デザインすることを諦めない住まい、一味違う手造り感あふれる二世帯住宅です。可能な限り自然素材を使用しています。
コストを抑えるため、設計での工夫はもちろんなのですが、限界を超えた場合は施工に携わる方々の協力なしには進みません。
建て主さんにも、ローコストゆえの、さまざまな制約を許容していただきました。
親世帯の1階LDK
親世帯の和室(寝室)
子世帯の2階LDK
滋賀県の山の中にあるレストラン、カフェのブルーベリーフィールズ・紀伊國屋さん。
無農薬栽培のブルーベリー、ハーブ、野菜、天然酵母のパンなど、体にやさしい自然の味を生かした料理をいただくことができます。食材が持つ本来の風味を楽しんでください。
内部空間は、お料理と同じ自然の素材で創られています。大きなガラス窓からは琵琶湖を見下ろすパノラマが一望でき、ゆったりとした気分に浸ることができます。
敷地は間口が狭く奥行きの長い、いわゆるウナギの寝床。京都の中心部に建つ、鉄骨造のオフィスビルです。
立地条件や呉服関係の会社であることから、、デザインコンセプトは、「モダン和風」で、外観は京町家の風情を残しています。
今年の2月下旬に竣工した「旗竿地のコートハウス」では、1階の天井高さと仕上げに変化を与え、リビングスペースと3枚引戸で仕切られた予備室の天井は、構造材である根太を現しにして天井を高くしました。
リビングとキッチンとの天井高さの差異を利用して間接照明とし、光が現し根太と合板天井を照らすようになっています。
キッチンは壁と同じ白色のフラット天井で、高さもリビングのそれより低く抑えました。また、リビングには外部空間であるデッキテラスと中庭が隣接しており、奥行きのある一体的な空間が体感できます。
カフェを開業するためには下記のような資金が必要です。カフェを開業したからといってすぐに軌道に乗るとは限りません。運転資金はできるだけ確保しておくことをオススメします。そのために下記にあげた項目をできるだけ節約することが大切です。
店舗を賃貸・購入・建設するための費用です。賃貸する場合には月々の賃貸料が必要になります。購入・建設する場合は一般的にはローンを組むことが多いので月々のローン返済が必要になります。 過去にカフェとして営業されていた店舗を居抜きで借りることができれば、設計・購入・建設費用などを節約できる場合があります。 他の用途として建てられた建物をカフェにする場合は用途変更という手続きが必要になる場合があります。用途変更については下記のページにまとめてあります。参考にしてください。用途変更の手続きを依頼したいあなたへ すんなり用途変更できる場合もありますが、用途変更するために多大な費用がかかったり、場合によっては用途変更できない場合もあります。物件探しをする際にはカフェが得意な建築家に物件探しの段階から相談する事をオススメします。 すでに住宅ローンを返済し終わった自宅がある場合は「自宅の一部をカフェに改装する」というのもおすすめです。住宅ローン返済中の自宅の用途を変更する場合は銀行にその旨を知らせる必要があります。 今から家を建てる場合は・自宅をカフェ併用住宅として建てるなどの方法もあります。 住宅ローンは金利が安く長期のローンが組めるのでおすすめですが、カフェ併用住宅の場合、カフェ部分は住宅ローンで融資されない場合が多いようです。 配偶者が公務員など安定した職業に付いている場合は配偶者の支払い可能な範囲の住宅ローンで、カフェ併用住宅を建てるとかなりリスクが軽減されます。
カフェの外装・内装の設計・工事などにかかる費用です。 当サイトの建築家依頼サービスに投稿するとカフェの得意な建築家から返信をもらうことができます。ぜひ、ご利用ください。 工事費を節約するためにはセルフビルド・ハーフビルド・分離発注などの方法があります。セルフビルドとは建物や内装を自分でやることハーフビルドとは大変なところは専門の工事業者に依頼して、内装などの一部を自分で工事することです セルフビルド・ハーフビルドについては下記のページにまとめてあります。参考にしてください。 セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したいあなたへ また分離発注という方法もあります。分離発注とは工務店に一括で工事を依頼するのではなく、専門工事業者に分離してそれぞれ工事を発注することです。分離発注が得意な建築家は下記のページに掲載されています。 分離発注が得意な建築家一覧
カフェの冷暖房・厨房・上下水配管・テーブル・椅子・食器などにかかる費用です。費用を節約するためには中古を扱っている業者などを上手に利用することをオススメします。
カフェの設計・監理を依頼したい方はぜひ当サイトの建築家相談依頼サービスをご利用ください。カフェの得意な建築家から返信をもらうことができます。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
当サイトには多くの建築家がいますので、カフェを手がける建築家もたくさんいます。その一部をご紹介します。
株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。
家作りは暮らし作りです。「プロの話しは解りずらいな」「本当に自分の納得の住まいが提案されているのかな」私達はそんな不安をクライアントに与えてはいないかをいつも気にしています。
私たちの役割は、心地の良い、その人にとっての「居場所」をカタチにすることです。「自然」との関わり、「まち」との関わり、「人」との繋がりを想像し自由にふるまえ、永く愛着のもてる、暮らしを楽しむことのできるデザイン「シンプル」で「ゆたか」な、建築をつくりたいと考えています。
当サイトの建築家が手がけたカフェの設計事例をほんの一部だけ紹介します。
YKKAP埼玉窓工場
日本を代表するサッシメーカーの工場建築です。ここで見ていただきたいことは、建物のファサードに大規模に設けたランダムサッシと、わずかな色違いのパネルで繊細な日本的表現を実現したシャープな黒い外観です。
まちのパン屋さんの二世帯住宅/妙力堂
4代続く老舗のパン屋さんの建て替えです。
ROKU Marugame
気候の良い瀬戸内海に面する敷地での、室内外の一体的な改修。室内の客席スペースからパーゴラで覆われたウッドデッキテラス、芝生敷きの庭、水面へと至る一連の空間を、はっきりと内外を分離し区切るようなやり方ではなく、連続していて一体的な空間と感じてもらえるよう配慮しました。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
重量鉄骨造は一般的にラーメン構造を示すことが多いです。鉄骨造は鉄筋コンクリート造よりも柱のスパンを飛ばせるので、大きな空間を取りたい時に活躍します!また建物自体の重さを軽くできるので、地盤の悪い場所でも、また経済的にも効果のある工法です。1枚目にアップしたひだりまきビルは、事務所という用途を満たすのに柱のない空間をつくるべく活躍しました!2枚目にアップした業平の複合ビルは、地盤の悪い場所ということと経済的な面でもかなり役立ちました!
