I-4782、影の移ろいなどの図がほしい(愛知県)

ユーザー ふみ4782 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私の家の隣(南)に高い建物がたった場合の日影図でもなんでもいいので、
影の移ろいなどの図がほしいです。
どのくらい陰ってしまうか?
かげりの影響で、本宅に移り、本宅を拠点とする予定でもおります。
あちこち古いので最低限のリフォームも検討しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

少し寄り道していたのですが、今日から
また始まります。

今日のテーマは、外構です。

外構って、いろんな要素が組み合わさって
できあがっています。
それらを順次お話していこうかなと思っています。

まず最初は、デッキテラスについてです。

家づくりの要望をお聞きするとよく話題に出る
ことの一つとして。

「庭にウッドデッキがほしい!」

です。

リビングやダイニングにある大きな窓から
段差なくフラットにつながって日当たり抜群。

陽気のいい季節には、日向ぼっこをしたり、
家族や友人と一緒にバーべーキューを愉しんだり。
素敵な暮らしが想像できて、ワクワクしますよね。

ウッドデッキという名前からして、木材を使って
出来上がるものというイメージかなと思います。

もちろん。
木材でつくることもあるんですよ。
でも、最近は木材よりも多いのは、人工木です。

人工木って何かというと。
樹脂(プラスチック)と木粉を混ぜ合わせて、
押し出し成型した合成木材なんです。

簡単にいうと、木の風合いのある樹脂の板です。

いろいろ調べていただくとわかりますが、
樹脂ゆえに、塗り替えもいらないし、
腐ったりしないので、メンテが少ない。
という特徴があります。

天然木だと、樹種にもよりますが、数年に一度は
塗装が必要になりますから。

だったら、人工木がいいじゃん。
ということで、最近では人主流になっていて、
ウッドデッキ→人工木デッキが当たり前に。

それはそれでいいんですよ。

でも。
少し待ってください。

色あせはほとんどしませんので、塗り替えは不要。
とはいっても、バーベキューをしたりして、
あまり掃除しなかったりすると、汚れが付着します。

着色できれば、汚れを隠すことができますが、
塗装を前提としていないので、そもそも汚れは
そのままになってしまいます。

なので。
色を選ぶときに、できるだけ汚れが目立たない
色合いにすることが大事かなと思います。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「家庭用蓄電池」は、家庭で使うための電気を蓄えておくバッテリーシステムのことです。主に以下のような目的で使用されます:

主な用途は、停電時のバックアップ電源
→ 災害や停電時でも、最低限の電力(照明・冷蔵庫・スマホ充電など)を確保できます。

太陽光発電との連携
→ 昼間に発電した電力を蓄電池に貯めて、夜に使用することで電気代を節約できます。

電気代の節約
→ 夜間の安い電気を蓄えて、昼間の高い時間帯に使う「ピークシフト」にも使えます。

主な種類は据え置き型(大型・屋内外設置)
→ 容量が大きく、家全体をカバーできるタイプ。
→ 例:6kWh〜16kWh以上。

ポータブル型(小型・持ち運び可能)
→ 一部の機器だけに使える。アウトドアや非常時向け。
→ 例:0.5kWh〜2kWh程度。

メリットは、災害時の備えになる
再生可能エネルギーを有効活用できる
電気代をコントロールできる

デメリットは、初期費用が高め(数十万円〜数百万円)
バッテリーの寿命(10年程度)がある
設置スペースが必要(特に据え置き型)

選ぶときのポイントは蓄電容量(何kWh必要か)
停電時にどの機器を使いたいか(冷蔵庫・エアコンなど)
太陽光発電との相性
保証期間・メンテナンス体制

以上参考にしてください(一級建築士 南俊治)

森の住処

●設計事例の所在地: 
岡山県
●面積(坪): 
54坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リゾート感のある平屋の住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リゾート感のある平屋の住宅をご希望され、土地探しの段階からお手伝いさせていただきました。

その他の画像: 

I-4781、建物の用途変更したい(埼玉県)

ユーザー よしお4524 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

駐車場、駐輪場、レンタル倉庫レンタル事務所、コインランドリー及び共同用住宅に建物の用途変更したいのです。
①埼玉県川口市******************と②本庄市*****「********」56000平米の墓地を雑種地に地目変更(筆界特定)①②二箇所の不動産用途変更と地目変更をしたいのです。
②の土地宗教法人の檀家グーループに不法投棄され、北部環境指導課から撤去勧告を20年以上受けます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチンのお話しています。

先日、定期点検でうかがったお客様のキッチン
を見て、なるほどなと思ったことがあり、
その話をもとにしています。

フルフラットの対面キッチンって人気あって、
今では、対面キッチンが主流になってます。

でも。
お客様のキッチンは、大部分が壁付けで、
対面とは言えないカタチだったのに、
ものすごく使いやすくていいとのこと。

どういいのかを、今日お話していきます。

キッチン前の壁を何で仕上げてるのかというと、
磁石が使えて、汚れが取れやすくて便利な
ホーローパネルなんですよね。

こちらをご覧ください。

コンロまわりには、おたま等の調理道具が
壁に取り付けてあります。
ご覧いただくとわかりますが、
調理道具だけでなくて、調味料もありますね。

奥様が使いやすい高さに設置できるし、
引き出しを使う動作が不要で、ササっと使える
というのが、とても便利だそうです。

調理器具周りにあると、油とかが大変では?
って問いかけてみたら。。

調理をするときに、アルミの囲いを使って、
側面にある道具に油がいきにくようにしてました。

それと。
シンクとコンロの間の作業スペース前には、
なんと、包丁が設置されていました。

包丁は、引き出しに収納することが多いので、
ちょうどこの場所にあると便利ですよね。

その脇には、タブレット置き場。
カウンター上に置くと、作業のジャマになるので
壁に設置できるとスッキリします。

しかも、高さが自由なので、自分の見やすい
高さにできるのがいいそうです。

タブレットで、料理の動画を見てると思いきや、
YouTube等の動画をご覧になってるみたい(笑)

シンク周りも、立ち上がりがあって、そこが
マグネット対応になってるので、有効に
使っているようでした。

キッチンは、壁付けより対面がいいよね。
そんな情報もよく見かけますが。。

もしかすると、壁付けの方が、ご自身の
調理スタイルに合ってることもありますから。

流行だけでなく、自分なりの使い方を
考えていただけるといいなと思います。

そうそう。
余談ですが。。
奥様は、山崎実業でいつも情報を収集してるそう。
いろんなパーツがありますからね。

参考になればいいなと思います。

フォーム三重支店

●設計事例の所在地: 
三重県津市
●面積(坪): 
231.0坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

オフィスの増築を設計させていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

居場所を固定しないフリーアドレス形式のオフィスとしています。

その他の画像: 

国保不動産オフィス

●設計事例の所在地: 
愛知県小牧市
●面積(坪): 
12.7坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

気軽に立ち寄っていただける不動産屋さんを目指し、カジュアルデザインとしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外からはカジュアルでオープンなイメージとしつつ、中ではプライバシーに配慮した相談ができるよう計画しています。

その他の画像: 

国保住建本社

●設計事例の所在地: 
愛知県小牧市
●面積(坪): 
35.5坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランスの写真です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

来客者の印象がよくなるように、意匠性の高いオフィスとしています。

その他の画像: 

オフィス H4

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
80.6坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

派遣会社のオフィスです。
人材確保に寄与できるよう、社員が働きたくなる空間となるよう心掛けてデザインを行いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

居場所を固定せず、フリーアドレスで仕事ができるオフィスとしています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読