敷地の広さを有効に使って屋根を片流れにする事で雪対策とした。
断熱性能、雪対策。
北海道の寒さにも充分対応可能な高断熱、高気密の住宅とした。冬の気候の厳しさに合わせて、外壁はタイル貼り、屋根は片流れとした。外壁の断熱は充填断熱に外断熱を付加断熱としたため、極力ヒートブリッジが内容に外観の凹凸が無いようにした。
気温-10℃の日でも、薪ストーブの余熱があるおかげで朝も室温は20℃弱あり、とても快適に生活出来ている。
北海道では必須のビルトインガレージ。
大きな窓があっても充分な断熱性能を確保している。
リビングダイニングは吹抜となっているが、高断熱のおかげで快適な室温を保っている。
真冬の暖房器具は薪ストーブ一つで充分な暖かさ。
玄関ドアも北海道仕様の木製玄関ドア。子どもたちは雪で濡れて帰って来るため、玄関内部もタイル貼り。
さて、ようやく新年からの連載企画をスタートさせて頂きます。題して 「あたたかな木の住まいづくりのために」 です。無理のないペースで連載を進めて参ります。
そして先頭バッターはマンション編、 木の住まいと言いながらマンション?と少しイメージが結びつかないのかもしれませんが、最近ではマンションに自然素材を取り入れリフォーム、リノベーションして住むと言うケースも少なくありませんし、マンションの場合、温かさ確保のために検討すべき項目がある程度限定されます。
書く側としても、より取り上げ易いと言う理由もあり、ここからのスタートとさせて頂きます。
暖かさを確保するために、検討する事項は、先ず断熱、そしてサッシです。内装を触らない部分リーフォームの場合、断熱まで手が回らないと思いますので、その場合はせめて内側にもう一枚サッシを追加することだけでも検討されては如何でしょうか?
今日は先ず「断熱」についてです。全面的にリノベーションされる場合は、現在の内装も一旦撤去される事と思います。このタイミングがきっちりと断熱をするチャンスなのです。その場合に気を付けたいのは、ご自宅がどの階に位置するかで検討すべき断熱範囲が変わると言うことです。
図は仮に5階建てのマンションを想定した断面図ですが、階数がどうなったとしても考え方は同じです。最上階では夏の暑い日射し対策の為に天井をしっかり断熱して下さい。そして最下階では、冬場下からの冷気対策の為に床下での断熱対策をご検討下さい。その他の階(中間階)では外気に面する壁面を断熱することを頭に置いてください。図の赤の範囲が上記で述べた範囲です。とまあ、ここまでは一般的に誰もが想像できる範囲かと思いますが、実はそれ以外にも見落とされがちな部位が存在するのですが
始めから飛ばし過ぎるとバテますので続きは、次回とさせて頂きます。
昨日も一日、家創りで愉しんできました。
写真は、サンゲツショールームのワンショット。
一番の見せ場のところにある、
キラキラクロスです。
スワロフスキがクロスにくっついている代物。
しかも無造作ではなく、星が空から流れ落ちてくるような
イメージなんです。
素敵ですよね。(もちろん、好みによりますが)
これを見て採用したい!とおっしゃった奥さまが
何人かいらっしゃるのですが。。。
結構お高いこともあって、まだ採用したことはありません。
廃番になってしまう前に、一度は使ってみたい壁紙です。
ショールームは、結構人がたくさんいました。
休みだからということもあるのですが、
それにしても多かった。。
予定によるのですが、
できれば、平日に行けると、じっくりセレクトできますよ。
夜、事務所へ戻って、メールを見たら。
お客様からメールが入っていました。
こちらのお客様。
実は、間取りを考えてらっしゃるんです!
新しい間取りができたということで
スケッチを送信いただきました!
