I-0593、風と光が入り広く見せてくれる家(東京都)

ユーザー つる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
台東区
依頼内容: 

はじめまして、都内の台東区に住むつると申します。
家族構成:夫43歳、妻40歳、5歳と2歳の子供をもつ4人家族です。
今住んでいる家が80年以上経つ家を建て替えたいと思っています。
元々私(妻)が生まれた家で借地なのですが子供が生まれてから生活がとても不便になり、建て替えたいと考えています。
長屋で11坪の狭小住宅の為、建築家さんに私たち夫婦のこだわり等を聞いてもらいたくメールしました。
今の現状としては外観もトタンで穴も開いていて中々ない古さです(;^_^A
たまにバックパッカーの人が写真を撮って行くくらいです。
ドアは歪んでいるためコツがあり大人でも私たち夫婦しか開けられません(>_ 中に入ると斜めに傾いており初めて入る方は一瞬クラッとする人もいるくらいです。
風など強めな雨は家が揺れます。
そして場所柄日雇いの職安がある為
朝一からそういう方の声などがすぐ側で聞こえてとてもゆっくりくつろぐ家ではありません。
お風呂場は元々無く、無理やり小さいユニットバスを付けましたが換気扇も無く子供達と一緒に湯船に浸かることもできないです。
そんな中に私たち夫婦は家の建築にとても興味がありそう言った番組などもたくさん見てきました。
そして今10年近く生活してみて私達の理想の家が頭の中に出来ていてそう言った私たちの想いを親身になって聞いてくださりアドバイスなども下さり一緒に考えて頂ける建築家さんに出逢いたいと考えています。
11坪の中で外との異空間、風と光が入り広く見せてくれて子供たちと長く一緒に居れるリビングダイニング等を理想としています。
予算は借地の為色々な条件で金銭が掛かるのでその分を抜いて1000万円~2000万円台で考えております。
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日のAMに、愛知県陶磁器美術館で昨日より開催されてる、
「タイル/近代都市の表面」の企画展に行ってきました。
 
色や柄が鮮やかなタイル。
とても魅力的な企画展でした!!
 
 
瀬戸の敷瓦、兵庫の淡路や名古屋で製作された色鮮やかなマジョリカタイル、
帝国ホテル等で採用されたスクラッチタイル、テラコッタタイル等など
この時代の空気を感じられる充実の内容になっていました。
 
現代でタイルというと、一枚は無地で、採用しても
その色のパターンで表現する程度なのですが、
この時代には、一枚一枚のタイルの中に、
様々な模様が表現されていて、
創り手の想いが伝わってくる感じなんです。
 
一枚で装飾が強すぎると、全体でみるとゴチャゴチャした印象を
受けそうなのですが、全くそんなこともなくて、
組み合わせていくと、全体でバランスの取れたパターンになっているんです。
 
逆に、今の時代だからこそ、こういった装飾が
新鮮に見えるのではないかと思いました。
 
 
単なるノスタルジーではなく、今どうなのか?という
視点で見ると、とってもワクワクできます。
 
タイルに興味のある方は、ぜひぜひ見に行ってみてください。
 
 
実は、この展覧会に行こうと思ったきっかけは、
お客様なんです。
 
タイルにとても詳しいお客様とお付き合いさせていただいて、
興味を持つようになったんです。
 
そういったきっかけをいただけたことに、とっても感謝ですね!

午後は、とある家創りの現場へ
お客様と一緒に、進行状況を見学してきました。
 
外部は、外壁を張り始めていました。
 
濃い木目に白い窓枠が、とってもいい雰囲気なんです。
 
 
サンプルや色付けした図面で想像していただいていたのですが、
実物は、想像以上にいい風合いになっていると思いました。

内部は、壁の石膏ボードが張り始めていました。
 
部屋の外形がわかってきていて、
その広さや窓の配置や明るさ等を確認していただきました。
 
写真は、2階の天井裏のワンショット。
シルバーのうねうねは、断熱材が巻いてあるダクトなんです。
 
 
こちらの家では、全館空調+換気を採用していただいているのですが、
その空気を各部屋へ運ぶためのダクトなんです。
 
空調機械室の近くになると、写真のように
ダクトが集中します。
 
天井が出来てしまうと見えなくなってしまうので、
この時期だからこその風景になります。
 
この時期は、建て方ほどの大きな変化はないのですが、
少しずつ、家が出来上がっていく感じ。
 
 
でも、そのプロセスを愉しみながら、
ご一緒しながら、共有できることは、
とってもありがたいです。
 
 
ほんと。
 
家創りは愉しいんです。
 
 
やめられません。

急斜面に立つ、橋の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市守山区
●面積(坪): 
132㎡ 40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

