客層に合わせてデザインした居酒屋・桑原建築設計室 桑原 廣さん


 
居酒屋はお客さんのコミュニケーションを妨げない、インテリアと照明が重要です。
 
居酒屋について桑原建築設計室 桑原 廣さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真
国立市中1-8-58国立サンハイツ402
042-505-9070

 
 

貴社が居酒屋を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
知り合いの方から居酒屋を開きたいとの相談をうけました。
お店の場所探しから全ての相談に乗りました。
店舗の契約、店舗の設計監理、工事会社の選定、什器の購入、改装、広告等の総合プロデュースをしました。
 

居酒屋のインテリアで注意している点を教えて下さい

 
お客さんのコミュニケーションを妨げない、インテリアと照明が重要です。
壁材はあまり光りを反射させない素材で、適度な明るさを演出できるもの。
照明は、小さな光を多くして、(スポット等)出来るだけ間接光にする。
これにより、落ち着いた空間になります。
 

 

居酒屋の外観で注意している点を教えて下さい。

 
好奇心を誘うデザインにする。具体的には、中がどんな風になっているかが、ダイレクトに見えない。
少しだけ見えるようにする。
また、清潔感のあるデザインにする。
入口廻りが汚いと、入る気が起こらないと思います。
 

 

居酒屋にんじんで工夫した点を教えて下さい。

 
民家の既存の天井を一部残し、天井を高く確保しました。
天井の高低で、開放感と落ち着きを演出しました。
 
費用を安くするために、床はタイルカーペットを使用しました。
床の下地がが平らな素材なら使用出来るので、コストを下げるのに有効です。
 
店舗の家具、什器は中古製品を積極的に使用しました。(中古製品を扱うお店があります)
  

 

居酒屋の新築なども設計していただけますか?

 
もちろん店舗デザインも手がけています。店舗と住居の混合もデザインします。
商業ビルも手がけています。
相続等で住居の建て替えで、テナントビルにするために、総合コンサルタント及び、設計監理も行いました。
 

土地・テナント探しから相談にのっていただけますか?

 
今回の店舗も、場所から探し、不動産交渉もしました。
テナントの募集、退去等も積極的に行っています。
 
特に店舗は、単にデザインの問題だけでなく、風水等色々な条件をクリアーしなければならないので、店造りの最初から相談に乗っています。
 

居酒屋を開業したいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
どんな居酒屋にするのか明確にする。
お店の雰囲気、インテリア等を客層に合わせて、デザインをする。
料理やお酒と店作りのマッチングが重要だと思います。
 
開業には、初めから店造りの詳しい専門家に相談してから、準備してください。
開業後、店舗のイメージ更新のため、定期的に、お店に改良を加えてください。
  

居酒屋をどのようなお店にすれば、良いのですか?アドバイスしていただけますか?

 
お店の造り方を初めから相談にのります。
方向性が大事です。全体の費用等の相談にものります。
 

桑原建築設計室 桑原 廣さんの居酒屋・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
居酒屋にんじん

民家の既存の床の骨組みに、直接塗装して、古い
ノスタルジーの落ち着いた雰囲気のインテリアにしました。
これにより、費用を抑えることが出来ました。床は直接、
タイルカーペットを使用して、費用を抑え、汚れに対応
しました。

 
 

雰囲気良くおしゃれな居酒屋・大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さん


 
居酒屋はお客さんにまずは入ってもらえるかが勝負なので、第一印象を大切に雰囲気良くおしゃれにすることが大切です。
 
居酒屋について大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

貴社が居酒屋を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
たまたまご紹介頂いたクライアント奥様が居酒屋の店主でした。
自分の住居も一緒になった建物が夢だったというお話でした。
内装関係も建物の設計と一緒にやらせて頂きました。
 

居酒屋のインテリアで注意している点を教えて下さい

 
店主の方々に色々とお話をお聞きしてると、まず最初にメンテナンスのことが話に出ます。
 
デザイン、色、雰囲気等はその都度違うので、なかなか難しい質問ですが…
厨房、客席共に汚れやすいので、シンプルなデザインと万が一の際に交換しやすい材料を選ぶようにしています。
 