私がご提案した間取りをA案として、
お客様が考案された間取りをB案として進めています。
過去に、何人かそういったお客様はいらっしゃいました。
方眼紙を使われる方、無料ソフトを使われる方。
いろいろです。
間取りを考えていただけると、とっても嬉しいです。
というのも、その間取りを拝見すると、
どんな場所を大事にしているのか、
どんな動線が必要なのか、
何を大事にしているのか、
等など、言葉ではない想いが伝わってくるからです。
しかも。
間取りを考えることって、とっても愉しいんです。
もちろん、私からご提案した間取りをもとに
いろいろ考えていくのもよいのですが、
いちから間取りが考えれる人であれば、
ぜひぜひ、取り組んでみるとよいと思います。
きっと、もっと、もっと、
家創りが愉しくなりますから。
一緒に、ワクワクを感じていただきたいんです。
家創りは愉しい。
シンプルな白い外観。
美容室とカフェを併用する住宅にしたい。
予算を考えて、コンパクトながら要望された機能を盛り込んだ御提案。
美容室と将来カフェにするスペースを備えた住まいです。
将来のカフェスペース。
美容室。
白いガルバの外壁にアクセントとして木のダークブラウンを組み合わせたシンプルな外観の住まいです。縦格子の内部はリビングの延長として使える中庭になっています。
白い箱のようなシンプルな外観の住まいにしたい。ビルトインガレージを作りたい。
たまたま建築地の近隣に、建築中の白いシンプルな住まいを設計していたため。
シンプルな白い外観の住まいを御希望される一方、メンテナンスに手のかからない素材もご要望されましたので、凹凸の少ないガルバリウム鋼板の外壁を御提案しました。
スキップフロアのあるリビングダイニング。
オーダーキッチンのあるダイニングキッチン。
主暖房はペレットストーブ。
清潔感があり明るいサニタリースペース。
再建築不可の土地に建っている実家のリフォームについてご相談します。 築50年以上の家で、耐震診断を行ったところ倒壊の危険性が高いとの結果が出ました。もとは借地上の建て売りの平屋で、基礎工事が行われていません。その後30年ほど前に2階に増築し、両親が土地を取得しています。このような建物を基礎から打ち直して、まるごとリフォームをしてくださる業者を探していました。 「まるごとリフォーム」で有名なある会社に相談し、設計プランと見積もり書が出ているのですが、予定していた金額をかなりオーバーしています。 そこで、再度、設計の提案と見積もりをお願いし、前記の会社と比較検討したいと思います。 このような依頼をおひきうけくださる方がいらっしゃるでしょうか。 もしいらっしゃる場合にお聞きしたい点が2つあります。1.設計と見積書の作成に必要な日数と費用2.再建築不可のため、家がある市区町村の役所と交渉しながら進めなければならない仕事になりますが、そのようなお仕事の経験があるかどうか。またそのような仕事の経験が豊かな建築業者(基礎打ちなどの工事も含めて)をご存知かどうか。 よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日も、こんな天気でした。
空の青さが、すんごくきれいですよね。
ここ数日は、昼間でもすこし肌寒い感もありますが、
暖冬のおかげか、比較的暖かく感じます。
寒いのが得意ではないので、暖かいと助かります。
現場は暖房ありませんからね。。
天気にも恵まれているので、今年の現場は、ほんと順調に進んでいます。
ほんとありがたいです。
昨日は、とある家創りの打合せでした。
実施設計という詳細な設計が、ほぼ完了。
壁紙の色まで決めいていただいています。
あとは、構造計算を残すのみとなりました。
もちろん、仮の構造計算は済んでいるのですが、
最終的な段階で、計算をきちんとします。
こちらの家創りでは、地震に耐えるための強さを示す
耐震等級が最高グレード!
大きな地震が来て、周囲の家は倒れても、こちらの家は
残っていると思います。
屋根の形状を迷われていましたが、現在の設計内容でOKとのこと。
次回お会いする時には、図面を一式お渡しして確認、
その図面を工務店に渡して、最終の見積もりをとります。
いよいよな感じです。
ただし。
こちらのお客様は、その前にいろいろとクリアしないといけないことがあります。
すでに段取りはしてあるのですが、
タイミングに合わせて、ひとつずつ、クリアにして
着工に向かってまい進していきます!!
一歩一歩着実に!!
