築80年の建物の雰囲気をもった和モダンの建物です。以前の建物のボ リューム感を尊重して建てたもので す。
築80年の建物をリフォームするか、最初は悩んでいましたが、新築にするほうが思い通りになって、なおかつ旧家の趣を残したままでコストも予算どおりになるので、新築でプロジェクトを進めました。
外壁は和のテイストを少し取り入れた、オフホワイトの色合いです。 屋根には瓦のようですが樹脂瓦(ルーガ雅)を採用し和の雰囲気にしました。 内部には建て替え前の大梁、大黒柱、腰板、を使用して再生させました。
旧家の大黒柱、メインの梁、旧家の趣と吹き抜けの大胆さを併せ持った和モダンの雰囲気です。
奥様の家事スペースとお子さんの勉強スペースを兼ねて、キッチンの横に造り付けのデスクと可動式の本棚をデザインしました。
キッチン廻りの使い勝手とキッチンとダイニングとの関係性、収納スペースの不足、お子様の成長による子供室の狭さに悩んでおり、それらを解消するためのプランニングの変更と収納スペースの確保を中心としたリノベーションを希望されました。
たまたまお住まいが私の設計事務所の近所で、打合せもしやすく、工事監理もきちんとしてもらえそうだったため。
キッチンの位置を変更してダイニングと対面式にして、その横に奥様の家事スペースとお子さんの勉強スペースとしてデスクと可動式本棚をレイアウトしました。造り付け収納もすっくり収めて、出っ張らないように設計しました。2階にある同じ大きさの2室のバランスを変えて、造り付け収納家具と可動式収納を新たに設けました。
「収納が充実していて良かったです。」「デスクスペースのちょうどいい大きさで、引出しも付いていてとても便利です。」「無駄なスペースがなくてスッキリしていていいです。」
今日は快晴の中…西千葉へ!来週はいよいよ千葉市の検査とお引渡し…その前のクライアント検査と機器取扱説明!細部までチェック&修正…来週の最終検査に備えます(^^)/~~~
住宅街でがけ条例のついた土地を保有しています(隣家との高低差2m半くらい)。我が家は道路とフラットで、隣家が切り土(?)をして、道路より低く建っている状態です(道路は緩やかな下り坂)。ここに、できるだけ安全でおしゃれな家を新築したく、擁壁やがけ条例が得意な建築家にご相談したいです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
土地選びで迷っています。プロとしてのアドバイスが欲しいです。1,新しく10軒ほど森を切り拓いて作られた土地→元々、森だった場所を切り拓き、10軒ほどの分譲地です。特徴としては、行き止まりの角地で、南東に擁壁があり、見晴らしは良いです。擁壁は4mほどあります。その下は現在は幼稚園の駐車場になっています。低層住宅地です。気に入っている点は、眺望が良いこと、一番希望の駅に歩いて行けること、です。引っかかる点は、行き止まりにあるため、車を回転して止めないといけないこと、土地が歪な形のために間取り的な制約があること、南東側が今は空いてるが将来家が建つと眺望は失われること、です。2.高級住宅地で、北側に広めの歩道を挟んで県道の道路沿いの土地→こちらは住宅地としては、時間も経ち、実績のある場所です。南側も住宅地の道路となっています。通り抜けでもなく、南側の交通量は少ないです。ただ一番の問題は北側の道路が交通量が多く、騒音や埃などが気になります。気に入っている点は、やはり高級住宅地としての実績のある町であること、南北と空いているので、日当りなどの心配はないこと、土地も広めで四角いので、間取りなどは作りやすいこと、車の出入りもしやすいこと、大きなスーパーやショッピングセンターは歩いて15分くらいのところにあること、です。引っかかる点は、一番は北側の交通量が多く音や埃が心配なこと、駅までは基本的にバスを使うこと(バス停は目の前です。)、です。 我々夫婦は50歳台、子供は大きく2人共大学生です。我々夫婦にとっては終の住処となる場所です。決め兼ねています。経験のあるプロにアドバイス頂けましたら、助かります。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■依頼したい仕事自然素材でアレルギーの心配のない家を建てたい ■建設予定地大阪府,北摂の東の端の方 ■土地・テナントの所有・賃貸状況住宅地内に70坪弱の土地あり(現在は古家が建っている) ■建物についての希望夫婦と小2の子どもの3人家族です。子どもにも親にもアレルギーがあるため,無垢材,漆喰壁などの自然素材を使った家にしたいと考えています。 ■予算30数坪程度で,2000万円台で ■その他現在は香川県在住ですが,家ができたら現地に引っ越し予定です。遠方になりますが,打ち合わせはきちんとしたいと思っています。現地や事務所等にも行きますが,必要に応じてSkypeかFacetimeでも対応してくださるとありがたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家創りの現場からスタート。