居酒屋の外観で注意している点を教えて下さい。

 
これもその都度要望が違うので難しいところですが…
 
業平の場合は、内部のお客さんと目線が合わない高さで内部が極力見えるように横に長い開口を設けました。
カウンター上にこだわっている日本酒、焼酎を並べて、それらが外部の通りがかりの人から目に入るように工夫しました。
 
今回は住宅も兼ねているので、居酒屋さんとのバランスを考え、全体を真っ白にしました。
やはり、お客さんにまずは入ってもらえるかが勝負なので、第一印象を大切に雰囲気良く…おしゃれにおしゃれにおしゃれに…頑張ってます(笑)
 

 

居酒屋と家(業平の複合ビル)で工夫した点を教えて下さい。

 
18坪という狭小地ということもあり…とにかく無駄のない計画を目指しました。
エレベーターは最小限のスペースで賄えるようにホームエレベーターを採用しました。
 
居酒屋スペースは狭いながらも内部階段でつなげて1階と2階を使えるようにして、2階は宴会もできるような個室の空間にしました。
 
鉄骨造ということで自宅と共に使える屋上もつくりました。
そして…なによりも毎日上下に移動する共用階段室を心地よい空間にするべく…光源を一切見せない間接照明だけを試みました!
 

居酒屋のリフォームなども設計していただけますか?

 
勿論お受け致します!
是非ご相談ください!
参考までに…東京都国分寺市で手掛けたgallery・cafe・kitchen★cherry redは改装物件です!
 

土地・テナント探しから相談にのっていただけますか?

 
ご相談にのらせて頂きます!
土地探しからお付合いしたクライアントの方々はたくさんいらっしゃいます。
 
出だしからお付き合いさせて頂くことで全体構想・予算などが把握しやすいというメリットがあります。
是非ご相談ください!
 

居酒屋を開業したいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
まずはなによりも想いが大切だと思います。
廻りのリサーチも含めて物件探しの段階から共に語り合えたら最高です!
改装にかかるお金を無駄にしないように…建築家とタッグを組んで取り組むというのはとても大切なことなのではないでしょうか!!!
 

大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんの居酒屋・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
居酒屋と家(業平の複合ビル)

狭い敷地を気にされてましたが、コンパクトな動線を心がけ無駄のない美しい建築をつくりたいと思いました。
オーソドックスではありますが白という色を貴重にしつこいくらいこだわりました。

 
 

I-0607、非現実感を味わえるような別荘(大阪府在住・建設地は未定)

ユーザー ジャイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
堺市
依頼内容: 

はじめまして。この度別荘を建てる計画をしており、ここ2ヶ月で土地の候補を探して参りました。
3カ所ほどあり、三重、兵庫、千葉で考えております。
小さい山(今から造成工事が必要な物件)からある程度整地されている物件まで様々です。
高台から海が見渡せ、緑に囲まれたプライベート感がある物件と、
高台で山に囲まれ360度緑に囲まれた物件です。
 
このような場所で非現実感を味わえるような家づくりをしたいと考えております。
建物の要望
平屋の40坪~50坪
開放感がある(天井を高くとりたい)
メインになる場所に大きな窓をとりたい
ウッドデッキでバーベキューやお酒が飲めるような空間
宿泊数6人
建物の価格7000万円
 
できるだけ建物を削るようにして外構などに回したと考えておりますので、
そのあたりのアイデア等もご教示いただければ幸いです。
イメージしていることはたくさんあり写真などもありますので、また詳しくお話しさせていただければと思います。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0606、住み心地がよく長持ちする納得できる家(栃木県)

ユーザー もとちゃばたけ の写真
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
小山市
依頼内容: 

