予算700万。中古マンションを全面リフォーム希望。約90平米、東南角部屋、北側、南にバルコニー、東に窓、正方形に近い形、3LDKの物件。全窓はペアガラス。全て洋室。 リフォームローンを組み込んだローン申し込みのために、見積とプランを2月中旬までに用意する必要があり、リフォーム会社に依頼するのが不安で、今回、こちらのサイトから依頼させてもらいました。場所は、姫路駅近くです。築浅で、設備は使える範囲ですが、好みの問題があり、新しくしたいです。 同居人数計4名。70代両親、夫、小型犬1匹。母が足が悪いので、トイレ、バスルームには手すりが必要です。バスタブの使い勝手も重要です。 床は、ペットがいるので、オシッコの問題を考慮したもの、できれば、天然素材、母の摺り足の音等をきっちりと防音できる施工、足下が冷えない物が希望です。床暖房は、光熱費がかかるわりに、効率的ではないと聞いておりますが、必要なのかどうかわかりません。 ヒートショック対策必要。 壁、天井に、珪藻土と珪藻土クロス、天然木。ペットのにおい、将来の介護を考慮して、消臭対策できるようにしたい。 モールディング、メダリオン、ウィンドートリートメント等、欧米風にしたいのですが、予算次第です。家具がヨーロ、ッパのアンティーク家具なので、それに調和させたいのですが、雑誌に出てくるような如何にも作り込んでいるやりすぎなのは、避けたいとおもいます。カナダのモントリオールに住んでいたことがあり、その雰囲気を少し再現できたら最高なんですが。 大人4名の服、荷物と、布団もあるので、収納スペースは多く必要です。現間取りの洗面所、脱衣所は狭いので、可能ならば、下着とパジャマ類、タオル類を収納できるようにしたいのですが、おそらく水回りは、大きく移動は出来ないようです。 キッチンは、現間取りで、中央にあり、アイランドキッチンです。 まだ漠然としていますが、何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りのため、
一日、お客様とショールームデートでした。
最近、よくデートへ行きます。
ほんとワクワクできて嬉しい限りです。
パナソニックで集合。
キッチンからスタートして、カップボード、
ユニットバス、洗面化粧台、トイレと
順調に決めていきます。
こちらのお客様は、大人っぽいクールな雰囲気がお好み。
その軸がぶれない分、決めていくのは、とってもスムーズでした。
その後、昼食をご一緒してから、場所を移動。
次はLIXILのショールームです。
会社の方から、浴室は、LIXILがいいよと聞いてきたそうで、
こちらで、浴室を改めてセレクトします。
いろいろと考えた結果、実は、最上位のシリーズ「SPAGE」をセレクト
することになりました。
ただ、あまりオプションを付けず、抑えめでセレクトしました。
残念ながら、写真のような仕様はセレクトせず。
ただ、仕様や、色柄含めて、
ホテルを思わせるようなお風呂に仕上がりそうで愉しみです。
さらに、場所を移動。
次は、名古屋モザイク工業のショールームへ。
メインとなるリビングの壁面タイル、キッチン脇の壁面タイルを
セレクトしていきます。
コストは少し高めでしたが、とてもきれいで
お気に入りのタイルを発見。
面積も大きくないので、そちらをセレクトしておきます。
その後、さらに移動して、サンワカンパニーのショールームへ。
トイレの手洗いやタイルを確認しました。
朝からスタートして、お別れしたのが18:00。
ほんと長い時間にわたって、ご一緒させていただきました。
きっとお疲れになったとは思いますが、
家のイメージがリアルになっていく瞬間でもあるので、
終始、愉しく過ごしていただけたと思います。
何を隠そう。
私は、とっても楽しい時間を共有させていただきました。
今週は、また、別のお客様とデートがあります。
ほんと。
いろんなお客様とご一緒しながら、
家創りに関わらせていただけて、ほんと感謝です。
2008年に計画した鉄骨業者さんの工場です。工場ではスパンを飛ばした大きな空間が必要になるケースが多いので、S造が向いています!この時は、H形鋼のフォルムを最大限見せた構造計画を行いました。殺風景になりがちな空間に真っ白なH形鋼が出現する機能美の中で仕事をしてもらいたく…デザイン性も決してないがしろにしないように心がけました(^^ゞ
・ 自宅の建替え(30~40坪)を検討しています。・ 敷地(大分市)は、車庫が前面道路と同じ高さ、家が階段で]1.2m程上った位置にあります。・ 高齢になってきましたので、将来を考え、車庫から玄関に同一高さで入り、屋内階段を上がって、現在の家の高さに上がったところを主な生活場所にした家を考えているのですが、ハウスメーカーに聞きますと「できないことはないがなかなか難しいし、費用も相当かさむ」とのことです。・ このような案件に慣れた建築士の方に、どのような方法があるのか、ご相談にのっていただきたく。・ 困難であれば、転居も考えねばいけないのかとも考えますが、できれば現在の住地を変えずにすめばと思っております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。
お客様と待ち合わせ。
実は、子供室の壁を2面、塗り壁で仕上げよう!
