ユーザー 響きあう木の空間・須永豪建築設計事務所 須永豪 の写真

次回の講座は東京で開催することにしました。
日程が決まりましたので、取り急ぎお知らせいたします。

興味がありましたら、日程を確保しておいてくださいね。

テーマは (仮)「地震“とか”にメチャクチャ強い家って?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時/12月19日(土)、午後
場所/東京
※詳細は決まり次第
・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく、こんなたとえ話をします

「一戸建ての家は、トランプのジョカーみたいなもの。
いいときはオールマイティなカードとして、
ゲーム(人生)の自由度や可能性を広げてくれるけど、

思わぬところで、持ってただけで足を引っ張るババにもなる」

たとえば、震災による2重ローンですね。
地震に強い家を建てても、一帯が燃えてしまう密集地に建ててたら、
やっぱりローンだけが残ってしまいます。

あとは、たとえば安い中古住宅でのリノベーションも、
構造の耐震化が甘ければ、一瞬で倒壊して命を失うことも。

家には、こういう
「あのとき家を持たなければ、こんなことには…」
っていう怖さがあります。

(大きな夢がある一方で、これもまた現実ですね)

よくCMなんかで『地震に強い家』っていう言葉はよく目にするでしょ?
でもじつは、新築だったら今はどこの業者で建てても、
構造そのものは地震に強くなってて当たり前なんです。

でも、そもそも
『地震に弱い場所』を知らないで買っちゃったりしないでしょうか?
(その土地が災害に弱いかどうかの見きわめかたってあります)

『原発がドカン!』といったときにも大丈夫なように、考えてあるでしょうか?
(何があっても自分の家族だけは守れるっていう備えは『想定内』にしておきたいですね)

300万円する免震構造が、実は直下地震ではまったく役に立たないこととか、
制震ダンパーは1階はダンパーなしと同じように揺れるっていう事実って、
営業マンは正直に話してくれてるんでしょうかね?

工事契約って、大きな災害で工事中に倒壊したときに、
その損害は丸ごと建て主(あなた)の負担になっちゃう内容だっていうのは、聞いたことありましたか?
(そのリスクをゼロにするのは難しいけど『最小限』にする方法なら、あります)

あとはお金の面で、もしかして住宅ローンを変動金利で組んだりしてないですよね?
(この金融・経済の状況からすると、固定金利、一択です)

第1回の講座では
「もっと家ってものに夢をもったらいいのに。
どんな家に暮らすかで、人生の可能性をグッと開いたりする、
それだけの力が、家にはあるって信じていいと思うな」
…ってお話ししました。

(→第1回はこんな講座 http://sunaga.org/2015/10/26/)

第2回の講座は、一転して、超現実。
夢のない話しに感じたらゴメンナサイね(^ ^)…
でもね、

描いたその夢を、実現し続けるに、
あらかじめやっておく段取りって、そりゃぁ色々ありますって。

アクシデントが『あって当たり前』のこの社会。
でもそんなところまではフツー、住宅業者がお膳立てしてくれないですから、
自分でやっときましょうね。

(ちと厳しいこと言うようですが、自分の人生だから、自分で守りましょ)

『サバイバル』を『デザイン』するっていう視点で、
家づくりを専門にしてきて感じてるのが、

家族が身を寄せる家なんだから、
地震『とか』に『メチャクチャ』強い必要があるってこと。

構造体が地震に強いのは今どき、当たり前。
ポイントは、

『とか』

『メチャクチャ』
のところ。

「何があっても、自分(と家族)だけは生き残る。しかも幸せにっ!」
…っていう覚悟のあるかたのために、お話しをさせていただきます。

(なので今回は、誰かに守ってもらいたい、イヤな話しは避けたい、
おまかせでラクがいい…ってゆーんじゃなくて)

マジで『やる』気のあるかた向き!(^ ^)

須永豪・サバイバルデザイン
http://sunaga.org

繁盛店をつくる立地選びキャンペーン

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「繁盛店をつくる立地選び」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「繁盛店をつくる立地選び」
 
賞品紹介:
●こんな勘違い、していませんか?
一等地なら必ず儲かる、人通りが多い場所はお客さまが来る、
お店が多い場所はお客さまも多い……。
これらは、じつは、「立地」に関する大きな勘違いです。
開業するさい、一等地を選んでも成功するとは限りません。
初期投資の負担が大きいうえに、競合店が多く、
経営が成り立たないことも少なくないのです。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年12月10日~2015年12月16日
 
賞品:書籍「繁盛店をつくる立地選び」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0651、市街地調整区域に新築の二階建て(神奈川県)

ユーザー ゆず の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

市街地調整区域に新築の二階建てを建築しようとしています。しかし、土地の形状的に擁壁工事が必要となります。角地のL字部分の擁壁工事が必要で、一辺は最大2メートル超、もう一辺は徐々に道路に面する傾斜となっております。ホームメーカーに見積もり依頼した所、予算が合わず悩んでいます。場所柄、駐車場も必要ですので、地下車庫付きの二階建てを一体型で建築した場合の予算を見積もり頂けないでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、現場DAYでした。
 
天気も良かったので、いい感じで、
現場をチェックできました。
 
 
朝一番は、大きな屋根が特徴的な、
「和モダン」の家。
 
特徴的な屋根は葺き終わって、
外壁の下地を創り始めています。
 
フラットに仕上げて、テクスチャを付けるのですが、
その色が、すごくシックになる予定なんです。
 
今から愉しみ。

内部は、大工さんの造作工事が後半戦。
 
階段も設置されていました。
 
 
トップライトからの光。
 
ほどよい明るさ、暗さになりそうです。
(明るすぎず、暗すぎないという感じ)
 