外部は、外壁が後半戦。
ブラックの外壁が、とてもいい雰囲気でした。
内部では、ちょうど床を張り始めていました。
お客様が、いろいろと見てまわって、比較検討して決めた
ウォルナットのフローリング。
その色ムラの雰囲気。とってもよかったです。
それが全面に展開する様を想像すると、ワクワクします。
天井や壁の下地がしっかり組まれています。
この時期大事なのは、下地がしっかり組まれているか。
断熱材がきちんと施工されているか。
配管が問題なく設置されているか。
その辺を重点的にチェックしてきました。
壁のボードを張ってしまうと見えなくなってしまうからこそ、
きっちりとみておくことが大事ですね。
いつも思うのですが、
こういった工事をお客様の立場からチェックするという役割は、
建築家との家創りで、もっとも重要な部分なんじゃないかと思っています。
午後は、別の家創りのため、
サンゲツのショールームへ行ってきました。
壁紙をセレクトしにいったのですが、
カーテンを検討されているお客様がいらっしゃるので、
そちらも合わせてみてきました。
少し光沢のあるグレイッシュなドレープ。
それに、少し濃い目のグレーのレース。
カーテンを主役にしてしまうのもありですが、
こちらのお客様は、全体的にシックで大人な雰囲気。
なので、こういった、落ち着いた雰囲気ながらも、
光沢のある素材で、遊び心を演出するのも良さそうです。
お客様のことを想像しながら、
いろいろセレクトするのって、ほんと幸せ。
恋人へのプレゼントを選んでいるのと同じ感覚感ですからね!!
だから、毎日愉しいです。
この愉しさをお客様と共有しながら、家創りをしていきます!
先月竣工した「旗竿地のコートハウス」の子供室の引戸上部に開閉が可能な欄間を設けました。
開閉角度が自由に変えられて止まるように、両側の真ん中にトルクヒンジが付いているので便利です。
もちろん開閉には、付属品のフック棒を使います。
主な役割りは換気で、暖かい空気は上へ行くので、欄間を開けることにより空気が入れ替わり、夏の時期には風も抜けます。
また、子供室に設置してあるので、夜になると明かりが点いているかどうかでお子さんの様子もわかります。
さらに日中には、欄間から日の光が漏れるので、暗くなりがちな廊下も明るくなります。
ちなみに欄間の透明部分は、お子さんがいらっしゃることを考慮してガラスではなくポリカーボネイトと呼ばれる強化プラスチックを使用しています。
先月竣工した住宅では、室内建具の全てを引戸に統一しました。
引戸には大きく分けて二種類タイプがあり、一つは引戸の下部に戸車が付いていて床面に溝が掘られたレールのようなものが埋め込まれた戸車式、もう一つが上吊式と言って引戸の上部に滑車のようなものが付いていて、壁の上部に敷かれたレールの中を左右に動く仕組みのタイプがあります。
ここ最近、私の設計する住宅では、室内の木製建具はほぼすべて後者の上吊式引戸にしています。ドアに比べて使い勝手が良く、また場所をとらないからです。(もちろん、造り付け家具収納では、両開き扉や片開き扉または折れ戸にすることはありますが。)
上吊り式は吊るタイプの引戸で、床にレールが無くてスッキリしている点が特徴です。ただ引戸の場合、戸を閉めた時の音や指を挟んで怪我をしないように注意しないといけません。
そのような心配を解消するために、上吊式の金物内部にダンパーと呼ばれる機能が付いていて戸の先と尻の双方向にゆっくりと静かに開閉されるタイプを採用しています。
お子さんが思い切り引戸を開けたり、閉めたりしても壁の手前でブレーキが掛かる仕組みになっているため、先月竣工した住宅の建て主さんからも喜ばれました。
日本の建築金物メーカーの技術は素晴らしく、日々進歩をしています。
庸壁図面(開発許可申請書)を紛失した場合、その土地に建築する場合、1級建築士の確認申請は、受け付けますとのことですが(:県の建築課・・・許可申請書は7年以前は破棄されて無い)その場合、再度、1級建築士に書類を作成して頂けるものですか?(擁壁の)
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...