木の柔らかさをモダンにアレンジした老人ホーム

●設計事例の所在地: 
宮崎県宮崎市
●面積(坪): 
220坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

老人ホームの薄暗いイメージを払拭したいという要望のもと、施主の施設へ預ける側の立場も考慮した空間づくりの考えに共感し、取り組んだ建物です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

当初、他社数社へ依頼し、計画してもらったが、どれも一般的な提案ばかりで、気に入る案がないどころか、それ以上のことはできないと押し切られる状態にあった時に、縁あり、知り合い計画に至りました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

他社が親身になって対応してくれなかった、要望に沿う提案をしてくれなかったからではないでしょうか。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者は、他との差別化がはかれる建物を希望しておられましたので、建物としても目にとまって頂けるよう外観も工夫しました。特に、柔らかさのイメージのある木を外部にも使用し、建物外観も品位と優しさの印象をもてるデザインとし、内部は光あふれ、施設名に様々な色を含む意味があるため、内部の玄関口である、エントランスホールには、色彩と木部と光が調和する空間に仕上げました。

依頼者の声: 

「他で進めなくて本当に良かった。」
「また、金額面でも一般的な施設より抑えることが出来て良かったですね。」
「ありがとうございました、楽しんで、頑張っていきます。」

その他の画像: 

バリアフリーの入り口アプローチ

光と色彩と木部が調和するエントランスホール空間

開放的で特徴ある機能訓練室

渡り廊下には、板張りと降り注ぐ光と風が心地よい中庭デッキを設置

シンプルな廊下も少しの工夫でポップに明るい施設を演出できます。

横須賀市秋谷の家

●設計事例の所在地: 
横須賀市秋谷
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地を利用して計画をしました。駐車場を確保するため擁壁を作ってからの工事となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

海の前のロケーションで目の前に遮るものがないように計画しました。駐車場も2台分確保した。

その他の画像: 

ガルバリウムトタン外壁の家

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市駿河区
●面積(坪): 
60.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静岡市の高級住宅街にある鉄骨造2階建ての住宅です。
建築主様の希望で2階に住居、1階には建築主様が経営している会社の
「接待用のスペース」があります。
1階のお風呂は4,5人が一度に入れる檜風呂を設置いたしました。
また1階は、天井を鉄骨の表しにした和室という異色のコラボになっています。
外壁はガルバリウム鋼板の小波を横張りにしてあります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

高級住宅に見えない事。
1階の接待用のスペースの設置。
趣味の釣りの道具置き場と、釣った魚をさばく専用の調理台
断熱性能

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザインの自由度と積算ができること(更新はしませんでしたが、積算士の
免許も持っていました)
設計事務所といえども「積算」ができなければ、予算に見合った建物は設計
できないと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高級住宅に見せない為に、ガルバリウム鋼板(トタン)を提案し、採用して
いただきました。
断熱性能を上げるために屋根は2重断熱になっています。

依頼者の声: 

大変静かで快適だそうです。

その他の画像: 

高級住宅街に佇む住宅ですが、建築主様の要望は「高級感の無い家」でした。

I-0698、2世帯住宅を建てたい(静岡県)

ユーザー カピタン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
浜松市
依頼内容: 

初めまして!**と申します。
現在道路拡幅に伴い実家の建て直しを検討しております。収用後の敷地は46坪、建ぺい率80%で37坪弱が建坪になります。土地はL字型です。ここに、母と兄を1世帯、自分の家族(自分と妻、4歳と0歳の女の子)を1世帯とする2世帯住宅を建てたいと思っております。現在の住居が鉄筋コンクリートである為、母の要望としては鉄筋か鉄骨です。欲を言いますと1階をビルトインガレージにしたいと思っていますが敷地が狭い為、建坪を減らして外に2台止められれば…とも思っております。L字型の土地の為、2世帯の区切りをどうするのかが非常に難しく、母は2階じゃなきゃイヤだと言い、またヘビースモーカーの兄の部屋をどのように隔離するかという難問も抱えております。
国の補償で建て直すとは言え、税金等将来必ず出て行くお金は残しておく必要もある為、建て直しに使えるのは5000万で抑えたいのですが…。可能でしょうか…。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0697、擁壁の補修・地下車庫造成の相場を含めご相談できる方(神奈川県)

ユーザー ウインド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横須賀市
依頼内容: 

はじめまして。神奈川県在住で、現在金沢区の傾斜地、角地での土地購入ならびに建設を検討しています。擁壁の補修が必要であり、それならば擁壁の補修ならびに地下車庫を同時に作りたいと思っています。ハウスメーカーと現在相談していますが、そのプランでは土地代+建設費にプラスして2000万~3000万ほどかかるとのことであり、悩んでおります。擁壁の補修ならびに地下車庫造成の相場を含めご相談できる方を探しております。返信いただける方がおりましたら、よろしくおねがいいたします(早急に検討したいと思っており、返信ありましたらすぐにでも連絡をとれればと思います)。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0696、アメリカンバーバー風な理美容室の店舗新築(岐阜県)

