ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

引っ越し後の写真撮影で西山の住まいへ伺いました。

大小問わず、置かれている物一つ一つに住まい手さんのこだわりを強く感じる暮らしぶりに脱帽。

『住まい(建物)は完成したところが終点ではなく

住まい手さんとの暮らしの中で、どんどんと素敵に成長していくんだなぁ~』 と改めて感じた一日でした。

お忙しい中撮影にご協力いただいた住まい手さんに感謝です✨

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog⇒http://www.taira-arch.com/blog
web site⇒http://www.taira-arch.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

I-0884、中庭・エレベーター・電動車いす対応の家(兵庫県)

ユーザー まろ222 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
伊丹市
依頼内容: 

建替え
場所:伊丹・53坪・第1種低層地区・三方囲まれています・その三方の土地より我が敷地は低い(できればわからない程度に土を盛ってほしい)・北側に家があります
容積率・建築率 できれば目いっぱい使ってほしい。
全開する中庭・エレベーター・電動車いすに対応・風呂&洗面所2か所・多目的に使える和室・収納スペースを一杯・納戸的なwalkinクロゼット・仏壇2台&飾り台あり・中庭に面したダイニングテーブル(1m*2m)
兎に角あったかい家(床下天井に標準以上の断熱材を)・ウッドチップ断熱材・天井が高い・光と風と空を感じる家・無垢板/珪藻土/漆喰にこだわります・欧風ではなく日本の家・すべて引き戸(玄関含む)・トリプルガラス木製または樹脂窓
駐車場は車2~3台のスペースが必要・松/椿/アジサイあり・現在使用のミーレの食洗器を使う・
お風呂はゆっくりしたい/拘りたい・トイレ1か所は身障者対応のこと・通路は幅1m・手すりあっちこっちに・玄関は広く/車いす収納スペースを・ etc
したいこと盛り沢山… でも敷地が狭い…
 
主人も私も62才、現役です。
二人とも脚が悪く、私は特に毎日の生活も大変です。(歩けてますが…)
生活の質を確保するためにも断熱の暖かい家は必要です。(高密度は求めません)
二人だけの生活となりますが、
子供たちに、維持費ができるだけかからない、残せる家を希望します。
そして孫たちが遊びに来てくれ家を欲します。
 
当初は馴染みの地元の住建屋さん、次にハウスメーカー、3件目は空間デザイナーの方とお話をいたしましたが、なかなか決まらず今日に至っております。疲れました…
予算は5000万まで
 
建築家の方に任せるのが一番!
わがままな私に付き合ってくださる、聞き上手で心広い建築家の方にもうお任せするしかない!
 
どなたかよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0883、自宅の1階を美容院にしたい(東京都)

ユーザー ハナ883 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
墨田区
依頼内容: 

自宅の1階を美容院にしたいと思っています。今、駐車場(2台分)です.
お店はシンプルで構いません。予算200万です。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

この写真。昨年度に竣工した家。

大きな屋根と縦格子が印象的な、和モダンな家。

実は昨日、待ちに待った、竣工写真が手元に届きました。

そのワンショットなんです。

いろんな角度からの写真を見ながら、

いろいろと想いかえしたり。

いいですよね。

夕景は、青い空がとってもきれいです。

昼間見ると、こんな感じです。

大きな屋根が特徴なのが、よくわかりますよね。

特徴になるからこそなのですが、

屋根には、ちょっとしたこだわりがあったりします。

屋根の見える厚み。

通常より細く見えませんか?

見えると思いますよ。

だって、実際に、細く見せるために、いろいろ工夫してます。

屋根のラインを細くすることで

武骨な印象の和風ではなく、

繊細な印象を持っていただけるような和を目指しています。

玄関庇も同様です。

庇を細く見せることと同時に、

それを支える柱を、スチールパイプにして

より細く見せているんです。

こんな風に、ちょっとした工夫の組み合わせによって、

全体を違った雰囲気に見せることができるんですよ。

工事中に、こちらのブログで何度か登場している和室。

来客をおもてなしするということもあって、

檜を使って、しっかりとした和室にしています。

縁のある畳。

檜の柱。

襖のデザイン。

障子のデザイン。

細かなところも、大工さんと打合せしながら

決めていきました。

たまには、こういった和室もいいですね。

背筋がピンとします。

まだまだ写真はあるのですが、

近いうちに、HPの方にアップしますので

お楽しみに!

