オリジナルの間取りを提案するセカンドオピニオン・アトリエコジマ 宮崎雄策

工務店に間取りを作ってもらったが、何回打ち合わせしても希望の間取りにならない場合があります。
そんな時に間取りを提案していただける”間取りのセカンドオピニオン”というサービスを提供している建築士の方がいらっしゃるそうです。
 
セカンドオピニオンについてアトリエコジマ 宮崎雄策さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー アトリエコジマ 宮崎雄策 の写真
千葉県長生郡白子町剃金594-7
0475-36-2584

 

貴社がセカンドオピニオンを手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
5年ほど前からYahoo知恵袋で住宅に関しての質問に対して回答していました。
その中には間取りに関しての質問も少なくありません。
 
多くの間取りはそれが実現してしまったら、将来後悔することに成るだろうと思われるものでした。
言葉での改善案では解決にならないので間取り図を示して回答しました。
 

セカンドオピニオンとはどういう意味ですか?

 
まずはウィキペディアを引用させていただきます。
 
セカンド・オピニオン(英: Second opinion)とは、よりよい決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」、または「意見を求める行為」のことである。
日本においては主に医療の分野で用いられる用語(以下略)
 
最近では間取り作りにも用いられるようになって来ましたが、五年ほど前にはあまり一般的ではありませんでした。
言葉を検討していく中でインターネットの検索で何件かの使用例もあったので、採用することにしました。
 
”間取りのセカンドオピニオン”をうたうサイトには大別すると
1、言葉だけで表現するもの
2、原案の間取り図に赤ペンを入れるもの
3、オリジナルの間取りを提案するもの
があります。
 
基本が出来ていない間取り図に1や2の方法では解決できません。
 
”間取りのセカンドオピニオン”とはいえども建築のプランニングですから外部、内部のデザイン、構造、設備への配慮も行っております。
 

具体的にどういうことをやっていただけるのでしょうか?

 
当社では、一般の設計と同じように敷地条件、お客様の希望等をお聞きしてオリジナルのプランニングを行います。

各階平面図、外観パース、内観パースなどで設計の意図を読み取っていただきながら、納得できるまで何度でも変更して打ち合わせして進めて行きます。
 
多くのケースでは時間の制約があり半月から1ヶ月くらいで完了します。

時間的に余裕のある方は半年以上かかって納得のいく内容になったと言うケースもあります。
 
一般の建築事務所と違うのは現地にうかがうことが出来ないこと、模型やサンプルの物体の提示が出来ないことです。

これは、九十九里地方で田舎暮らしをしているため、交通の便が悪くどこに出るにしても時間の制約が大きいためです。
 

料金はどれくらいでしょうか

 
業務を進める上での制約があることから一律5万円の定額で行っています。
 
時間給の計算はしていませんが仲里様が心配してくださるように事業的な採算に合うものではありませんが、三度のメシよりプランニングが好きなので楽しみながらやっております。
 
「セカンドオピニオンを頼んでよかった」と言っていただくことが最高の報酬です。
 

全国に対応していただけるのでしょうか?

 
北海道旭川近郊から鹿児島県屋久島まで全国各地からのご依頼に対応してきました。
豪雪地帯や極寒の地域など個人的に経験したことがなく判断が出来ない場合にはそれぞれの地域の仲間への問い合わせなどで対応しております。
 

メールのやり取りだけで間取りを作ってもらうこともできますか?

 
メールの他に無料で使える「クラウド型ビジネスチャットツール」のチャッワークというツールを用いています。
  
パソコンだけでなくスマホでも使えて図面や写真などの大きなデータのやり取りが簡単に出来ます。
 
共稼ぎ子育て中といった時間が取れないお客様でも
「24時間いつでも連絡を入れておけるので助かります」
と評価いただいております。
  

間取り以外の相談にものっていただけるのでしょうか?

 
現地に赴くことが出来ないという制約がありますが、可能な限りのことを誠心誠意勤めさせていただきます。
 

現場のチェックをしてもらうこともできますか?