「シンプルでモダンな家にしたい・色の調和、素材感を統一したい」とのお施主さまのご希望により、外観は黒のシックなガルバリウムとし、杉の木を調和させることにより柔らかさを持たせました。大きな窓、大きな庇により、夏は日射を遮り風通しを良くし、冬は太陽の陽が差し込み、暖かくなるようにしました。
「シンプルでモダンな家にしたい・色の調和、素材感を統一したい」「お父さん(60代)の個室と、若夫婦(30代)のプライバシーを確保したい」「風が通る敷地なので、風通しの良い家にしたい。」「車は三台置けるように敷地を計画したい」ということ。
「話をよく聞いて、要望をしっかり受けとめてくれるということ」「自分たち(依頼者)のことを深く考えてくれるということ」「予算のことを良く考えてくれるということ」
外部は、黒のガルバリウムにより重厚感を持たせ、木の温かみとコラボさせて、モダンに仕上げました。一方、内部は、フローリング、窓枠のすべてに天然の杉を使い、天井・壁は、シナの白く淡い木調と、砂漆喰を組み合わせた、柔らかい落ち着きのある空間としました。ところどころに水平ラインを強調し、地に沿って建物が広く見えるようにデザインしました。
階段と一体とし、広々したリビング。床は、無垢の杉板、壁は砂漆喰の自然素材を使用しています。
キッチンは全て造作。食器・家電などの量を把握した上で、棚を細かく設計しています。
二階の廊下を兼用したフリースペース。空と繋がる窓を配置。休日は、日向ぼっこしながらランチをされているそうです。
階段の途中右手に、2つ目のサニタリースペースを設置。
高台の変形敷地に建つ木造2階建て住宅。1階を左官仕上げとし、柔らかさを表現し、2階は、ガルバリウムとし、建物の存在感を出した。全体はコの字型の平面プランとし、キッチン・洗面所へのウラ動線を確保。また、浴室のプライバシーも高めた。
80代の父親と60代の娘の二人暮らしで、「お互いのプライバーを満たしながら、住まいたい。」ということ。高年齢のため暮らしやすい動線で、「車いすの生活もできる様なゆとりを持ちたい。」ということ。高台を活かして、「街並みや山々の風景をみながら、毎日の暮らしがしたい」ということ。
娘の要望はもちろん、父親のことまでも十分に考えてくれるということ。
玄関・光の間・リビング・キッチン・浴室と、とどまることのない流れる空間は、高台の好立地条件を味方に、どこかれでも桐生の景色が楽しめ、風景とともに、光、風、日本の四季を建物の中に誘い込みます。構造計画では、柱のない広々としたリビングとするため、シンメトリーな耐震壁の配置とし、トラス梁による断面計画による構造設計をしました。
高台の擁壁ガレージからのアプローチシンプルな打放しコンクリートとに、緩やかな階段が続きます。
柱のない広々としたリビング空間-1天井、床を無垢の杉板とし、壁は漆喰壁としました。自然素材のため空気が澄んでいてきれいです。
柱のない広々としたリビング空間-2キッチンカウンターにはスクリーンをかけ、すっきりすることもできます。
柱のない広々としたリビング空間-3引き戸を閉めれば、もちろん個室としても利用できます。
スイスの本漆喰を施主自ら職人さんとコテを使いながら施工し、自然素材で作られた家。ペンキ塗装を施主自ら行い、家づくりをとことん楽しみながら完成させた家。
奥様のこだわりがぎっしり詰まったすまい。スイスの本漆喰を施主自ら職人さんとコテを使いながら施工し、自然素材をふんだんに取り入れました。ペンキ塗装を施主自ら行い、建具や電気スイッチ、ステンドグラスなど細部にわたり、家づくりをとことんこだわり楽しみながらつくったセンスの光る家です。
アンティークな玄関ドアの取手は、奥様が古道具のマルシェで探したもの
家具建具類は全て木製で温かみのある空間に。天窓から柔らかな光が差し込みどの部屋も明るい空間に。
奥様が作られたハンドメイドの洗面シンク、ご一緒にショールームで選んだモザイクタイル、お気に入りの作家さんのトイレットペーパーホルダーと、大好きなものに囲まれる楽しい生活スタイルの実現。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...