急斜面の道路側から撮影した画像です。こちらからは平屋建てにみえます。
■名古屋市守山区の金城大学の向かいに建つ、森に囲まれた急斜面に建つ、橋のような住宅。
■2方向の急斜面(30度以上の傾斜地)に建設致しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

通常ありえないような敷地であり、どのように立てることができるか、また建築可能なのかを悩んで見えました。希望としてはインナーガレージとしたいとのことと、サーフィンをされるのでサーフボードをデイスプレイできるような空間が欲しいとのことでした。できれば、入浴時、森の自然を楽しむことができるような家が欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

とにもかくにも、急斜面であることを、逆手にとって通風や眺望を確保した設計であったこと。
地下室を造っていないので、将来にわたり、漏水の心配は無いこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

■名古屋市守山区の金城大学の向かいに建つ、森に囲まれた急斜面に建つ、橋のような住宅。
■2方向の急斜面(30度以上の傾斜地)に建設致しました。
その為、地震時における、土砂崩れに対応した基礎構造を設計しております。同様に、基礎構造に多大な費用がかかりそうでしたので、2つの基礎構造に分け、その上に橋のように2階部分を設置しています。
それにより、通風を良くし、湿気の原因となる地下室を造らない設計としています。
■2か所の強固な基礎に橋のように渡しかけた住宅です。1階へ降りていく
階段はまるで宙に浮いているようなガラス張りの階段室です。

依頼者の声: 

一般的な設計であったなら、既存の斜面を半分近く掘削し、地下室を造り、その上に建設する案になるかと思われましたが(事実、隣に立つ父親の家がそのように建設されています。そのため地下室を造る施工費が相当かかっていました。)基礎を半分にし、地下室を造らないように設計されていた点が、優れています。
それにより、2階から1階へ降りて行くガラス張りの階段からは、いつも自然の中にいるような感覚があり「日常、味わうことがないような空間を楽しんでいます」

又、1階にある浴室も、森を見ながら入浴できる点が気に入っています。

その他の画像: 

アプローチ道路側からみた、玄関と、インナーカーポートです。こちらからは平屋建てになっています。

インナーガレージからみたガラス張りの玄関

モダンスタイルのLDKです。

ガラス張りの階段です。奥に浴室が見えます

森を眺めながら入浴できる浴室です

1階の寝室です。浴室同様、森の自然をいつも感じられるような部屋です

モダンデザインの部屋から見える、LDKからみた、窓越しの森です。

急斜面下から見た画像です。

敷地の断面と、建物がどのように設置しているかの図面です。
2方向への30度以上の傾斜地であり、1階部分に寝室、浴室、クロゼット、2階部分が橋のようになっています。

タイトル通り、橋の家のなっているLDKが浮いている画像です

地下車庫のある家

●設計事例の所在地: 
三重県津市
●面積(坪): 
約50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側道路より見た車庫入り口と外玄関

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

大手プレハブユニット系ハウスメーカーさんの提案では、カーポートからの高低差があるアプローチが長く、北側駐車スペースを建物外に確保すると南側の敷地が狭くなるという悩みを持たれていました。
「技術的に不可能ということと、土工事は高額です。」とメーカーの営業マンさんに言われたものの、「実際どうなの?」という大きな疑問からこの計画はスタート。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

構造計算や施工計画でコスト的に不利な木組みと地階RCの混構造建物をリーズナブルに実現しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造の地階車庫部分と外玄関は道路との高低差が無くスムーズにアプローチできるプランになっています。
木組みで漆喰の上部構造は、無垢材好きの建築主の好みに合わせられました。

その他の画像: 

道路より高い土地でも機能的で無駄のない計画・森建築設計室 森 哲哉さん


 
道路より高い土地は水はけが良く、水害の心配が少ないというメリットがあります。
また、日当たりや見晴らしの良い敷地が多く、特に丘陵地では敷地にゆとりがあり、緑も豊かなことが多いようです。
 