ということになっていたんですよね。
写真は、息子さんが塗り始めたところです。
その前に。
まずは、こんな感じからスタート。
塗り壁の材料、コテやローラー等は、
お客様に手配していただきました。
塗り材が、足りるかなぁ。
なんて話もしながら始まりました。
最初は、ローラーを使って、塗っていきます。
薄いところがあったりしながらも、
塗り進めていきます。
御家族で順番に交代しながら進めていきました。
壁や天井の際は、ローラーでは難しいので、
コテが登場。
コテを使いながら、丁寧に仕上げていきます。
もう一人の息子さんが、コテを使い始めていたのですが、
とっても丁寧で、上手なんです。
ローラーで仕上げた上から、全面をコテで仕上げていきます。
とっても根気のいることなのですが、
最後まで、じっくりやっていただきました。
息子さんたちが、飽きてしまって
後半は、大人が登場という予定だったのですが、
全くそんな気配はありませんでした。
後で伺ったら、「もっと塗りたい!」と言っていたそうです。
それだけ、愉しんでいただけたのであれば、いいですよね。
家創り(工事)に参加していただいたこと。
それが、壁として、いつも見えるところにあること。
そういった想い出創りになったのであれば、
それ以上に素晴らしいことはないですし、
愛着を持って暮らしていただけるのではないかと思います。
そういった瞬間にご一緒できたこと。
とっても幸せです。
こちらの家創りは、あと少しです。
これから一気に仕上がっていくので、
現場にご一緒するのも愉しみです。
家創りは愉しいです。
外との繋がりを意識した、気持ちの良いリビングができました。
当サイトでお知り合いになった、若いご夫妻二人のための住宅です。共働きの為、生活動線に配慮した設計となっています。
何社か検討されていたらしいのですが、間取りや家にたいしての考え方に共感いただけた事とのコメントを頂きました。
共働きとのことで、生活動線を重視しつつ、ここちのよい場所・空間を意識して計画しています。平日は普段外出されている事がほとんどなのでそよ換気という室内空気を循環させる設備を採用しています。
リビングとつながる階段には、温熱環境を考慮して目立たないように引き戸を仕込んでいます。
天井高さを工夫して、作業する空間、食事の空間、くつろぐ空間を意図的に分けています。
富山県富山市千石町・準防火地域で、木造2階建て4号の設計監理を請け負いました。 当方は、遠方なので、現場監理をしてくださる建築家を探しております。
千石町まで、車で1時間以内に在住または事務所がある建築家様を希望しています。 資格は、1級か2級建築士の資格が必要です。経験は、少なくても30軒以上の施工監理の経験が必要です。 当方で作成する実施図面を使って、監理していただきます。 細かな仕様・納めまで、当方で作図するので、そういうことを考えて頂く必要はありません。 「実施図面通り施工されているか?」をチェックし、写真を撮影し、報告書とともに、当方にメール送付する、という業務になります。 中間検査と完了検査の申請をして頂く可能性があります。(現在・未定。当方でやるかもしれません) 工期中、現場には、中間検査と完了検査の立会を含め、おそらく20回前後行っていただくことになると思います。そして、所要時間は、1回あたり、1~3時間ほどだと思います。 人柄は正直で、真面目で、私の指示をよく守ってくださる人を希望しています。報告書は丁寧に(できればPCを作って)作成できる人を希望しています。 業務費用は、現場に1回行って1万円+税です。おそらく、20回ほど行くと思いますので、20万円+税になります。20回を超えれば、1回あたり1万円を支給します。 中間や完了をお任せする場合は、それぞれの申請料実費+それぞれの手間賃1万円です。 やり取りは、主に、私とだけ、電話やメールで、やり取りし、工務店や施主様とやり取りする必要は、あまりありません。現場で会えば、挨拶程度で良いです。 弊社は、滋賀県で設計事務所を経営している***********と申します。 そして、全国規模で受注しているため、全国各地の建築家と提携しております。 互いの相性が良ければ、提携建築家になっていただけると、互いにとってメリットと思います。 そして、今後も富山県周辺で受注があれば、設計や申請や監理等のご協力をお願いしたく思っております。 よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
アクション映画のワンシーンのような写真。
この狭さが、夢に出てきそうです(笑)
街中ですと、こういった状況はあります。
そんな時でも、ずんずん入っていって調査してきますよ!
