからね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

準耐火構造とは耐火構造に準ずる構造で通常の火災が終了するまでの間、建物の倒壊および延焼を防止するのに必要な性能を考慮した構造です。
近隣の火災が燃え移ってくるのを防ぐことに加えて、万が一出火した場合でも、一定の時間近隣へ燃え移るのを食い止めることの両方の意味があります!
部位としては、建築物の主要構造部(壁・柱・床・はり・屋根・階段)に適用されます。

それらをわかりやすく描いたのがアップした絵です(*^_^*)
基本的に三種類の考え方があり…その時その時で適切なものを選びます。

ちなみに…参考としてアップしました八広の家と上連雀の家は三階建て、二階建てと階数は違いますが、どちらも準耐火構造です(^^ゞ

我孫子の家

●設計事例の所在地: 
我孫子市
●面積(坪): 
130.87㎡(39.57坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングからキッチン側を見る。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

難病により早晩車いすから全介助になる恐れがあると診断され、バリアフリーの家を求めていた。また疾病の原因が重金属や化学物質の可能性があり、出来るだけそれらを含まない自然素材で仕上げたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

バリアフリーの建築に携わってきたから。また木材を生かし、自然素材で仕上げることを基本としているから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

バリアフリーといっても、特別な仕様ではなく、適切に配慮がされた間取りの普通の住宅である。自然素材についてはできるだけ追求している。個々の空間はゆったり確保するが、合理的な間取りで全体の面積が増えるわけではない。

依頼者の声: 

「自然素材で仕上げた空間の気持ちよさは想像以上」また「バリアフリーの間取りで空間にゆとりを感じる」とのことでした。

その他の画像: 

外観。駐車スペースからスロープで段差なく玄関へ。

玄関段差なく。内装は自然素材又はそれに近いもの。造作は杉無垢。

玄関ホールはトップライト。建具は杉無垢。バリアフリーでゆとりを感じる。

トイレもゆったり。

介護仕様のユニットバス。

玄関ホールから入るとキッチン脇で、リビングが広がる。和室は4枚引き込み戸でつながる。

和室からキッチンを見る。

階段下を活用した勉強コーナー。カウンター机前はマグネットクロス張り。大工施工。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読