グループホームを建設するにあたり、旧建物に相応しい立派な門を撤去するか迷いました。代々継がれている重厚感のある門を残し、利用者さんにも歴史を感じてもらえればと思いました。
初めての福祉施設の立ち上げにご相談を頂きました。お互いに寄り添い暮らす空間を落ち着きのあるイメージで。
今回、新築を考えてます。モデルハウスを見てみましたが、平屋を考えてますので なかなか決めかね、建築家の方に頼みたいと思ってます。 来月、半ばに古家つきの土地購入予定です。太宰府市**で、北側道路 3面家に囲まれてます。シルバー対応で明るく暖かい家を、希望してます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
土地探しから建築まで全般。たてうりは興味がなく、普通の家もあまり惹かれず。狭小住宅でも広く見えて住みやすい家希望です。住みたい街は箕面と決まっているのですが、自分がやりたいなと想像する家が予算内で可能なのか、どんな土地が必要なのか等 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、一日のほとんどを現場で過ごしました。
午前中から、とある家創りの現場へ。
骨組みが見えている状況って、
個人的には、とっても美しいと思ったりしています。
柱が整然と規則的に並んでいる姿。
大好きなんですよね。
おっと。
もちろん、遊びに行ったわけではありませんよ(笑)
木造の建物って、骨組み自体はもちろんですが、
金物が大事なんです。
基礎と土台、基礎と柱、柱と梁、柱と柱等など。
骨組み同士をきちんと緊結しておかないといけません。
そのために、写真のような、いろんな金物を使うんです。
もちろんですが、金物は、適当に決めているわけではないんです。
こちらの家は、鉄骨造等と同じような、構造計算をしています。
その構造計算によって、どの場所に、
どんな金物で、補強をするかが、算出されるんです。
それが図面になっているので、
その図面を見ながら、現場に、その金物が設置されているかを
確認していくんです。
留めるクギの種類や本数も関係するんですよ。
ひとつずつ、図面と現場を見比べて、
全数確認していきました。
午後からは、確認検査機関(第三者)による
中間検査への立ち会いです。
こちらも、筋交いの位置や向き、金物なんかを
念入りにチェックしていきました。
もちろん、なにも問題なし。
検査は合格でしたよ。
当たり前のことなんですけど、
きちんとしておきたいですよね。
あとで、あそこをチェックしてなかった!なんてことがいやなので、
全数チェックするようにしています。
お客様の代理として、しっかりと。
時間はかかりますが、とっても大事にしています。
夕方には、別の現場へ。
ちょうど、基礎のコンクリートを打ち終わって、
表面をきれいに仕上げてくれていました。
少し時間を置いたら、今度は立ちあがりのコンクリート打ちになりますね。
順調に進めてくれているので安心しています。
建築家って、デザインをスケッチしているイメージの方も
まだまだいらっしゃるのですが、こういった、現場をチェックする
ことも大事な役割の一つなんですよ。
「柴橋代官所の家」 基礎断熱工事中です、7月上旬に上棟の予定。 外壁は全て「赤なまはげ秋田杉」に、ウッド・ロング・エコ 塗り仕上げです。 建築計画中の皆様、施工業者の方現場見学 大歓迎(電話ください)。
三世代同居家族で、若夫婦が熱心に、祖父+祖母+奥様+本人+(お子様の現況) 6人の要改善点、部屋数、動線、外観、雪、利雪、三世代等 各自のノートにメモ書きを作成してくださった。基本計画でできること、ちょっと・・・・等はじっくり話し合いながら理解を得えたうえ、2020年省エネ対策を提案建築主の要望に100%満足はいかないが了解をとりながら実施設計を行った。
最初から「設計・監理者」と「施工業者」を分離すると考えていた。設計者も数社リストにあがっていたが。ホームページの高齢者に対応する優しい住宅造り等を参考に、建築主の両親のことを思いやり決めてくださったことをお聞きしました。
建築主の両親さまからは、とにかく寒くない建物が欲しい、との要望に応えるべく、基礎断熱、外壁は付加断熱W=210mm、屋根断熱H=240mmと断熱を重要視し、換気、暖房、給湯、給湯、照明器具等を吟味、実施設計を行った。将来建物外部に出向く、帰宅の場合なるべく人様に迷惑をかけたくない、もし車いす生活になったとしてもの思いより、玄関よりアプローチに注意をした。