昨日、とある家創りのため、敷地の視察をしてきました。
向かって左側が敷地。
ということで、敷地内に、既存の建物が建ってます。
その建物を解体するため、業者の方と一緒に確認。
建物はもちろんですが、外構はどこまで解体するのか、
どんな仕上げで、どこまでを解体撤去するのか等など。
現地で確認しながら打合せしてきました。
結構大がかりな解体になるので、周囲の方々へ御迷惑おかけしないよう
慎重に進めてほしいことを伝えておきました。
夕方からは、これから家創りをしようとされている方と初面談。
お客様をご紹介いただいた工務店の社長宅の見学からスタート。
50坪平屋の豪邸!
家が大きいので、そのままのスケール感ではなかなか難しいのですが、
どんなことにこだわって、どんなことをカタチにしたのかを
社長の解説付きで伺えたので、イメージしやすかったと思います。
その後、場所を移動して、ヒアリングへ。
どんな御趣味をお持ちなのか。
どんなことにこわだっているのか。
新しい家で、どんな生活をしたいのか。
今の家で何が困っているのか。
等。
幅広く、いろんな話を伺いました。
こちらのご夫婦は、御自身を「サバサバしている」
とおっしゃっていましたが、
家創りに対する「想い」はきちんとお持ちでした。
こういった「想い」を伺うことは、
とっても愉しいです。
夢を語り合うわけですからね。
伺いながら、イメージしながら、とても愉しい時間を
共有させていただけました。
素晴らしいご提案ができるよう、
いろいろ考えてみます!
先生お世話になります。 具体的には、施工ではない(必要であれば、施工もあると思いますが)のですが、既存の専用住宅を「旅館」に用途変更するという件です。 既存物件が市街化調整区域にある為、昨日県の土木部建築宅地課のご担当と、事業計画書を持って相談しましたところ、実際の用途変更申請(確認申請と同等)には土木系のコンサルタント会社を介した方が良いとのご指導がありました。特に不可ということではなく、町の観光関連部署(***町です)の意見書を頂いて、許認可の参考(前提)とするとのことでした。(雨水の流量計算が重要と仰っていましたが、専門でありませんのでよくわかりません) 物件は古く、新築から55年経過、その後昭和51年に増築をしており、51年に増築の建築確認、検査済の物件です。(副本紛失中で、副本のコピーのみがあります。図面も原本ではなく、コピーのみです) 先ずは現場調査と製図、申請業務の依頼ということになると思いますが、先生をご紹介いただけませんでしょうか? 旅館としての都市計画法、建築基準法、旅館行法、消防法上の不適格箇所があれば、設計をして実際に工事ということになると思いますが、現在までのところ保健所では風呂、トイレの増築も必要なく、不適格箇所の特定すら個人ではできないので、現場での調査は必須となると思います。一方で古民家民宿なので必要最小限の費用で各法を遵守する形をとりたいです。 以上よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在、土地の購入は終わっています。所在地は茨城県取手市です。自然素材や断熱性、グランドスラブ基礎などが気に入り、ある工務店さんにプランを作成して頂いたのですが、間取りがしっくりこず、こちらの要望や希望もわからなくなっている状態です。 私たちの要望や希望を引き出して頂き、設計をして頂ける方を探しています。 所在地:茨城県取手市土地:74坪建物:4LDKくらい(夫婦+子供2人+母) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...