昨日の夜、とある家創りで採用予定の家具について

考えました。

白と黒の家具。

白といっても、とっても幅があるんですよね。

いろんな白のサンプルを集めて、

比較検討。

製作する、造り付けの家具は、

自由度が高いので、とってもいいのですが、

逆に、しっかりと仕様をきめておかないと

使いにくくなってしまうので、注意が必要なんです。

慎重に検討して、決めていきたいですね。

ユーザー オフィス・アースワークス一級建築士事務所 小松原敬 の写真

日本の在来工法は木の梁と柱を組み合わす工法でこの工法はジョイント部の強度が一番重要になります。
梁と柱で構成される建築は「ジョイント部の強度が建物強度のすべて」なのです。コンクリート造でも重量鉄骨造でも同じ事が言えます。
そして、コンクリートや重量鉄骨ではジョイント部を剛接合といって強固な接合にすることができるのですが、在来木造ではピン接合といって耐力なしを前提にした接合として扱います。
 
ジョイント部には地震の時に二つの力がかかります。
 
a 建物を横から揺さぶられる事でジョイント部がナナメに変形していく力
b 柱と梁が引っ張られて抜けてしまう力
 
aに関しては周知されている力です。木造在来工法ではジョイント部に耐力は見込みません。
鉄骨やコンクリートのように剛接合にする方法がこれまで無かったからです。
最近の一部の金物工法では、剛接合にできるようになってきましたが、それはあくまで特殊な工法として分類されるので在来工法ではありません。
耐力ゼロをどのように補強するかというと、筋交い補強や構造用合板等の面材での補強です。
筋交い等を作ることで、ジョイント部にナナメの変形が起こる力が加わる事自体を防ぐわけです。
 
bの力をきちんと計算するようになったのは2000年からです。この力を専門用語ではN値と表現します。
現在は在来工法ではプレカットと言って工場で組み合わせる仕口を加工してくるのですが、在来工法は柱が細くそれに見合った単純な形なのでこの仕口では引き抜く力に対抗できません。
ですので外付けの金物で補強する事が必須になります。
すべてのジョイント部を計算して、算出したN値に合わせた補強金物を選択して、大工さんが後付けで横から施工するのです。
このジョイント部は2階建てなら1階と2階の柱の柱頭部分と柱脚部分すべてになります。
これらはコーナー金物やホールダウン金物と言って、その選択と施工はとても重要です。
きちんと設計が壁量計算してN値を算出して、それに沿ったホールダウン等の金物を施工することが耐震上とても重要なのです。

P Casa M Felice 春山町

●設計事例の所在地: 
鹿児島県鹿児島市
●面積(坪): 
55坪(施工床面積62坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真…軒の出75cmの和建築(切り妻屋根 4寸勾配)に、車寄せの片流れ屋根を付けるシンプルな形状と致しました。

全ての材料・色決めを行ない承認発注後、外壁をウォールナット色柄⇒オーク色柄に変更した為、樋や設備配管等と統一感がなくなっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

収益事業を第一として、既存グループホームの隣接地に有料老人ホームとの複合施設で計画をスタートしましたが、資金繰りの為近隣地での単独計画となりました。
当初より、施主の建築コスト及び運営経費を安くしたい要望に対して、法律での要求所室数・各室面積は規定最小限としましたが、設計はシンプルな形状とチープな材料を使用しながらも、本来の福祉施設に求められる機能性と思いやり精神を可能な限り織り込みました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

“使い手が幸福になる為の建築の追求“”という弊社のコンセプトと多数の実績をごらん頂き、また、周囲の評判をリサーチなさった施主のご友人であるコンサルタントより、本事業に対して施主に推薦して頂き、お声掛け頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お声掛け頂いた当初より建設費削減の為、間仕切壁も一切なく、カーテンでの仕切りをご希望なさる程、事業第一でのプロジェクトでした。
鹿児島市の許認可事業で実際に許認可がされる前に経費(設計報酬)が掛かるリスク回避、また、資金繰りの為断念した有料老人ホームの収益に変わる多種の許認可事業へのエントリー結果を待つ為に実際には、プラン決定の一年以上後に設計を開始致しました。