 
残念ながらいたしかねます。
 
今までのお客様で意外と多かったのが大工さんや内装やさんといった建築工事関係者のご家族で工事に関してのチェックが不要という方です。
 
そのほかにも既に工務店、ハウスメーカーが決まっているなど現場監理が不要なケースがほとんどです。
 
先日、間取り作りが完了した方が
「監理してもらえる建築士を探している」
とのことでしたので建築家紹介センターを紹介させていただきました。
 

実績はありますか?

 
「インターネットで間取りを作る」仕事を始めて5年になります。
約110件ほどのプランニングをさせていただきました。
 
敷地条件、希望事項など一つとして同じ物は在りません。
そのたびに産みの苦しみを味わって来ました。
 
その経験によって得たことが「設計のポイントをつかむこと」です。
 
敷地をどのように使うか、希望されている生活はどのようなことでどうしたら実現できるか。
 
そのポイントが打ち合わせの初期に見えてくる様になったことです。
これが出来ないと「お客様の納得」はえられません。
 
「何度打ち合わせしても思ったような設計にならなかったのにどうしてこんなに短期間で出来たのですか?」
と驚かれます。
 
「かゆいところが分かって、そこに届くツールを持っている」
ということが大事だと思います。
 

作品の傾向は?

 
お客様の理想を実現することを目的として業務を行っていますので当社の作品という考え方はしていません。
お客様のお好みに合わせて和風でも北欧風でもシンプルモダンでも様々なスタイルが可能です。
 
特にそのようなご希望が無い場合には、日照、通風などの環境や使い勝手から来る合理的なプランニングと構造から来る形態と、さらに耐久性、メンテナンス性などを考慮し、お客様のテーマに合わせた物語を大切にしたデザインを考えます。
 
状況によってはいくつかのデザインの可能性を提示してお好みの確認を行うこともあります。
 
好きな建築家は吉村順三です。
 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■CM保育室リノベーション~いよいよラストスパート!!!
器具類が続々と現場に搬入されてきました(>_<)
園長先生&職員の方々の研修日…保護者の方々の見学日も決まり…現場も終盤戦…
調乳室のシンク、調理室のキッチン、石膏ボード下地パテ&ビニールクロス、水廻りの器具類、外部メインアプローチ廻りの手摺…

通り土間の家

●設計事例の所在地: 
群馬県高崎市
●面積(坪): 
42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

吹き抜けの居間

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は高崎市の郊外に位置し、周辺は昔の民家や新しい住宅が混在しています。
玄関土間は南から北へ通り抜けになっており、土間より居間へ、土間よりKITCHENへとつながります。
居間は東から西へ広がり、吹き抜けを通して2階へとつながります。
居間吹き抜け南の大きな開口部と、深い軒により自然(太陽の恵み)を有効に利用できるようにしました。

その他の画像: 

吹き抜けの居間

寝室・栗の中引き丸太と硝子ブロックを入れた漆喰壁が特徴・右はラジエータ暖房パネル

外観・軒の出2.4メートルの屋根とデッキ

2.4メートルの軒がデッキを覆う・夏は日を避け、冬は十分な日差しを届ける

居間吹き抜け・和室方向を見る・栗の梁丸太が存在感を示す

居間吹抜け・庭を見る

2階から居間吹抜けを見下ろす

玄関通り土間・玄関から北裏に抜ける・居間とキッチンに繋がっている

浴室・御影石と檜で仕上げる・内部から硝子戸、網戸、格子戸の順に全開する

稲荷木小路の家

●設計事例の所在地: 
群馬県安中市
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

居間からデッキ、庭へと繋がります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

小さくてもいいので広々とした明るい木の家を望まれていました。
特にキッチンは充実させたいと奥様がこだわっていたと思います。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ファーストプランを気に入っていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物を135度に折曲げることで、外(アプローチ側)からは閉じて、内からは開いた開放的な家です。細い道をくねくね上った丘の上に建つ28坪の小さな家です。

その他の画像: 