道路より高い土地について森建築設計室 森 哲哉さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 森建築設計室 森 哲哉 の写真
愛知県名古屋市天白区植田本町2-812-1
052-807-3205

 

貴社が道路より高い土地を手がけたきっかけがありましたら 教えて下さい。

 
名古屋市東部は緩やかな丘陵地が広がっており、そのため道路との高低差がある敷地が多々あります。
仕事場もその地域にあることから依頼が多いようです。
 

道路より高い土地のメリットを教えて下さい

 
水はけが良いく、水害の心配が少ない。
日当たりや見晴らしの良い敷地が多い。
特に丘陵地では敷地にゆとりがあり、緑も豊かなことが多いと思います。
 

 

道路より高い土地のデメリットを教えて下さい

 
土地は安価でも擁壁、土留めなどの費用がかかります。
バリアフリーについても想定した計画が必要になります。
また場所により土砂災害のリスクに注意が必要です。
 

道路より高い土地に建物を設計する際に注意しているポイントを 教えてください。

 
道路との高低差が1.5m程なら、建物前面の駐車スペースなどを緩い登り勾配にして、そこから数段の階段通路で玄関へ行けるようにします。
高低差が2m以上になると、地下車庫や地下を設けることが多くなります。
 
道路との高低差があっても支障なく生活ができるのが基本です。
そのためには立体的な動線計画が重要になります。
 
またコストの問題もありますので機能的で無駄のない計画を心掛けています。
 

 
 

神丘の家の建築主は貴社の前に住宅メーカーに相談されていたそうですね。住宅メーカーの提案はどのようなものだったのでしょうか?

元々①断面図のような擁壁一体のRC造の古屋が建っており、老朽化がひどく建替えることになりました。
住宅メーカーの案は②断面図のように擁壁により地盤面を造るものでした。
巨大な擁壁で、費用も高額になります。
また景観上も好ましくありません。

道路より高い土地1
道路より高い土地2

貴社のどのような提案で大規模な造成をしなくてすんだのですか?

③計画断面図のように道路に面して地下車庫、サブエントランスを設けました。
擁壁工事を減らし、地下掘削で出る土も敷地内の土留めとして利用しました。
またバリアフリー対策として、地下からホームエレベーターを設置しています。

道路より高い土地3

Y&Y house(天白区)も道路より高い土地に建っていますが、 工夫した点がありましたら教えて下さい。

 
道路との高低差は2.5m程ありました。施主の希望もあり地下車庫を設け、居住部分は奥にセットバックさせています。
地下車庫の上部は屋上緑化されたルーフバルコニーになっており個室とつながっています。
 

 

道路より高い土地の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい。

 
先ず地盤調査を行い、盛土なのか切土なのか知る必要があります。
地盤が良く、オープンカット工法ができれば山留めのコストが抑えられます。
 
地下を設ける場合は、地下水位に注意して防水や湿気対策も必要になります。
埋戻しにも注意が必要で専門家の工事監理が重要になります。
 
経験上得たことや、様々なノウハウをお伝えできればと思っています。
 

土地を購入する前の相談にも乗っていただけますか?

 
ご相談があれば造成の経緯や地層、ハザードマップなど調べています。
また、どのような計画が可能か概略お伝えするようにしています。
 

道路より高い土地に建物を建てたい方になにかアドバイスがありましたら お願いします。

 
高台の土地には特有の魅力があります。
たとえば高低差を解消するための通路も演出次第で楽しい外部空間になります。
 
一方、工事では技術的なサポートも必要になりますので、専門家と話し合い土地の魅力を十分活かしてしていただければと思います。
 

森建築設計室 森 哲哉さんの道路より高い土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
Y&Y house(天白区)

趣味のスタジオ、バスコート、設備機器類など多くのご要望があり、予算との格闘もありましたが、粘り強く検討し、工務店も良く対応していただいたおかげで実現できました。

神丘の家

内部仕上げに使う材料は、無垢材、珪藻土など質感のある自然素材を使いました。外部でメンテナンスが難しい部分はアルミルーバー手すりなど耐久性の高いものを使用しています。将来を見据え、地下玄関も設けてホームエレベータ―を設置しました。

御幸山の家

内部は自然素材で仕上げ、ワンルームのような構成で家族の気配が感じられるようにしました。断熱や通風、床暖房等で快適な住環境になっています。

貴船の家

大量な蔵書の収納スペース、バリアフリーな住まい、ピアノの練習スペースなどをご要望されました。重量のある集密書架を地下に設け、上部を住居としました。

 

