ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

金属サイディングは金属板に断熱材を裏打ちした「軽量」かつ「高断熱」な外壁材ですね。
私もアップした写真のように住宅に限らず事務所などでも採用することが多いです!
金属サイディングには特殊な塗装が施されているため、耐候性や防汚性能が優れています。
また、軽量なので地震の影響を受けにくく、耐震性に優れていたり、積雪のある地域や寒冷地域では凍害に強かったりする点がメリットとなっていますね。
ただし、一方では海が近い場合は塩害による影響を受けやすいというデメリットもあります。
塩害の影響を受ける可能性のある地域では、私も採用しません。

I-4942、ボリュームチェックを依頼したく……(神奈川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー 中井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県に本社を構える不動産ディベロッパーでございます。
ボリュームチェックを依頼したくご相談させていただければ幸いです。
 
建築予定地:東京都練馬区
土地の状況:所有前
建物について:ファミリータイプ(70㎡前後)
予算:10万円以内
納期:1週間前後を希望
資料:現況図、公図等は入手済み(他必要な資料がありましたらご教授ください。)
 
弊社としては主に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県がエリアになります。
ぜひ本件だけでなく、今後も上記エリアの依頼をさせていただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4941、裁判用の意見書の作成(香川県)

ユーザー ちょこ4941 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

裁判用の意見書の作成をして頂ける方を探しています。
 
現在、外構工事において、施工会社の不誠実な対応から遠からず訴状が届くことが想定される状況です。
 
このため、施工会社の実施した工事(現状)に関しての意見書を作成して頂ける建築士等の方を探しています。
 
外構工事(エクステリア工事)関係というあまり広くない環境の中、利害関係者や今後の関係性を考慮されていることから、なかなかご対応頂ける方が見つかりません。
 
争点となる箇所(ポイント)は概ね整理出来ておりますので、是非相談に乗って頂きたくお願い申しあげます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4940、旅館業を取得したい(東京都)

ユーザー たかはし3524 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

「200m2以下の用途変更について相談・依頼する」のリンクから問い合わせをさせていただいております。
 
東京都大田区で特区民泊を運営しております。こちらの物件で旅館業を取得したいと思っております。
 
木造の200㎡以下の物件なので、区役所に問い合わせたところ確認申請は必要ないが、基準に適合しているか建築士に確認をとってくださいと言われました。
 
このような相談ですが、お願いできますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





収支効率のよいマンション・有限会社 設計処草庵 中原 賢二さん


マンションの設計では一番は収支効率(敷地を有効に使う)あとは各戸の居住性・採光と通風、デザインなどに気をつける必要があります。
 
マンションについて有限会社 設計処草庵 中原 賢二さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社 設計処草庵 中原 賢二 の写真
大阪市北区山崎町2-1-401
06-4300-3240

貴社がマンションの設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
元々勤務していた設計事務所で多数手掛けていたため。

マンションの設計で気をつけていることを教えて下さい

 
一番は収支効率(敷地を有効に使う)あとは各戸の居住性・採光と通風、デザインなどです。

マンション上下階の騒音対策はどうしていますか?

 
遮音性の高い断熱材を入れる。
ALCを床版に使わない。
木造なら厚さのある構造用合板を使うなど。

マンションの建設費用はどれくらいなのでしょうか?

 
現在どんどん建設費は上がっているので、一概には言えないが坪100万~150万位(構造・床面積による)

マンションを建設する場合の工程(流れ)を教えてください。

 

  1. ボリュームプランを行う(現調・役調必要)
  2. 収支が合えば設計契約をして基本プランを行う
  3. 基本設計(詳細な役調必要)
  4. 実施設計
  5. 役所申請・建築確認申請
  6. 本見積(場合によっては入札)
  7. 工事請負契約
  8. 建築工事
  9. 竣工・お引渡し

マンション建設にはどれくらい期間がかかるのでしょうか?

 
建設場所・規模・構造・行政などの状況によるため決められないが、最低2年位は必要とお考え下さい。

マンションのボリュームチェックをお願いすることはできますか?

 
可能ですが、何件も無償でというのは出来かねます。

マンションの大規模修繕の設計監理なども引き受けていただけますか?