枠周りも設置されていましたので、
年内には、内部の大工さん工事が完了となりそうです。
 
ただし。
 
お客様をもてなす和室が、純和風。
 
これから、細かな造作をしていって、
仕上げていくことになります。
 
 
その辺は、大工さんと相談しながら進めていきます。

和モダン。いい流れです。

場所の移動して、別の家創りの現場へ。
 
こちらは、先ほどより、少し工程が進んでいます。
 
 
外部は、外観は出来上がって、外構周りの工事。
 
内部は、大工さんの造作工事が、完了間近。
 
 
家の各所にある、造り付けの家具が、設置されていました。
 
こうやって見ると、大迫力で、大容量。
これだけの収納があると、羨ましいです。
 
造り付けの家具は、先に設置しておくと、仕上げがきれいにいきます。
 
その辺は、監督が段取りよく進めてくれていますね。
 
 
監督や大工さん、電気屋さんと、いろいろ打合せをして
現場を後にしました。
 
 
 
夕方からは、いろんな家創りの工事や見積もりを
依頼している工務店と打合せ。
 
お互いの知識や経験を生かした打合せなので、
とてもスムーズ。
 
とてもいい関係を構築できているので、
今後の家創りも安心して、進めていけそうです。
 
 
私は、打合せを重ねながら、図面にしていくことはできるのですが、
モノを創りだす=工事はしていません。
 
 
工事については、信頼できる、たくさんの工務店の力を借りて、
かたちにしていきます。
 
 
監理し、管理される関係ではなく、
「いい家創りをする」という志をもとに、
真摯に仕事をしてける仲間として、お付き合いしています。
 
 
家創りには、ほんとたくさんの人が関わります。
 
私は、関わる人全てが、豊かな未来を実現できる、
家創りをしています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか、凄い写真ですよね。
 
 
実は、こちらの写真。
キッチンハウスのショールームのワンショット。
 
ヴィンテージを思わせる風合いが、
流行りな印象です。
 
 
昨日は、キッチンハウスのショールームにも行きましたよ。
だからワンショットなんですけどね。
 
現在、企画中の家創りで、「使いやすい」キッチンとは?
 
ということで、キッチンハウスに相談へ行ったんです。
 
 
ある程度、自由にキッチンを確保できるようなLDKにしていったのですが、
私が考えていたことと、同じでした。
 
作業台を大きく確保する。
 
周辺に家電収納を設けたり、食器棚を設けたり。
 
パントリーは、キッチンに面しているのではなく、
ウォークインできるパントリーだったり。
 
家事動線といいながらも、キッチンから水周りへの
動線だけじゃないですよね。
 
 
買い物から帰ってきたら。
 
ゴミを捨てる時には。
 
お子様が泥だらけになって帰ってきたら。
(家事とは関係ないですが)
 
 
いろんな場面を想像しながら、
いろいろ考えてみました。
 
 
考えていたことは一緒だったのですが、
悶々と一人よりは、キッチンのプロとのコミュニケーションを通じて、
考えたことが、確信に変わるというのは、いいですね。
 
 
ほんと。
いつもよくしていただいています。
 
 
私も、ある意味プロなのですが、
さらに細かな分野では、その道のプロがいます。
 
 
その方々とのコミュニケーションは、とっても大事にしています。
 
 
いい家創りのためには、
専門家だって、勉強が必要ですからね。

幡野町の家

●設計事例の所在地: 
愛知県瀬戸市
●面積(坪): 
30.92坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広めの敷地に建つコンパクトな住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンパクトながらも敷地に負けないくらいのボリューム感があり、住宅街の中に堂々と建っています。内部は木の素材をふんだんに利用し、くつろげる空間になっています。

その他の画像: 

外観 南西面

外観 南面

外観 西面

玄関

1F LDK

1F LDK・和室

階段

2F ホール

終の棲家

●設計事例の所在地: 
三重県桑名市
●面積(坪): 
40.87坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

多度山の中腹に、子育てを終えた夫婦の終の棲家として設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ファサード側は極力ドアや窓などの開口を見せないよう計画し、裏側の眺望が拡がる方向に大きな開口を設けています。

その他の画像: 

コンクリート壁のある木造住宅

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
57.08坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサードのコンクリート壁は独立した塀であり、木造住宅部分はそこにそっと寄り添うかたちで存在しています。従ってお互いに構造的な応力は伝達していません。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントのご要望は、鉄筋コンクリート構造のディテールが醸し出す独特の外観デザインを持つ家でした。
木造の予算内にてこのご要望を満たすために、まず正面に1枚のコンクリート壁をつくりました。一見外壁に見えるこの壁は、構造的に言えば外壁ではなく「塀」にあたります。
この印象的な塀を住宅の顔として最も目に入る場所に広く設けることで、鉄筋コンクリート構造としての装いをまとわせることとしました。

その他の画像: 

リビング階段の家

●設計事例の所在地: 
愛知県稲沢市祖父江町
●面積(坪): 
39.18坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

比較的狭小な敷地の中で、内部空間を広く感じさせるため、階段を生活空間に取り込んでいます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビング階段や吹抜の採用することで、家族の気配を感じやすい家を目指しました。

その他の画像: 

傾斜地に建つ家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市千種区
●面積(坪): 
94.27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

名古屋市内の閑静な住宅地に建つガレージハウスです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

起伏の多いエリアの傾斜地であり、前面道路と裏道路には5mの高低差がありました。
斜面に差し込むようなかたちで地下をコンクリート構造のガレージ、上部を木造2階建ての住まいとして混構造にて設計しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読