I-0592、ウォークインクローゼッドがある生活しやすいモダンハウス(愛知県)

ユーザー クラッシュ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
岡崎市本宿
依頼内容: 

現在土地を購入して、家を建てようと考えています。
予算は少なく諸経費、土地代、建築代全て込みで3,000万までしか出せません。
 
今気になっている土地が駅近く65坪で1300万円。道路との高低差がかなりあります。仲介業者が言うには、売主と親しいので、700万円まで値下げの確約は、もらっているので、3台分の駐車場と階段を売主に作ってもらって1200~1300万円で交渉出来ますと言っています。
 
残りの、1700万円で3LDKまたは4LDKで主寝室と子供部屋にウォークインクローゼッドがある生活しやすいモダンハウスは、出来ますか?
 
家に関してど素人で何もわからないので、あり得ない事を言っていたら、すみません。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0591、共同住宅若しくは、店舗・事務所兼共同住宅の建築(東京都)

ユーザー 柳橋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区六本木
依頼内容: 

はじめて依頼させていただきます。東京都港区六本木にあります資産管理会社(法人)です。
 当社の東京都台東区柳橋(浅草橋)にある土地に、共同住宅若しくは、店舗・事務所兼共同住宅の建築を
検討しています。
 土地は当社所有で、現在賃貸借契約に基づく賃借人も退去しておりまして、古家がある状態です。ボリューム出し、建築プランも作成していただきたく、建築コストは所有物件等からも概ね把握しておりますが、
 取り急ぎは、コストも重要でありますが、容積率一杯でのプランを作成していただきたく考えております。
敷地は地積測量図・謄本で、116.10㎡(間口約7.0m、奥行約16.5m)となっております。商業地域、防火地域、建ぺい率80%、容積率500%、前面道路 北側区道 幅員6.0m、南側区道 幅員3.0mから、容積率は360%と思います。道路斜線規制有り、集合住宅の条例あり。
はじめてであることから、最低限の内容のみ記載させていただきますが、資料等は別途ご用意しております。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の夕方、以前リノベーションに関わらせていただいた、
サロン「mano a mano」へお邪魔してきました。
 
オープンしてから、
順調にお客様を増やしていかれて、
丸一年になりました!
 
 
めでたい!!
 
こちらのサロン。
とにかく、居心地がいいんです。

自社サイトのトップにも採用させていただいているのですが、
落ち着いた色合いのサロンなんです。
 
オーナーとお母様と久しぶりにお会いして、
いろんな話をさせていただきました。
 
設計や工事の時の話から、
お互いの近況まで、とっても楽しい時間となりました。
 
お祝に伺いつつも、
サロンのサービスの一つでもある、
ネイルのケアをしていただきました。

見違えるように、爪がきれいになりました!!
 
そして。
 
別れ際に、一周年記念ということで、
デビルのカタチをしたシャンプー+トリートメントをいただきました!!

とっても嬉しかったです!
 
 
弊社は、家創りを主としているのですが、
こちらのサロンのように、
店舗に関わることもあったりします。
 
ただし、こちらのサロンのように、
アットホームで、ご自宅のような場で
サービスを提供する雰囲気までとしています。
 
 
なぜか。
 
 
そうなんです。
家創りが好きなんです。
 
ただ、それだけ。
 
それにしても、こうやって、
過去に設計を関わらせていただいた家やサロンに
お邪魔するのは、ほんと愉しみ。
 
こんなふうに、
今後もずっと、お邪魔させていただきたいと思います!!