依頼者は、この福祉事業について施設・運営とも全く経験・知識もございませんでしたので、
介護保険法(、老人福祉法)、建築基準法にて求められる施設の最低限度の設置基準よりご提示・ご説明させて頂き、また、業務契約外である運営上(メンテナンスを含む)のアドバイスもさせて頂き、介護施設として求められるべき機能性と思いやり精神を実現致しました。

依頼者の声: 

『トイレの仕上げ等、機能的にも美観上も素敵で嬉しく思います。また、思いもしない部分まで、管理者・入所者の立場で配慮して頂き有り難く思います。』

その他の画像: 

デイルーム~エントランス…中央に食堂を配置し、その周囲に所室を配するシンプルなプランと致しました。
トップライトの設置、階高のUPによるコストアップを避ける為に、エントランス扉にて採光・換気・排煙・消防の開口を確保しました。
シンプルな空間構成が安価な材料の質感によりのっぺらぼうにならない様に、床材をコストが変わらない同材のマルチストライプ・ランダム張りとしました。

台所…木目調で統一し、明るく和やかな空間としました。機能的にも油汚れ等の清掃のしやすさを考慮しています。

トイレ…石目(トラバーチン)調の設えとしました。

多機能トイレ…木目(オーク)調で、①天井・1面の壁・床を単色②3面の壁を3色としたものを
それぞれコの字に折り曲げて立方体の空間を構成致しました。

多機能トイレ…木目(オーク)調で、①天井・1面の壁・床を単色②3面の壁を3色としたものを
それぞれコの字に折り曲げて立方体の空間を構成致しました。

浴室…奥に別途のリフト付特殊浴槽が設置されます。木造での在来浴室は耐用年数の面で不利ですので、
本プロジェクトでは浴室部分のみ、屋根を除き、鉄筋コンクリート造(基礎の立ち上がりを梁下とした木造)となっています。

洗面脱衣室…転倒時に配慮して、クッションの入った浴室用のビニルシートを床材としています。
壁と天井は湿気による木構造材へのダメージを低減する為に、化粧ケイカル板とアルミ天井材を使用しています。

宿泊室…設置基準最小限7㎡程の広さとなっています。出来る限り採光を取り入れて、かつ、空調設備コストを下げる為に採用したルームエアコンとの収まりの為、
カーテンボックス部分を増した納まりとしています。今後は24時間用の吸気口等も考慮した納まりに発展させたいと思っています。

本プロジェクトでは、既製品ではありますが、水廻りを除き、握りやすい木質手摺を採用しています。

車寄せ・エントランス…本プロジェクトでは、エントランス扉を除き、住宅用既製サッシを採用してコストダウンを計っています。エントランス周りは、よりシンプルな意匠実現とコストダウンを図る為に監理・施工期間もアイディアを検討致しました。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は前回の筋交いのお話に続いて…ホールダウン金物のお話です。
建物の強度を高めるのに重要なアイテムになりました!

ホールダウン金物は、主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物の一つです。
この金物は、地震時や台風時に柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物で、柱脚(柱の下部)と柱頭(柱の上部)の両方に取り付けるものです。

昔はこのような金物がなかったため、こういうジョイント部は全て大工さんたちの手で加工されていたと思います。

誤解されませんように…昔の建物が決して弱かったという訳ではありません。
むしろ…木は粘りがあるのできちんと接合されていれば、今よりも強かったかもしれません(≧◇≦)
金物を取り付けるためには木材に穴を開けなくてはいけませんから…穴あけからビス止めまで所定の耐力が取れるようにやらなければ逆に弱くなってしまいます(T_T)
今も昔も変わらないのは…きちんと施工されていればそれなりの効力を発揮するということなのです。
熊本の地震でも施工不良の問題が話題に上ってましたが…慎重にやらなければならないのです。