開放的な浴室・御影石と檜板で仕上げる・掃き出しの開口部を全開して露天気分

南外観・135°に折り曲げた母屋と張り出した水廻りによりプライバシーの高い庭を作る

玄関・正面はホールを介してデッキに繋がる・右は栗の柱

デッキから室内を見る・掃き出しの開口部は全開してデッキと室内が繋がる

居間・掘りこたつと松の梁が和モダンを感じさせる

キッチン・テーブルとベンチの栗の板は建主さんのお父様からのプレゼント・製作は甘楽木工さん
北下屋、硝子瓦より柔らかい日が入る

居間奥に配した変形の和室、天井は壁と同じ漆喰仕上げと工務店さんからいただいたスス竹

玄関ホールより玄関入り口を見る・下駄箱天板の栗は建主さんのお父様からのプレゼント

玄関アプローチ・右は目隠しのコンクリートの塀

ダイニングキッチン・外を見ながら食事

杉並・森の家

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東京都杉並区の入口間口2.4mの旗竿敷地に建つ群馬発東京着の森香る家です。
東西南北全て隣家に囲まれた敷地ながら、東隣家の庭と旗竿の北入口方向のみ開放できる条件
を利用しながら、2階全てをワンルームの居間とし、小屋裏と繋げることで、ある程度の開放感
を演出しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

東京都の30坪以下の旗竿敷地に木造(木を活かした家)の家が出来るのだろうか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

雑誌を見て、群馬の自宅兼事務所にお越しいただきました。自宅を見ながら、どんな家が出来るか、
じっくり話をしました。「東京でも、雑誌に載っているような、木の家が出来ると確信しました」
その日に設計料や今後のスケジュールの打合せ、設計申し込みとなりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東京都杉並区の入口間口2.4mの旗竿敷地に建つ群馬発東京着の森香る家です。
東西南北全て隣家に囲まれた敷地ながら、東隣家の庭と旗竿の北入口方向のみ開放できる条件
を利用しながら、2階全てをワンルームの居間とし、小屋裏と繋げることで、ある程度の開放感
を演出しました。
居間と一体的な階段もストリップとして、視線が外へ抜けるようにしています。
群馬の材木を東京に持ち込んで東京の大工棟梁が、金物を使わずに伝統的な仕口や継ぎ手によ
り組上げています。

その他の画像: 

2階ワンルームの居間

居間・キッチン、書斎方向を見る

居間・東側開口部よりデッキ越しに外を見る

階段・シースルーとして開口部からの光を1階や2階居間に届ける

書斎・作り付けの机と書棚と小窓

3階ロフト・2階居間・キッチンと開口部で繋ぐ、正面机、左、右は掃き出し開口部の手すりを兼ねた机を備える

3階ロフトより2階キッチンを見下ろす

I-0764、ターディスの設計図を描いてほしい(大阪府)

ユーザー 上嶋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

イギリスのSFドラマ、ドクターフーに登場するタイムマシン、ターディスの設計図を描いてほしいです。寸法ががあるのですが英語表記で、木材の加工をしている会社にお願いしたら、難しくてやはり正確な値が出せなかったということでした。そこで、設計士にお願いしたら可能かということでしたので、これを日本語に変換してもらいたいのと、組み方などの図面を描いてほしいです。下に英語表記の寸法をはっておきます。https://dl.dropboxusercontent.com/u/65215981/2005TARDISPlans.pdf
ターディスの画像などはここに添付できないので、詳細はお返事をいただいてからにします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0763、2階建て3LDKを建てたい(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー ゆうちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
墨田区
依頼内容: 

千葉県勝浦市*********内の敷地約150坪20/40
に2階建て3LDKを建てたい。設計費も含めた建築費が当初計画より圧縮されたため
協力していただける設計事務所に依頼したいため。当方は施主よりすべてを依頼されている
工務店です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝早くから出発して、

朝一番に、とある家創りの現場へ。

先日建て方が完了して、筋交いがついたり、

構造用の金物がついたりしています。

愛知県では、この段階で、検査を行うよう

制定しています。(中間検査といいます)

昨日がちょうど、その中間検査。

それに立ち会ってきました。

ひと通り確認して、問題なし。

当たり前といえば、当たり前ですが、きちんとしておきたいですよね。

その後、工事監理者として、構造的な部分の全てを

検査。特に指摘もありませんでした。

大事な家創りなので、いろんな人が、きちんとチェックすることが大事ですよ。

その後、新しく家創りを考えている方の敷地を視察へ。

この田園風景!!