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

時事ネタです。
最近テレビで目にする機会が多い言葉です。支持層とは簡単に言いますと硬い地層のことで、柔らかい地盤の土地に建物を建てる場合そのまま基礎をすると、砂場の上に重い物を置いた時のように沈んだり傾いたり安定しないのです。なので柔らかい地盤の下にある硬い地層まで探して杭を打たなければならないのです。
僕の場合はニュースのような大きな物件ではありませんがどんな小さな住宅の設計でも地盤調査は必ずしてもらいます。木造の場合はサウンディング試験程度(簡易)鉄骨やRCの場合はボーリング試験を推奨しています。試験の本数、場所、等々によって値段は違いますが、一般的な木造2階建であればサウンディング試験が5箇所で5万円程度の出費ですのでお施主さんに説明してしていただいています。
土地購入前にわかればいいのですが、そこまで不動産屋さんは親切ではありませんので、土地購入後から建築設計までに試験をしておくのがベストです。
購入前に地盤の程度を知りたい場合は近隣のデーターを探したり(参考程度ですが設計事務所等は職業柄データーとして近隣の近似データーが分かる場合があります)、周りに立っている家を見るとある程度分かることもあります。またその場所が古くからの住宅地なのか、沼地とかの造成地でないとかを調べるのも方法です。
実際に地盤が悪かったとしても木造2階建の住宅レベルではあまり気にする必要はありません。多くの場合は地盤改良程度で杭を打つことはほとんどありません。
反対にRCの場合は住宅レベルでもほとんど杭を打たなければならないと覚悟をしたほうが良いです。鉄骨造は僕の今までの経験では半々です。
しかし今回のように大手の大規模なマンションでデータで改ざんがされている場合は見分けることができません。絶対にあってはならない事です。
現実的に工期がない物件にてお施主さんが簡単に考えていて地盤調査をされていなかった場合、慌てて地盤調査をして地盤改良に必要があった事がありましたが、お施主さんに説明して工期が遅れる事の了解をいただいて地盤改良をしました。
住宅の建て替え等をお考えの皆さんは、出来るだけ工期を十分にとって計画してください。お願いします。
僕の地元は大阪ですが、基本的に大阪城のある上町台地を中心にだんだんと地盤が悪くなっていると言われています。大昔は四天王寺の向こうはずっと沼地でそれ以降も大阪は川だらけで現在は「堀」とか「橋」とか名前しか残ってないとこも多くあります。そういえば「地名」も地盤を判断するヒントになります。
参考写真:ボーリング試験中

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

時事ネタです。
最近テレビで目にする機会が多い言葉です。支持層とは簡単に言いますと硬い地層のことで、柔らかい地盤の土地に建物を建てる場合そのまま基礎をすると、砂場の上に重い物を置いた時のように沈んだり傾いたり安定しないのです。なので柔らかい地盤の下にある硬い地層まで探して杭を打たなければならないのです。
僕の場合はニュースのような大きな物件ではありませんがどんな小さな住宅の設計でも地盤調査は必ずしてもらいます。木造の場合はサウンディング試験程度(簡易)鉄骨やRCの場合はボーリング試験を推奨しています。試験の本数、場所、等々によって値段は違いますが、一般的な木造2階建であればサウンディング試験が5箇所で5万円程度の出費ですのでお施主さんに説明してしていただいています。
土地購入前にわかればいいのですが、そこまで不動産屋さんは親切ではありませんので、土地購入後から建築設計までに試験をしておくのがベストです。
購入前に地盤の程度を知りたい場合は近隣のデーターを探したり(参考程度ですが設計事務所等は職業柄データーとして近隣の近似データーが分かる場合があります)、周りに立っている家を見るとある程度分かることもあります。またその場所が古くからの住宅地なのか、沼地とかの造成地でないとかを調べるのも方法です。
実際に地盤が悪かったとしても木造2階建の住宅レベルではあまり気にする必要はありません。多くの場合は地盤改良程度で杭を打つことはほとんどありません。
反対にRCの場合は住宅レベルでもほとんど杭を打たなければならないと覚悟をしたほうが良いです。鉄骨造は僕の今までの経験では半々です。
しかし今回のように大手の大規模なマンションでデータで改ざんがされている場合は見分けることができません。絶対にあってはならない事です。
現実的に工期がない物件にてお施主さんが簡単に考えていて地盤調査をされていなかった場合、慌てて地盤調査をして地盤改良に必要があった事がありましたが、お施主さんに説明して工期が遅れる事の了解をいただいて地盤改良をしました。
住宅の建て替え等をお考えの皆さんは、出来るだけ工期を十分にとって計画してください。お願いします。
僕の地元は大阪ですが、基本的に大阪城のある上町台地を中心にだんだんと地盤が悪くなっていると言われています。大昔は四天王寺の向こうはずっと沼地でそれ以降も大阪は川だらけで現在は「堀」とか「橋」とか名前しか残ってないとこも多くあります。そういえば「地名」も地盤を判断するヒントになります。
参考写真:ボーリング試験中

ページ

建築家紹介センター RSS を購読