1.依頼したい仕事:木造一戸建て住宅の設計と施工監理(現在住んでいる自宅の建て替えです).
2.建設予定地:栃木県小山市.
3.土地:所有している土地です.
4.予算:25,000~27,000千円.
5.住み心地がよく長持ちする納得できる家を造ることができると考えました.
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0605、超ローコスト住宅を建てたい(群馬県)

ユーザー みほ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
富岡市
依頼内容: 

超ローコスト住宅を建てたい!21坪3LDK屋根裏収納付き希望。付帯工事費、事務手数料込みで某規格住宅メーカーさんで11,804,400円の見積もりをいただきまし
 
当初予定していたよりも土地に予算がかかってしまい、建物は付帯工事費など込み1000万以内に抑えたいのです。無理な話しでしょうか?
 
玄関開けたらすぐリビング、水回りも一ヶ所に脱衣所とトイレの間仕切りもいりません。ベランダもいりません。電気なども今あるものを使用したいので、口だけあれば大丈夫です、その他削れるところがあればと…。先生方のお力をお借りしたいのです。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





S-0481、がけ条例にかかる土地の古家を解体し新築(千葉県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
ご相談の内容: 

がけ条例にかかる土地の古家を解体し新築する場合の疑問です。
①過去の擁壁工事の検査済書はs53年4月とだいぶ経ちます。有効期限は有るのでしょうか?有るとすれば何年まで有効なのでしょうか?
②擁壁の一部を解体して車庫や入り口を作る場合は、以前の検査済み書は有効なのか?検査を取りなおさなければならないか?
③重機搬入は難しい状況での解体費用(木造40坪程度)はどの程度?概算で結構です、がけ地前の道路使用許可を取っての工事になると思います。
以上、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、コイズミのショールームへ行ってきました。
 
いろんな家創りに関わらせていただいているのですが、
各々の家創りについて、照明の計画をするのが目的です。
 
照明器具っていうと、部屋の中央にひとつの照明(シーリングライト)を
設置するということをイメージされる方もいらっしゃると思います。
 
もちろん、それも一つの方法です。
 
ただ、私が計画する場合のベースにしているのは、
シーリングライトではなく、ダウンライト(埋め込み)を主とします。
 
主な理由は、二つ。
 
ひとつは、掃除ですね。
埋め込んであるので、掃除の必要がほとんどありません。
シーリングですと、露出しているので、
虫が入ったりするので、大掃除の時に大変ですので。
 
