北面道路よりアプローチ玄関を見た全景です。建物は木造平屋建てで大きな中庭を中心としたロの字型は配置とし、外部面に対しては内部のプライバシー確保のため大きな開口はとっていません。緩勾配の大屋根と漆喰塗と米杉板の外壁で構成した落ち着きのあるデザインでまとめています。
要望として ①平屋建てで室内はオールバリアフリー ②家の中はどこも自然光の入る明るい家 ③車庫はビルトインもしくは居住部から雨にぬれず利用できること ④木々草花のみどりを感じとれること ⑤自然素材を積極的に取り入れること 等など
この設計の2年前に縁がありまして、施主の経営する菓子工場に新たな菓子店舗増設の設計監理を依頼を受け、デザインや仕事ぶりを大変気に入っていただきましたところ、家の立て直しのお話があり『住宅も設計されるのですか?』の問いかけに『いろんなものを大小にかかわらず設計していますが、私にとって住宅設計は原点であり大切にしています』の会話から始まり『せっかく立てるのであれば来客も多いことだし感動を与え、且つ優しさを備えかねた家づくりをお願いします』と言われ依頼を頂きました。
敷地は田園住宅地で135坪の平坦地です。60代のご夫婦二人住まいですが、ご友人等の来客が多いため接客のパブリックゾーンと生活のプライベートゾーンの区分をはっきりすること、室内動線を明快で長くならないことの要望に対して、大きな中庭を中心とした回廊方式とすることで、家のどこにいながらも明るく緑あふれた室内環境が提案できた。
『せっかく立てるのであれば来客も多いことだし感動を与え、且つ優しさを備えかねた家づくりをお願いします』から始まり、設計に入り『こんな細かなところまで気を使ってもらって助かりました』、監理では仕上げ材の色決めでには必ず施主の好みを引き出し設計意図と合致させるための調整をおこなうと『色決めって楽しいですね』等など。新居に入れる家具を一緒に見に行くとコーディネートのアドバイスに対して『やっぱりいいですね。奮発しちゃいます』と楽しげにおっしゃっていただきました。
パブリックゾーンのリビングは北向きだからできる中庭に面した大開口越しに心地よい空間となりました。
家づくりの中心的になった中庭。外からの視線も全く気にせずリラックスできる空間になりました。
中庭の北面に対し道路面の南側はあえて大きな開口ではなく外からの視線も気にしなくて良い少し高めに設置したサッシから程よい陽光が差し込んでいます。
プライベートゾーンの寝室は中庭を通し視線をつなぎ、陽光あふれる心地よい空間になりました。
リビングゾーンに繋がる和室です。ここには別の坪庭を和風にこしらえ落ち着きのある和風モダンにまとめています。
メインである中庭を別の角度で見ています。
完成予想の建築模型です。設計の段階でこのような模型をとおし、図面だけではわかりにくいデザインを施主に説明をしています。実際には見えませんが空から見た全体形が確認できると思います。
節分の豆を買いそびれ、今年は小豆を元気よくまいた節分。さて次は、いよいよ雛様の時。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「光る壁と天窓の白い箱」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2016/4「建もの探訪」ファンの家。 ◇ ◇ ◇ 33歳のご夫婦。ご主人は、中学生くらいからの「建もの探訪」ファンだという。そして、自分たちも番組に出たいのです、と最初に建築家に伝えたそうだ。私と同じように番組を見ていた中学生がいたと、嬉しくなった。 建築家との出会いもこの番組なのだろうか。この建もの探訪ファンの感性が選んだのは、5人組のスタジオループ。”依頼主をボーカリストと考え、様々な分野を学んだ5人がそれぞれの楽器を演奏するように担当し、 思いや願いを込めたこの世に一つしかない大切な一曲を作曲するバンドのように共に制作していけたら”と、事務所のHPにメッセージがある。きっとすごく楽しい家づくりだったろう。 ◇ ◇ ◇ タイトルにある通り、この建ものは光の採り方がとても特徴的だ。西側道路に広く面した敷地で、しかし南側からの採光が難しかったという。建もの全体に光を行き渡らせる方法として考えられたのが、吹き抜けの「屋内中庭」だ。 西側が接道する敷地だが、玄関は南面の建もの中ほど。玄関扉を開けると、建物を東西に分ける吹き抜け廊下と、その廊下に沿う形で設けられた階段が現れる。天窓からの光が降り注ぐ吹き抜けの玄関ホール兼廊下だ。1階の各部屋の吹き抜けに面する壁全面には、ワーロンシートが貼られている。このことで、天窓からの光が壁で遮られることなく各部屋に届く。 そして夜になると、1階の各部屋の明かりはこの屋内中庭にもやわらかに届く。