構造の選定はその都度どういう目的で建物を使うかだけではなく…このようにもっと大切な意味を持ちます。
鉄骨造も大切な構造の一つです(*^^*)
家の敷地内に倉庫を建設予定です。大きさが6,675×8,190になります。役所の方から、建築確認を出してからでないと建築できませんと言われました。倉庫なので基礎はブロックでと考えているのですがブロック基礎で建築確認はおりるのでしょうか?後、建築確認をお願いする場合の金額と申請までにかかる日数の方教えていただけますでしょうか? 住まいは阪南市になります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大自然と一体となるような大開口を設けるとともに、厳しい寒さからも守られる、高性能の断熱サッシとしています。
自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりし、物や道具の出し入れも多い為、これらの行動に対応しやすい建物にしたい。
標高1600mの八ケ岳にこの敷地があります。冬は-20℃になることもある厳しい気候条件にあるがゆえ、美しい環境がこの地にあります。建主は、この景色を愛し、自然を楽しみ、東京での創作活動の補佐として別荘を計画しました。この厳しい環境から建物を守る為、また、この美しい環境にとけ込む様に深い軒の寄棟屋根の建物を選択しました。ここでは自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりし、物や道具の出し入れも多い為、これらの行動に対応しやすい計画の要望がありました。洗う、乾かす、物や道具を出し入れする行動は、季節ごとに数種類あることから、さまざまなパターンを検討した結果、収納などのコアを回遊するような計画でこれらの動線に対応しました。また、この回遊する部位内にある建具を開閉することで、冬季の風除室としたり、来客専用の動線を確保しました。
自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりして、物や道具の出し入れも多い生活をしています。これらの行動に対応しやすい様に色々な動線を検討していただきました。お陰様で大変使いやすく、感謝しています。冬場でも室内は暖かく、こんな標高の高いところにいる事を忘れてしまいます。
外を見ながら家事が出来るアイランドキッチン。奥は薪ストーブのあるリビングです。
LDK(中央部分は乾燥室や収納になっています)
寝室(収納されている建具で仕切って、和室をゲストルームとする事が出来ます)
東京都内の賃貸物件でゲストハウスの開業を計画しています。物件選びから設計・用途変更・施行まで。他の業者に乗り換えはしないこと前提で、物件選びのアドバイス~概算見積もりまでは無料でやっていだたけることを希望しています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ご検討を頂きたくお願い致します。 私は妻、息子の3人で暮らしており、高齢になった父と4人で生活できるようにするべく、現在父が住んでいる家をリフォームしたいと思っております。 設計頂きたい土地:東京都文京区*****所有者:****(父) 現在の家は約100年前に建てられたと思われる2階建ての3軒長屋です。戦前の焼け残りの建物なので半分は基礎がありません。石が組んだ上に柱が立っています。隣の家とは砂壁1枚です。崖側の建物は隣の方が転居の際に買い取って改築しました。約13年前に買った部分は基礎を打ってあります。 車が通れる道から約20m入った石段の上に約69㎡の地に家屋があります。家に面した私道は道幅が約2mしか有りませんが、区から2項道路とされています。 区の話しでは商業地域に定められており建蔽率60%、容積率240%といわれました。この規定に合わせた建て直しをすると、居住スペースが今の半分になってしまうので苦慮しています。なので4人で快適に住めるようにする為に専門家に相談したいと思いました。 作る家の希望は4人のパーソナルスペースで就寝し、音と温度をそれぞれに管理できるようにしたいと考えてます。父以外はスギ花粉症なのでサンルームを作って、そこに洗濯物や布団が干せるようにしたいと思います。この家は以前土間があり、そこで煮炊きをしていたようで柱と階段が黒光りしています。その木材は生かして欲しいと思います。 自分の年齢から、ローンを考えると費用は1500万位と考えています。 是非お知恵を頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...