もうひとつは、明るさ感を部屋全体にしたいからです。
中央に強い照明を配置すると中央は明るいのですが、
周囲の壁が少し暗くなります。
 
ダウンライトで分散すると、部屋全体に明るさ感が
広がります。
 
もちろん。
 
いずれがお好きかを伺ってから採用しますし、
部屋によって、使い分けたりもします。
 
夜は、基本的に照明が頼りになりますので、
照明についても、いろいろ考えておきたいですね。
 
 
というわけでは、いろいろ打合せ。
 
各家創りによって、コンセプトが違います。
そのコンセプトやお客様の求めることを想定しながら、
いろんな照明計画を考えていきます。
 
間接照明を採用してみたり。
 
ペンダント照明を採用してみたり。
 
ライン状の照明配置を考えてみたり。
 
 
夜の室内風景を考えながらなので、
愉しいんですよね。
 
 
そうそう。
ダイニングには、ペンダント照明を配置することもあります。
 
最初の写真は、北欧風。
少しくすんだ色合いや優しい曲線が魅力的ですよね。

こちらは、キラキラしたガラスやシャンデリアが中心で、
エレガントな雰囲気。

こちらは、スッキリとしたデザインで、
シックでモダンな雰囲気を演出してくれます。
 
ダウンライトが主体なので、こういったペンダント照明が目立つため、
室内の雰囲気と合わせることが大事なんです。
 
色やカタチ、大きさを体感しながら、セレクトしました。
 
 
わざわざショールームに行く理由。
 
 
それは、カタログではなく、実物を見ながら採否を決定したいことと、
実際の明るさ感を体感しながら、ベースのダウンライトや
間接照明を決定していくためです。
 
何帖だから、これでいい。
 
そんな決め方ではなくて、
この広さだから、こんな配置をして、
これくらいの明るさ感にしよう。
 
そんな決め方をしたいからです。
 
あとで、暗すぎた、明るすぎたでは困りますからね。
 
 
それを体感して、きちんと伝えます。
 
もちろん。
お客様に体感もしていただきます。
 
体感していただくと、いつもそうなのですが、
皆さま、ほんと感覚が違うんです。
 
もっと明るくしたい。
 
もっと暗めでいい。
 
理由はないんです。感覚なんですよね。
だからこそ、照明計画は大事なんです。
 
そういった、ひとつひとつのプロセスを大事にしながら、
家創りをしています。
 
家創りを考えている方は、
ぜひ、ショールームで体感しにいってみてくださいね。
 
愉しいですよ!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

3階建て住宅のメリットは、狭小地の土地の有効利用が出来る
ことだと思います。また、家族のプライバシーを確保することが、
階を分けることにより可能になります。2世帯、3世帯住宅には、
かなり向いていると思います。平面的に面積を大きくするより、
階を重ねた方が、都市部では土地の有効利用になります。
コストも同床面積の場合、下げる事が可能です。
3階部分のデザインを工夫することで、(屋根裏階の有効利用)
費用を安く出来ます。3階建ては、地域によりますが、
最上階の眺望や、採光通風が良くなります。
上下階の空間を階段のデザインの工夫で、コミュニケーションが
取りやすくなります。
冷暖房も工夫することで、費用を安くまた、ランニングコストも
押さえることが出来ます。写真の階段の吹き抜けは、
天井扇を利用して、空気を循環しています。また、この吹き抜けを
利用して、採光を確保しています。構造も、3階建て住宅の場合、
木造も構造計算しなければならなくなったので、
安全が確認されやすくなりました。従来は簡易計算なので、
確実ではありませんでした。3階建て住宅はメリットも多いですが、
階段の利用が増える等の、デメリットもありますので、計画段階で、
検討する必要もあります

木造3階建て住宅

S-0480、束石に乗ってる築60年の住宅のリフォーム(北海道)

ユーザー てつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
ご相談の内容: 

束石に乗ってる築60年の住宅のリフォームを考えております。
 
新築は1956年の床面積51㎡(平屋)で、増築は1984年に1階10㎡+2階39㎡の家で、
 
束石に乗ってる柱の元が数ヶ処腐食しており、しかも母体が築60年と言うことで、
 
1階の床、2階の床・窓などに傾きが見られます。
 
 
このような状態を地元のハウスメーカーに見てもらった所、
 
リノベーションより建替えた方がコストパフォーマンス的に良いと言われ、
 
束石からベタ基礎への更新も、ジャッキアップが必要で家が崩れるとまで言われました。
 
 
素人目に見てもこの状態で住み続けるには、柱だけ残しての全面改修が必要と感じるのですが、
 
やはり同規模の新築より、コストを抑えてのフルリフォームは無理でしょうか?
 
またフルリフォームの場合、どのくらいの予算が必要でしょうか?
 
 
あと外回りと生活基準の1階だけお願いして、
 
2階の内装は自分でやる(壁、天井や建具・電気系は一切なし)とすれば、
 
工務店に対する経費は、いくらか下げる事は可能でしょうか?
 
(自分で作る楽しみを味わいたいという目的も有ります)
 
 
どうしても思い入れのある地域を離れたくない為に、
 
素人ならではの無茶苦茶な質問ではありますが、
 
ぜひ知恵を貸して頂きたく、質問に至った次第です。
 
ちなみに現在は無落雪屋根です、
 
水廻りの移動(違法建築っぽい所に風呂場がある)も必要かもしれません。
 
 
長くなりましたがアドバイス頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

玄妙さんの書とマッチングしてます(≧◇≦)
絵のようですね(^^ゞ

ページ

建築家紹介センター RSS を購読