 
基本的に大規模修繕の設計監理は受けておりません。

学生賃貸マンションの設計で工夫したことを教えてください。

 
駅から離れていたため、学生が気に入るような近隣にないデザイン(外観・内装・設備機器)とした。
住宅地にあるため近隣への配慮で高さは3階建てとした。
オートロック・カメラなどで防犯に配慮した(親世代への安心)。


学生賃貸マンション

借景のあるワンルームマンションの設計で工夫したことを教えてください

 
敷地前にあった竹林を借景として2階より上の住戸から見えるように配置した。
学生が友人を呼びたくなるようなファサードデザインとした。
大学前の駅近で近隣に多くの学生マンションがあったので、大学生協で広告できる24時間体制の管理会社とした。
オートロック・カメラなどで防犯に配慮し、24時間体制の運営会社を紹介した(親世代への安心)。


借景のあるワンルームマンション

Lohasなワンルームマンションの設計で工夫したことを教えてください

 
日影規制のため全体を高くすることが出来ず、高層と低層で計画した。
上記委層にワンルームを、低層にオーナー住戸を配して動線が重ならないよう考慮した。
国道側のコンクリート打放し(現代)と裏の城北通りに面する和モダン(過去)の二面性デザインをした。
屋上緑化や自然素材を用いるなどロハスをテーマとして設計した。

Lohasなワンルームマンション

マンションを建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
マンション建設は長い目で見た投資・節税なので、改修改装のための積立金が必要となります。
よって15年位は収入が入ってこないものとお考えください。(自己資金の場合は別です)
 
管理会社は非常に重要です。
管理内容を少なくすれば利益率は上がりますが、入居しない場合のリスクが高くなります。
借上げであれば利益は少ないですが安全です。
但し管理会社には契約の見直しがあるので調べておいたほうがいいです。
 
設計者や税理士とご自身の要望に合わせバランスを取っていくことが、成功につながると思います。
ボリュームチェックから基本設計までは、じっくり時間をかけて検討をしてください。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
交通費・出張費を出していただければ日本中可能ですが、実際は関東から広島までが多いです。

有限会社 設計処草庵 中原 賢二さんのマンション設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
借景のあるワンルームマンション

学生街に建つワンルームは近隣では飽和状態にあり、民間不動産業者は入居させることが出来ないと言っていたが、学生生協と組むことで入居率100%を実現している。また学生の好むデザインで他との差別化を図り、入居待ちが出るほど人気のあるマンションになっている。

Lohasなワンルームマンション

依頼者が竹屋を営んでいたため、アプローチに竹を植えるデザインとした。
表は国道、裏が旧街道に面しているため表の顔をスタイリッシュに、裏の顔は和モダンにデザインした。

学生賃貸マンション

ご自宅を解体して事業用マンションを建てるプロジェクトでしたが、ご高齢のためできるだけ安全な賃貸経営をご希望されました。場所的にワンルームは不可能と言われる地域ですが、大学(大学生協)内で販売を唯一許された不動産事業者をご紹介して安全であることをご説明しました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、土地探しの中で大事なこととして
防災の側面についてお話しています。

各市町村からハザードマップが出ているのですが、
それだけでは情報不足な場合も。。

それを補足する意味で、土地の近隣の方に
話を聞いてみるといいですよ。
そんなお話でした。

不動産仲介の方では情報不足の場合もあるので、
その辺は覚えておいてくださいね。

今日は、ハザードマップに関係するお話の続き。

突然ですけど。
眺望のよい高台の土地に魅力を感じますか?

