方形の屋根を持つ外観
家相へのこだわりと蔵の空間
これまでの仕事をご覧になり、ご依頼を戴いた
吉相の家相を得るべく長い時間を費やした。結果として、凹凸の少ないシンプルな平面形の中に納めることができた。中間階には大きな収納室(蔵)を設けている。また、内外とも左官の手を用い、窓まわりの納めにも工夫を凝らして木造とは思えぬ彫りの深さと重厚感を得た。
玄関ホール
廊下の吹抜け
趣味の和室
蘇った建物の外観と蔵の風景
幼い頃に暮らした築80年の生家を蘇らせてほしい
外国暮らしの長い依頼者ご家族にとって、和洋の融合は必須の条件でもある。外観を大きく改変することなく再生させ、かつ内部は現代的に改造した。また、いくつかの民家のパーツを記憶の仕掛けとして再生活用した。
裏庭より
居間とクドを改造した暖炉
広縁
キッチン
バスルームの庭
瓦の再利用
再生前外観
再生前内部
数寄屋と石塀がコントラストを見せる正面の外観
高齢のお母さまの静かな時間を守る二世帯の住まい
数寄屋造りと力強い御影石の塀がご希望であったが、対立するふたつの表情に水平線という共通の形態を用いて調和させる試みであった。また中央に伸びやかなホールを置いて、二世帯の緩やかな分割と接合を図った。
石塀内部の建物外観
居間
むくり屋根の重なる外観
多くの来客を受け入れながらも落ち着きのある家としたい
長い時間をかけてデザインを重ねるうちに信頼関係が育まれ、同時に納得していただけるプランに到達した。その後、正式なご依頼をいただいた。
歴史ある神社に隣接する緑に恵まれたロケーションである。季節ごとの催しにも格式が重んじられる、人々のつながりの強い土地柄であり、住まいは時折その地域の集いの場となる。むくりを持つ大屋根の下に「真・行」の区分を設け、各々に設えを施した。
外観夜景
アプローチ
玄関
正面外観(夕景)
閑静な住宅街で、植物を愛で、眺望を楽しみながら暮らしたい
過去にお付き合いがあり、信頼を寄せていただいていた
一帯は都心に近くも閑静な高台の住宅地である。特に良好な東南と南の2方向の眺望を確実に捉えるために、薄肉ラーメン構造の二つの箱を各々の眺望方向に向けた。このことは同時に都市でのプライバシーを保つことにもつながった。オーナーの嗜好と建物の素材や意匠とがマッチして、上質の内外観が得られた
エントランスと応接コーナー
ホール吹抜けとブリッジ
2Fブリッジ
居間棟外観
居間とダイニング
仏間
古民家のような正面外観
訪れるお年寄りの原風景に寄り添い、こころ安らかなひと時をつくりたい
それまでの交流を通して思いを共有していたこと
地域とのつながりを大切にしながらも、お年寄りの静かで穏やかな時間が守られるよう、建物の内外の計画に配慮した。また、限られた予算のなかで、建設費・運転費を抑えるべく、在来の木造工法にパッシブなエネルギー計画を融合させた。計画に際しては介護専門職の他に地域の支援者などを交えたワークショップを重ね、建物づくりのプロセスにも配慮した。
主入口
台所
縁側
170坪の敷地にレンタルスタジオ(ダンス・ヨガ・子供向け・成人向け)を建てたいと思っています。広さは200㎡~220㎡の空間とエントランス・トイレ・更衣室・少しの待合所等を付けて、極力安く出来ないかと思っています。外見がお洒落で目立つように、またはシックな感じにもしたいと思います。お金をかければ、何でも出来ますが、少ない予算で出来ないものでしょうか? 宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
南側から見た外観です。この住宅は、一階にプライベートな個室を配置し、2階にLDKと一部個室を計画しています。そのために、大きく張り出したバルコニーを計画しています
ほぼ40年前に建てた建売住宅の建て替えです。暗く湿った住居を、極力あかるく通風の良い住居にしたいとの要望でした。それを建て替えを機に、住んで気持のよい明るい家にしてほしいとのことでした。
悩みをお聞きし、LDKを2階に配置するプランを提案しました。この案により広く使い勝手の良い住宅になり、設計をご依頼されました。『他の施工会社は、オーソドックスな案で、プラス設計さんのように発想の転換が気に入りました。又外観も近所にない斬新なデザインでした。又、片流れ屋根の3階部分にロフトがあり、収納スペースも多くあることが決め手となりました』
敷地が狭く、成人した家族が多く、個室がたくさん必要でしたのでプライバシー的にも有利な2階LDKプランとしています。又、保有する車両が多いので1階の庭になる部分はすべてパーキングとしています。それでも、いきなり玄関とならないように玄関アプローチを長くとり、住宅としての品格をUPするように設計しています。2階のLDKはワンルーム20畳以上を取り、明るく快適な空間としております。又、家族が多いので、つロフトも設置し収納面積を多くとっております。
