大阪北新地のテナントビル(地下1階)に位置する立地条件。『大人の隠れ家』をコンセプトとした本格四川料理。
厨房設備が予算の半分以上を占めるなか、残された予算でいかに、コンセプトでもある大人の隠れ家を演出できるかに気を使いました。予算から新たな素材を使うわけにもいかなかったので、クロスなど安価な仕上げを採用し、色合いのみで大人の雰囲気を演出しました。
幹線道路から外れた、静かな生活道路に面した立地条件だったので、『居心地の良い隠れ家』をコンセプトとした北欧風カフェ。
日和cafeの名前の通り、ほっこりと出来る空間になるように、建材などにも極力予算が許すかぎり自然素材を採用しております。とくに足場板(古材)を床、造りつけ家具等に利用していますので、やわらかな時間が流れる空間になりました。
当方63歳敷地24坪自己所有地 間口520センチ程 奥行1520センチ程北側が市道に面し東西南は住宅に囲まれている狭小地準商業地域 建ぺい率80% 容積率200%この敷地に家を建てたいと思っています。現在築40年以上のアパートが建っていますが、老朽化の為現在退出をお願いし4部屋のうち3部屋退出済み、残り1部屋の方も退出予定30代夫婦もしくは60歳代夫婦どちらかの住宅として考えてますがまだ結論は出ていません。地元の工務店やハウスメーカー―も考えましたが、狭い土地なので有効利用したいため建築家に依頼を考えました。資金手当ても建設時期もまだ未定ですが、今後1年後ぐらいの完成を目指し準備に掛かりたい。一般的ですが冬暖かく夏涼しい家、収納の確保、スキップフロアもOK建設資金(家電やベット、いすテーブル等を含め)2000万円前後◆軽自動車1台のスペース確保できれば良いのですが・・無理でしょうかね^^;簡単な記載で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。同じ都道府県,近県を選択しましたが、打ち合わせや施工管理が十分できるのなら拘りません。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在京都でゲストハウスの立ち上げを考えております。数件の中古物件を見ましたが、再建築不可能物件、未登記部分のある物件等が多く、物件下見の段階からアドバイス、リフォームの相談をしていただける建築士の方を探しております。中古物件のリフォームを手がけた経験のある建築士の方で、特にゲストハウス、旅館等の許認可申請等に精通しておられる方を探しております。 現在京都で2-3件の候補物件を見ておりますが、不動産業者の案内で実際に見ていただき、上記のアドバイス、相談が受けれれば、事業が前に進められると思っております。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
自宅兼共同住宅建築を検討しています。プラン・建築費を知りたいです。 場所:東京都大田区 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
「心地の良いオフィス環境」、「居室としても使えるガレージ」をコンセプトに、そして「シンプル」を常に頭の片隅に意識しながらデザインしてあります。外壁を兼用しているコンクリート打ち放しの境界塀、素地のセメント板と透明ガラスで構成された外観は素材の色をそのまま現しています。
ガレージ門扉は手動の上吊り戸ですが、その重量とガ大きさによって開け閉めが一つの儀式のようになるほどの重厚感があります。施錠は外部からボルトを差し込んで固定します。
1Fのガレージ空間は5mの間口に梁を細かく掛け渡し、方杖に構造用合板を貼って強度をとることで有効に利用できる空間をより多く確保しています。中庭に面した柱と筋交いを橋梁のトラスのように配し、ガラスをはめ込むことで長時間過ごすこともできる明るいガレージスペースになっています。
2Fは高さに変化を持たせた内部空間です。手が届きそうな天井からロフトのある吹き抜けまで視線が通り抜けます。空だけが見えるハイサイドガラスから入る光で昼間は曇りの日でも照明は不要です。床の開口から開閉できるトップライトに風が流れ、清々しい空気に満たされています。
■狭小住宅の玄関リフォームをしてくださる方■東京都内■現在の玄関スペースの変更を検討しています。(ガレージはありません)①ドアの変更(現在、親子ドア→スライド、内開き、折れ戸等に)②ドアの位置の変更 など、①又は②案を考えておりますが、素人の限界を感じております。 玄関はある意味家の顔ですので、やはりプロの方にお願いできたらと 考えております。同じように玄関を我が家の顔と考えてくださる方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
敷地面積12坪、建坪7坪の狭小木造3階建住宅です。総工費1000万円台のローコストでもあります。家族4人が楽しく暮らせ、車も敷地内に駐車できる設計です。
透かした階段室から光が差し込みます。テーブル右側の壁に食器棚が埋め込んであります。床板は吉野ヒノキの無垢板を使用し、ダイニングテーブルは床材と同じヒノキの厚板で製作しました。
二世帯の都市型3階建て住宅です。中庭やデッキを備え、屋根付きのガレージもあります。
1階を親世帯、2・3階を子世帯とし、子供の成長に合わせて部屋を仕切れるようにしています。
土間、畳、吹抜、勾配天井等、京都の町家のデザイン要素をアレンジした、なつかしさの感じられる住まいです。アプローチとガレージには、ガラス屋根をかけ、明るいポーチになっています。
4枚の建具を引込めば、1階は土間も含めた一つの空間となります。家の端から端までを見通せ、ハイサイドライトから光が入って広さを体感できる半吹抜けの家族室です。手前のテーブルと家具は栃ノ木の造付け、床はヒノキの無垢材(京都府美山町産)です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...