昼間に海が見えていたりすると素敵ですし、
夜、お酒を片手に街の夜景を眺めながら、
自分の時間を過ごすなんていうのもいいですよね。

眼下に街が展開しているのも何だか優越感があって
いいなって思うかもしれません。

すごく魅力はあるんですけど。。
気軽にその土地に決めてるのは危険です。

崖条例のこと言ってるの?
って思った方。素晴らしいですね。

ただ、それだけでもないことがあります。

敷地の裏手に急傾斜地が迫っているとか。
その土地の奥がすごい傾斜地になってるとか。

眺望がいいとなると、そういう状況になってる
ということは、可能性としてあり得ますよね。

そんな時は。
その土地が、急傾斜地崩壊危険区域ではないか、
土砂災害警戒区域ではないかを把握しましょう。

傾斜地ゆえに、土砂災害が絡む可能性はあるし、
建物を建てる上で、規制がかかるし、許可も必要。

法的な取り扱いはさておき。
実際のところ、土砂が家に影響をもたらすのは
全く嬉しくないはずでしょう。

そういったリスクを踏まえても、ここがいい!
ということであれば、いいんですが。。

そうそう。
それと、話は少しは割りますが。
もう一つ違う切り口をお話しておきます。

以前別の切り口でお話していたのですが。。
隣地境界線にある、お隣さんもしくは共有の
コンクリートブロック塀について。

ある一定以上の高さになったら、塀の直交方向に
支えとして、控え壁が必要だったり、今では、
しっかり鉄筋を入れるようなルールがあります。

ただ、数十年前ともなると、基礎がないとか
鉄筋が入ってない、控え壁がないのに10段積み。。

そんなかなり危ない塀は、皆さんが思う以上に
存在しています。

何とかしたくても、隣家の所有物でだと、
何ともなりません。。

できれば避けた方がよいのですが、
その土地をどうしてもほしい!ということなら、
対策がないわけでもありません。

そんな時は、不動産ではなく、建築に詳しい方に
相談してから購入を決めることをお勧めします。

I-4939、建築基準法への適合状況を調査(兵庫県)

ユーザー グリーン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

検査済証のない建築物に対して、建築基準法への適合状況を調査
兵庫県神戸市*********** ******
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4938、カーポート新設にあたり、確認申請を……(山形県)

ユーザー やす4938 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【相談】
カーポート新設にあたり、確認申請をお願いしたい。
新築住宅の敷地内
ホームセンターで部材を購入
組み立ては専門業者にて行う
車2台用の耐雪1m仕様
 
【建設予定地】
酒田市***
 
【相談理由】
法改正によりカーポートでの申請義務が必要となり、組み立て業者より申請手続きを求められたため。
 
私は外構業者です、以上よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

35度を超える暑い夏は続きます。

ここ十里木は、標高が1000m程のため、おおむね気温は30℃を超えません。

夜間は20℃を下回ることもあります。

屋外にハンモックを吊るし、心地よい浮遊感の中で鳥やセミの声を聴き、木漏れ日を受け、雲の動きを追い、風を感じることはとても楽しいい時間です。

寒さは早めに来ますが、屋内でストーブに温まりながらの一時も楽しい時間です。

スリングベルトで木の間に吊るせば、自然と一体になったようです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、土地探しの中で大事なこととして
前面道路についてお話してました。

単純に土地情報を見るだけだったり、
現地を見る場合で漠然と見学してしまうと、
大事なことを見落としたまま購入になることも
あるので、気を付けてくださいね。

今日は、土地探しのポイントの一つとして
防災についてのお話です。

土地探しをするときに、各々でこだわりの
ポイントって、違います。

駅から近いことが大事な方もいれば、
小学校区を変えないことが大事な方もいます。

もちろん、そういったこだわりがないと、
土地を探す上で、手がかりがないことになるため、
大事にしたいです。

ただ。
そういったポジティブな側面だけでなく、
万一を想定した、防災的な側面も重要です。

家を建てたら、よほどの理由がなければ、
数十年以上、住み続けるわけですので。

防災といってもいろいろありますよね。
地震や台風、洪水に津波まで。

この中で、地震とか台風については、
どちらかというと、建物自体で対策が
必要になることが多いです。

耐震性を上げたり、防風のフェンスとか
シャッターをつけるとかですよね。

それ以外で、土地探しに際に意識した方が
よいと思うことがいくつかあります。

水害関係です。

各市町村が、ハザードマップを出しているので、
購入を検討してる土地があればチェックしましょう。

最近、特に気にした方がよいと感じてるのは、
浸水についてです。

理由はシンプルです。

ここ最近、線状降水帯とかゲリラ豪雨といった
ピンポイントに莫大は雨を降らせることが
多くなっているからです。

どれくらいの水深になる可能性があるのか。
2mや3mともなると、1階が水没しますから。。

要望とのバランスになりますが、できれば、
1m以内にしたいところです。

それであれば、建築する側で対策をすることは
できますので。

それと。
ハザードマップを見るだけではいけません。

では、どうしたらいいのか。
明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読