とっても長閑で、ゆったりとした時間が流れるような敷地。

もちろんですが、日当たりも良好。

敷地の広さも申し分ありません。

とってもいい土地でした。

ただし。。

市街化調整区域というエリアになるので、

いろいろと手続きが必要になります。

その辺は、その道のプロと相談しながら進めていきます!

夕方には、とあるショールームへ。

キッチンを見ると、ほんとテンションあがります!

ただ、打合せはキッチンではありませんでしたが。。

内部の建具について、いろいろと打合せしてきました

なかなか思うようにはいかないようですが、

ある程度規格もあるので、その辺は了解。

次回、お客様とじっくり打合せして決めていこうと思います。

いろんな家創りで、いろんなことに関わらせていただいています。

毎日、家創りのことを考えれること。

ほんと感謝です。

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

暫く間があいてしまいましたが、このシリーズも10回目を数えることが出来ました。長く続けて行くことを目標にしていますので、更新のペースは週1~2回ですが、お付き合いの程、宜しくお願い致します。

さて、区切りの10回目は内装壁材についてです。前回はクロスのお話でしたが今回は漆喰についてのお話です。最近では既調合の商品も多く販売されていて手軽になった感はあります。

昔は接着剤として海藻由来の、ふのりを焚いて漆喰を作っていたと言いますから手間の掛かる仕事であったことは言うまでもありません。最も今もその方法でされている方もいらっしゃると聞きます。

内装壁に使う場合は仕上げ材として薄く塗られていて、その白さとコテ跡の具合が光の陰影によって絶妙な表情となり現れます。私も好きな材料の一つです。

性質としては水酸化カルシウム・炭酸カルシウムが主成分で、炭酸カルシウムが二酸化炭素を吸収しながら硬化する性質を持ちます。調湿性があると言うことを大々的に謳われている方もいらっしゃいますが、塗り厚僅か数ミリ程度ですので過度に期待するのもどうかと思いますし、下地がボードの場合は尚更、土壁とセットで考慮される場合を除き、大きく調湿性が向上するとは考えない方がベターです。

とは言え、仕上がった現場の空気感はクロス貼りの場合に比べると確かに違うなあと言う実感はあります。感覚的なお話しか出来なくて申し訳御座いません。調湿に関しての研究は業界でも今一つ確立されていないようにも思いますし、私自信も勉強がおいついていない感はあります。しかしこう言った感覚と言うのは大事なものでもありますので又進展が御座いましたら、こちらでも述べて行きたいと思います。

以前、見学させて頂いた高知のお住まいでは、塗った当初はやや黄味掛かった土佐漆喰を使われていて、時間の経過とともに次第に白くなるとの説明を受けました。

最近ではDIYで塗れるような漆喰も出ているようですが、簡単に塗れる商品の場合は接着剤としてどのような物が使われているかよくご確認下さい。化学物質過敏症の方には使えないケースも考えられます。

写真は、既調合品の漆喰をボード下地の壁、天井に塗った「たつのの古民家リノベーション」です。かなり広い面積になりましたので白さが際立ちますが黒い梁を引き立てています。

ホテル四季 靱公園

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
非公開
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

来年1月竣工予定のホテルです。

建物は大きくないですが、お泊りになった方の旅の疲れを癒していただけるように客室はゆったりとプランしました。
都会の便利さの中にありながら、眼下に公園の緑を望み、贅沢な時間を過ごすことができます。

シンプルモダンとクラッシクが調和した上質な空間と心のこもったサービスを楽しんでいただけるホテルです。

その他の画像: 

ロビー

ページ

建築家紹介センター RSS を購読