ユーザー barber.junya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
関市
依頼内容: 

はじめまして。
 
岐阜県関市に理容メインのアメリカンバーバー風な理美容室の店舗新築を考えています。
 
敷地面積50坪でいびつな台形です。
建物面積は平屋13.5坪前後です。
駐車場3~4台希望です。
予算は700万円前後です。
 
多少ですが、建築の知識がありますので間取りのラフ図面は自分で作りましたが、プロの方の意見やデザインを積極的に取り入れたいので、アメリカンスタイルが得意で親身になってプランを作っていただけると光栄です。
 
おおまかなデザインのイメージとして
・オールドスクール(ミッドセンチュリー?)+モダンなアメリカンスタイル
・モールディング類
・ベンジャミンムーア
・ゴールドリーフサイン
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0695、貸しテナントの改装依頼・精神科クリニック (宮崎県)

ユーザー コーヒー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
宮崎市
依頼内容: 

貸しテナント(40坪)の改装依頼
二階建て軽量鉄骨の二階部分(前皮膚科クリニック)で精神科クリニックを本年10月オープン予定です。1階は薬局で営業中です。
場所は宮崎市の文京区。予算は1000万円。
開業コンサルタントの事例は、どれも似たような感じでパッとしないのです。相談しながら一緒に癒しの空間を作っていただけるとうれしいです。イメージは木を使ったアットホームな感じ。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、春日井市というところで開催されていた、

大きなイベントへ参加してきました。

「第三回 ママ文化祭」というイベントです。

想像していた以上に、たくさんのママさんとお子様が参加していました。

そのにぎわいに、圧倒されるほど。

とっても盛り上がっていました。

参加した目的は、ママに出会いにいったわけではないですよ(笑)

実は、環境アレルギーアドバイザーという資格を認定している

社団法人日本環境保健機構が出展をされるということで、伺いました。

現在、二人に一人はなんらかのアレルギーを持つと言われていて、

そういった方々のサポートするため、この資格が創設されました。

私も昨年、取得しています。

より多くの方にそういった資格があることを知ってもらって、

アレルギーをお持ちの方が、快適な日常を過ごしていけるといいなと思っています。

私も、その一環として、「すくわくハウス」という事業で、家創りの側面からサポートをさせていただいています。

もっと、広がっていくといいなと思います。

午後からは、確認検査機関のビューローベリタスさんへ。

いくつか計画を進めている家創りについて、

法的に問題ないかを確認、協議してきました。

とってもいいアドバイスをもらえてよかったです。

その後、名古屋市役所へ。

名古屋市の厳しい規制のあるエリアに家を計画しているため、

具体的に計画案を持参して、打合せ。

もっとこうした方がよい。

こんな考え方、やり方はどうか。

こんな風に考えられないか。

そんなやり取りをして、結果、とてもいい方向になりました。

ここまできちんと詰めておけば、申請した時に、スムーズですので。

家創りは、一朝一夕では出来上がりませんよ。

しっかりと。

着実に。

一歩ずつ。

しかも。

愉しく!!

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

さて、今回は「あたたかな」とは少しかけ離れた話題です。

マンションでは給排水やガスのための配管が床下や時には天井裏に配管されています。

そしてこれらは、専有空間から外に出たり入ったりします。そのためのスペースがパイプスペースと呼ばれる目にする事の無い空間です。

その中には各戸の共通縦管が納まっています。そしてその共通縦管まで排水管には自然に流れるための勾配を必要とするための水平距離が遠くなればなるほど床下に大きなスペースを擁することになります。

新しいマンションではしっかり階高が確保されていますが、古いタイプのマンションでは高さが低いことも多く、そのために床下のスペースを上げると天井高さに影響を及ぼします。

従って、リフォームで水回りを触る場合は、排水のためのパイプスペースがどこにあるのかを確かめる必要があります。(現状の間取りをしっかりご確認下さい)

遠くへ動かし過ぎると計画自体が不可能になる事もありますので、業者さんと良くご相談下さい。無理に遠くへ移動させると詰まりや逆流することもありますのでご注意ください。

I-0694、擁壁工事の設計申請業務(神奈川県)

ユーザー やまぐち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

横浜市内で外構工事を営んでおります。
擁壁工事のご要望が年に数件あり、設計申請業務を行っていただける方を探しております。
自社にて外構の設計施工業務を行っておりますが、擁壁の設計申請業務までは手が回らなくなっておりタイアップしていただける方をお願いします。
現在鶴見区、南区にて案件があります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読