写真は現在進行中の菅谷の家と2013年に完成した横須賀の家のホールダウン金物の様子です(^^ゞ

Casa Felice 紫原

●設計事例の所在地: 
鹿児島県鹿児島市
●面積(坪): 
36坪(施工床面積42坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真…軒の出75cmの和建築(1階切り妻屋根・2階寄棟屋根、4寸勾配)に、ポーチとバルコニーの陸屋根ボックスを付けるシンプルな形状と致しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『子供達が巣立ち一人暮らしをなさっていたお母様の面倒を看るのを兼ねて、定年で帰郷するタイミングで2世帯住宅として建て替えたい』
『既存の住宅の記憶・プランを踏襲しながら、バリアフリーやホスピタリティを重視した家にしたい』
『外国より帰省する妹家族等の為に、収納を効率よく配置して、かつ、満足できる面積を確保して欲しい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

『造り手の都合による家造り(施工)ではなく、住まい手の都合を活かす家造り(設計監理)を行なっている』
『ローコスト・ハイクオリティーな設計とキチンとした監理を行なっている』

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存時の記憶…玄関、和室の位置、西日で障子に映える梅の木の影等を踏襲しながら、単なる通行の為だけの『廊下』と全く無くすことで、居室の面積を拡げるプランとしました。(⇒居室のレンタブル比を高めました。)
大屋根の概念と取り込んで、プランの凸凹を可能な限り少なくして、シンプルな構造プランを実現させて、施工性を高めて、ローコスト化を図りました。
竣工時の見た目だけではなく、メンテナンスのしやすく、それぞれの機能を満足させる建材を採用しました。
競争見積時の設計はよりグレード及び作品性が高いものとなっていましたが、総体コストを抑えつつプラン・規模を確保する為に仕様の変更を行なっています。しかしながら、同規模・同仕様の住宅レベルでは破格のローコストを実現しています。

依頼者の声: 

『私達が気付かない、細かい部分にまで配慮して頂いた設計と的確な監理業務をして頂き、とても感謝しています』『センスの良いクロスの選定等、来客の皆さんにも誉められていて、喜ばしく思っています。』

その他の画像: 

櫻並木沿いにあり、各室から櫻を愛でることができるようになっています。

玄関扉を含めて、1階トイレと階段下倉庫以外の建具は全て引き(違い)の扉となっています。
また、屋根の軒の出がハウスメーカー等よりも深くなっていますので、
結構な降雨時にも開け放して自然通風を確保できます。

私たち流の心地よい家

●設計事例の所在地: 
三重県四日市市
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観。半地下部分は駐車場。その上に2階建ての住居部分。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は十数年前に開発された住宅地の一区画です。約2mほどの高低差がある緩やかな南斜面で南側と東側が道路に面しています。北面と西面は住宅が接近していものの、南東が開かれているため、十分な採光と風通し、そして遠くの青空を望むことができます。
敷地内に、2台分の駐車場と庭と住居を無駄なくかつバランスよく配置することが必要でした。そしてアプローチしやすい南側半分の土を掘削し、駐車場とエントランスにしました。残りの南側の土地を既設地盤面を保ちながら庭とし、その北側に住居スペースを配置しました。駐車場部分は1階の一部を張り出し雨をしのぎます。庭の外周はコンクリート擁壁をたて芝面積を広くしました 。
周辺環境との関係や生活動線を検討しながら各生活スペースの最適な場所をプランニングしました。そして光や風の流れから、閉じるところ開くところを明確にし、プライバシーを確保しながら適度な開放感のある家です。

その他の画像: 

LDK内観。

中と外がつながる家

●設計事例の所在地: 
三重県桑名市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

●道路から建物を見たところ●
地下1階、地上2階の構成となっています。
当事務所兼自宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

●敷地の高低差を生かす●
一般的には敬遠されがちな高低差のある敷地を、逆に長所として活用しています
単純に擁壁などで造成せず、地階には車庫と納戸を組み込み、長いアプローチは丘のように見立て、楽しさを演出しています。また、擁壁等の造成費用も掛からず、コストを抑えることにも役立っています。

その他の画像: 

LDK

LDKの南面は、間口9m全て木製のガラス戸とし、中と外のつながりを持たせています。

和室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読