やはり、2階部分をLDKとした案に感謝しています。子供たちはすでに成人していまうので、個室をたくさん必要との依頼に、満足のいくプランを提示していただきました。又、玄関アプローチを長くとって、品位のある住宅となっているところも気に入っています。又、黄色に塗った鉄骨階段吹き抜けは玄関ホールを楽しいものにしており、また通風も考えられており、今までの住宅とは隔世の感があります。
外観の画像です
玄関庇の画像です
玄関アプローチの画像です。隣の境界側は、木製ルーバーにて視線を遮っています
玄関ホールからアプローチを見た画像です
玄関と吹き抜け階段です。間接照明を入れています
吹き抜け階段から、明るく通風の良い大きな窓を見た画像です。
居間のガラスドアから階段上のロフトを見た画像です
作りつけ棚のあるLDKです。天井は屋根の形そのまの斜め天井です
反対からみたLDKです。日光が降り注ぐ、明るい空間です。外の木製バルコニーが見えています
ベンチの付いた木製バルコニーです
昨日は、家創りを考えてらっしゃるお客様御家族と一緒に、
キッチンを見るため、ショールームへ行ってきました。
最初は、トーヨーキッチンです。
金属のキラキラした印象は、トーヨーキッチンらしいですね。
この天板はステンレスなのですが、無造作な感じの
凹凸感が、独特の風合いで、ユニーク。
ただし、見た目だけでもなくて、傷がついても目立ちにくいという
実用的な意味もあるとのことでした。
トーヨーキッチンのいいところは、
デザイン性だけではないと思っています。
キッチンを生活の中心に据えてしまう。
そんな強い想いを感じます。
よくありそうなカタチですが、実はそうでもないんですよ。
キッチンは、奥や端にあるのではなく、
もっともっとオープンで、家の中心にあってもいい。
それ自体が、家具として軽やかに存在するかのように。
そういった考え方って、素敵ですよね。
お客様も、相当いい刺激を受けたようで、
何よりでした。
ぜひ、こちらのキッチンを採用していきたいですね。
その後、せっかくなので、キッチンハウスへ。
こちらでも、いろんなキッチンをご覧いただきました。
トーヨーキッチンに比べると、もっとシックで、
大人っぽい印象。
明らかにカラーの異なる、二つのキッチンメーカーを
ご覧いただけたのは、とてもよかったと思いますし、
私自身、とても愉しむことができました。
昨日は、午前から昼にかけて、
とある家創りの敷地を視察へ行ってきました。
写真だとわかりにくいのですが、
実は、名古屋の中でも、山の頂点に当たるような場所だったんです。
西側に隣家が接近して建っているのですが、
それ以外は、眺望抜群!
名古屋の街を見下ろせそうです。
夜景がきれいなんだろうと思います。
そして、それだけのロケーションで、かつ南垂れ。
日当たりは、これ以上ないほどすごい!!
ほんと、文句のつけようがないほど、素晴らしい土地でした。
法規制が厳しいので、その辺は工夫が必要ですが、
とってもワクワクさせてもらえるような土地。
こういった家創りに関わらせていただけること。
感謝ですね。
1階が自動車修理工場である店舗併用住宅の大きなテラスバルコニーです。
自動車修理工場の場合、車のリフトアップのための天井高が5m以上が必要となるので、2階を住宅として魅力ある住宅にしにくいのではと思っておりました。それを、快適な住み心地と、修理工場と事務所の融合をスタイリッシュにまとめてほしい。
工場としての機能と、事務所機能、住宅としての住み心地をバランスよく融合してあるプランであったこと。「2階のテラスバルコニーとLDKとのつながり、又バスからテラスバルコニーが使えることが一般の住宅ではあまり味わえない空間で良かった」
鉄骨の2階建てであるが、ほとんど3階建ての高さが必要で、長い階段となることを逆手に住宅の玄関としての機能を盛り込みました。又、3階建ての高さがあるテラスバルコニーなので、近隣から除かれる心配が無く、LDKと一体化した、開放的なテラスバルコニーとして設計できました。同様にバから直接出ることができるように、バスの位置を検討しています。単なる店舗併用住宅でなく、発展性のあるテラスバルコニーを提案できました。但し、予算は相当厳しく、予算調整に苦労しました
自動車修理工場であるが、外観からスタイリッシュな目立つ建物になり喜んでいます。まだ看板は付けていませんが、建物にマッチした看板を付けたいと考えています。又、やはり3階の高さにあるテラスバルコニーの使い方を考えるのが楽しみです。
修理工場と、事務所の入り口です。これからサインは付ける予定です。
お店のテーマカラーである赤と黒の床と壁です。
同様にオブジェとなる階段です
建物の全景です。修理工場と住居を、ありのままにシルバーと黒のガルバニウム鋼板のスパンドレルにて表現しています
階段の途中にある、住居部分の玄関ドアです
階段を上がったところにあるLDKです。外部のテラスとの一体感のあるテラスが見えます
テラスからに見たLDKです
テラスからみた、バスです。直接テラスに出入りができます
ホテルのようなトイレットとバスです。バスの外はテラスバルコニーです
LDKから階段をみた、画像です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...