無事、基礎断熱工事も進み各工程ごとに説明を行っています。上棟式の打合には棟梁より説明をしていただきました。
昨日 建築主より嬉しいメールをいただきました。
>ここまでの進行が順調であることについて、宇野設計事務所にお願いして良かったと>家族一同感謝しております。引き続きご指導くださいますよう宜しくお願いいたします。
●●様 ありがとうございます。
120年前の蔵を茶の間にリホームし正面の店舗より眺められるように計画、玄関アプローチを境に居宅を増築した。
設計事務所3社のマネージメントとして、CM(コンストラクション・マネージメント)方式にて完成させた「月山の家」です。
名古屋市緑区で高低差が3-4メートルある土地があり、立地はいいのですが階段の多さに困っています。何か立て方で良い方法はないでしょうか。場所は緑区で50坪あります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
神奈川県藤沢市で自宅兼シェアハウスの建築を検討しています。 間取りなどをご相談させて頂きたくよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
こちら。
家創りをする人向けの本(事例集)です。
実は、昨日のAMに打合せをさせていただいた
お客様が購入されていたんですよね。
なので、少し前に、私も本屋へ行って探して、
購入しました。
本屋にいくと、ビックリするほどいろんな本に出会えますよね。
(どれにするか迷ってしまうのでは??)
その中でも、お客様が、自分の好みを考えながら、
厳選して購入して、
それをじっくりと見ながら、自分の家のイメージを
膨らませていかれます。
その本をセレクトした時点で、実は結構
家の方向性が出ていたりする場合もあるんですよ。
お客様が持っている本は、
基本的に購入して、ひと通り目を通します。
だって。
お客様と同じイメージを共有したいからです。
そのイメージを共有して、それに共感することができれば、
本当の意味で、お客様らしい家のデザインができます。
もちろん。
本を読んだだけではだめですが、
大事な要素の一つでもあるのでね。
お客様と一緒になって創り上げてる感覚を持っているのは、
こういった部分があるからかもしれません。
いずれにしても、毎月、とってもたくさんの
家創り本を買ったりしてます。
日々勉強ですね。
昨日の夕日。
一瞬だったのですが、この空です。
移動中だったのですが、
とっても癒されましたよ。
夜は、事務所に戻ってデスクワーク。
来週プレゼン予定の家創りの資料を作成。
お客様に気持ちを込めたメッセージを書く感じ。
プレゼン資料は、ラブレターですからね。
しっかり作成できました。
いろんな側面から、
いろんな形で、
家創りをサポートしていっています。
というか。
楽しませていただいてます。
感謝!
和歌山県の橋本市で、定員35名程度の通所介護施設を建てたいと考えているのですが、現在はまだ土地を探している段階です。 予算としては土地や建設費用など全て含め4500万円以内で希望します。 土地も値段が様々で、工事費用も出来るだけ安くしたいので、図面を元に数社から見積もりをとりたいと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
完全分離型の二世帯住宅の設計・監理。 実家(さいたま市)を建て替え、上下に完全分離型の二世帯住宅を新築予定です。親世帯3人(父、母、妹)子世帯4人(私、妻、子供2人)。50坪ほどの敷地に30坪づつ、合わせて60坪くらいの木造二階建てを希望しております。予算は、外構など全て含め4000万円です。 ハウスメーカーを回りましたが、それぞれの希望にぴったりくるところは見つからず、建築家の方にお願いすることも考え始めました。 耐震性の高い家、夏涼しく冬暖かい家、バリアフリー対応、なるべく自然素材を使用したいなどが希望です。親世帯、子世帯のそれぞれの意見を汲み取り、設計してくださる建築家の方を探しております。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...