1階は、主寝室、和室、将来の子供部屋ともなる多目的室になっていて、その光の加減は、落ち着いた時間を過ごせそうだった。 2階もまた、天窓の光を全体に行き渡らせることができるように、階段を挟んで設けられたLDKとワークスペースとが一続きになっている。さらに、東西両側からもたっぷり光が採られていた。西側はLDKで、LDKと一体に感じられる広いバルコニーが解放的だ。東側は吹き抜け部に沿ったワークスペース、その奥がトイレと洗面・浴室。しかし洗面・浴室とワークスペースとの壁は、腰の高さより上はガラス張りとなっていて、洗面・浴室に設けられた大きな窓から入る光が、ワークスペース、LDKへと届く。 1日を通して、あちらから、こちらから、豊かに光が入り、その変化が楽しい建ものだ。 ◇ ◇ ◇ 台所は、ちょっと使いにくそうという印象があった。リビングダイニングと一体になった、対面式の台所だ。白い箱のようなシンプルな調理台が家具のように据えられていて、その背面に食器、ゴミ、冷蔵庫、その他家電などのための収納棚がある。それをガバッと隠すように、棚には2枚の引き戸がつけられている。その様は押入れのよう、といったらよいだろうか。 作業台は、フラットなつくりで、コンロ部分に透明の飛び散り防止のパネルがつけられている。デザインも美しいし、お花などもセンスよく飾られているけれど、手元を隠すようなしきりがないと、作業の手の荒い私は、水をびちゃびちゃ飛ばしちゃったり、食器洗いスポンジや洗剤、石鹸、まな板をどこで乾かそうかと困ってしまう。また、冷蔵庫も隠したいものではあるけれど、引き戸を開けて、冷蔵庫を開けるなど面倒くさい。調理時は引き戸をガバッと開けておきたくなる。しかしそうすると、結構ガバッと見えてしまう。台所は、使わない時のが短いし、来客時にももちろん使うものだから、私はやっぱり、もう少し手元が隠れる作業台の方が実用的だし、収納についても、「使わない時は隠す」ものより、「見えても美しいもの」がいいなと思う。 ◇ ◇ ◇ この建ものは、中も外も真っ白だ。そんなシンプルな空間は、素敵にアレンジされた鉢植えや切り花、ちょっとした雑貨や装飾品がちりばめられていた。住み手がセンスよく味付けして、自分たちのものにしていたことがとても印象的だった。植物の緑、色味のある家具、カラフルな雑貨。そのバランスがとても上手で素敵だった。 物を置かずに美しくするのはセンスがなくてもできそうだけれど、物を置いて美しくできるのにはセンスがいる。 少々感化されたむきもあり、アンティークショップのセールで、私は、ええい、と大きな買い物をしてしまった。
大きな農業用ため池の近くにある田んぼを農地返還して宅地とし建てた住宅です。自然とともに気ままに自由に生活できる快適な開放的住宅です。
自然とともに生活できる住宅を希望されていました。風、光、雨、雪、それらを感じることで生活を豊かにしたいと望んでいました。
思い描く生活ができる提案をしたことです。
低コストですが安く見せない住宅、素材選定、細かい詳細箇所の検討です。
望んだ生活そのものが現実化しています。非常にたのしく自由きままな生活ができて毎日楽しいです。とのことです。
大型引戸を開放するとテラスと一体の大きなリビングダイニングとなります。
昨日は、とある家創りの現場へ
お客様とご一緒しました。
外回りは、外構工事が進んでいます。
ちょうど、南側の庭にレンガブロックを敷き詰めるプロセス。
職人さんが、基準となる墨をにらみながら
一個ずつ設置していくれていました。
レンガブロックといいながらも、
赤みのあるいわゆるレンガ色ではなく、
黄色系統のナチュラルな色合い。
なので、この優しい雰囲気になっています。
実は、南側の庭の主役は、
シンボルツリー3本と大きなウッドデッキなんです。
次回には、ウッドデッキができているのでは??と
期待しています。
内部は、こんな感じ。
設備屋さんが、トイレを設置してくれていました。
ただし。。
難航している様子。
実は、こちらのトイレは、全てこのタイプ。
壁掛けで、便器が浮いてるデザインなんですよね。
掃除を重視されるお客様で、
どうしても便器と床の接点が掃除しにくいということで、
こちらのタイプが採用になったんです。
こちら。
普通の便器とは、設置方法が全く違うそうです。
ずいぶんと悪戦苦闘していました。
大変なのですが、それで実現できることって
素晴らしいですもんね。
ちなみに、トイレは三か所。。
頑張ってください!と声をかけてきました。
ほんと。
家創りには、いろんな方々が関わってくれています。
大変なこともあると思うのですが、
みなの力がひとつになって初めて、
素晴らしい家創りを実現していけます。
そんな家創りに関わっていただいている方々みなが
豊かな未来を実現できるような家創りをしていきます!!
今日はCM保育室の定例打合せで西千葉へ!大工さん、建具屋さんと内装の確認の予定…園長先生にも来て頂き、諸々途中確認をさせて頂きます!現場は順調に進行中(*^^*)
大分市の高台に建つ眺めの良い住宅で、外壁と屋根は、鋼板張りですが、通気工法で仕上ていますので見かけより快適に生活できているようです。
海が見えるように、2階の海側にバルコニーやサンルームを設けています。このサンルームにテーブルや椅子を置いて、海を見ながらくつろげるスペースを確保しています。
明るくて、夏でも思ったほど暑くなく快適に暮らせていますとのことでした。
2階の居間から食堂を見ています。
目指したのは 親世帯と子世帯がお互いの様子や気配を緩やかに感じひとつ屋根の下で上下階を自由に行き来し 家族が楽しく語らい そして友人たちが集うことを楽しめるそんな豊かな暮らしを愉しむ住まいです。
後期高齢の父母と50代の夫婦が一緒に暮らすための家づくり高齢者が快適に安全にそしていきいきと暮らせる家をつくりたい私たちには 数々の望みやこだわりがありました。
家づくりのための講習会や市民講座を何回も受講し ハウスメーカー工務店 建築士等いろいろなところに相談を持ちかけました「なぜ わざわざそうしたいのですか」「そんな必要ありますか」「今までやったことがないので 何とも言えません」等 なかなか こちらの意図を的確に汲み取った提案をしていただけず 気がつくと家づくりを決めてから2年が経っていました。このような悶々とした状態で先に進まず 「私たちの希望通りの家づくり」は、無理なのではないかとあきらめかけた時 西薗さんと出会いました。
西薗さんは 私たちの話に真剣に耳を傾けてくださり 無理難題とも思える希望や実験的な試みにも楽しそうに付き合ってくださいました。そうです 西薗さんは いつも楽しそうでした。その姿に勇気をもらい西薗さんとの家づくりが始まって2年 数え切れないくらい回を重ねた打合せやショールームへの見学など じっくり時間をかけて家づくりができたことは とても貴重で幸せな経験でした。
この間 息子の受験や母の入院 夫の海外赴任等々 次々に起こる問題と並行しての家づくりは体力的に辛い時期もありましたが 誠実に取り組んでくださる西薗さんと 私たちの気持ちを的確に汲んでくださる奥様とに励まされ導かれて 何とかここまでくることができました。そして 特に家が形になっていった この半年間の楽しかったこと! さらに西薗さんのおかげでたくさんの方々と よい出会いにも恵まれました。堅固な基礎を作ってくださった職人さんたち テキパキと気持ちよく働く大工さんたち 美しい仕事をしてくださった棟梁さん そして細かいところまで心を砕いてくださった上に 予定よりも早く入居できるようにしていただいた現場監督の前原さん。 そのほか 家づくりにかかわってくださった すべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。
出来上がった家は私の予想を超えていて まだ自分の家と思えないほどですが ここまで悔いのない家づくりができたのも西薗さんと奥様のおかげです。本当にありがとうございました。そして これからも我が家をどうぞよろしくお願いいたします。
T's Garage House 外観(昼)
鉄筋コンクリート造2階建てのガレージを中心にした住宅です。
外観(夜景)
エントランス
ビルトインされた水槽
2階の居住スペース
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「近代の茶室と数寄屋」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「近代の茶室と数寄屋」 賞品紹介:維新によって大打撃を受けた茶室は所有形態を変え、または移築が施され、後世に伝えられていった。あるいは古民家を改築し、さらには寺院の古材を組み込んだ茶室も作成された。時代の大きな変化に対して、したたかに生き延びたのである。そのようなところに着目すると、これまでになかった歴史の連続と拡がりがみえてくる。本書ではまずそこに注目し、話をすすめている。そして、その茶室・数寄屋が、ある意味で正反対の性格を持った近代建築に大きく影響を与え、あるいは近代建築そのものとして扱われた。なんとも逆説的な展開である。しかし近代建築が過去から切り離された特異なものではなく、連続する長い歴史の一コマだとするならば、当然のことでもある。主に後半部分はそれに関連したことがらについての話である。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年02月04日~2016年02月10日 賞品:書籍「近代の茶室と数寄屋」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
福岡県飯塚市近辺にて新築を予定しております。予定としまして、二世帯又は三世帯住宅を希望しており同じ土地内にて別々の住居を構えたいと思っております。私(依頼主)は現在独身でガレージハウス2~3台スペース確保、ホームシアター防音設備済みLDK、アイランドキッチン、サニタリールームはガラス張り、寝室と希望がかなりあります。2世帯目は母と祖母、兄(独身)が住居予定で母、祖母は足が悪いので(年齢的に)平屋を希望しております。料理好きですので、キッチンメイン使い勝手の良いものをと思っております。仕事柄、お弁当屋を経営しております。(母と兄)3世帯目は兄(次男)家族、夫妻、長女(小3)、次女(小2)、長男(3歳)、次男(予定)といった大家族です。希望は各自の部屋数といったところでしょうか。いろいろと要望等ありますが、何か良き設計、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。現在は土地は無く、2~3世帯同時に住居できればと思っております。土地代を節約できるかと…以上ですが、よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所 ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...