I-0579、旗竿型の土地に風景に溶け込むような建物(福岡県)

ユーザー 雲 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

関東圏に住んでいるものですが、故郷の福岡に自宅を建てたく思っております。
 
・土地はありますが、旗竿型の物件で、建築許可申請が必要です。
 
・総額2500万円以内を希望しております。
(予算が足りない場合、建物の耐久年数を落とすのではなく、部屋数を減らすなどでご対応頂ければと思っております)
 
以下、思いつくまま、希望を書かせて下さい。
 
・木造で古民家のような家。
または
・軽量鉄骨などで白を基調とした正方形~長方形の家
 
・できれば土間のある家
(介護が必要になった場合、その土間で入浴サービスなどを受けることができればと思っております)
 
・近隣に神社仏閣が多く、その風景に溶け込むような建物を希望しています。
 
・むかでや鈴虫などが入って来にくい家
(学生時代の数年間、2Kの一軒家を安く借りたのですが、むかでが家の床下に巣を作ってしまい苦労しました。家の中で鈴虫も鳴いていました)
 
・結露しにくく、できるだけ長持ちする家
 
どうか、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0578、高低差のある土地に造成費を抑えたプラン(愛知県)

ユーザー あゆや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市緑区
依頼内容: 

・ご依頼のタイトル      高低差のある土地
・現住所(郡市区町村まで) 名古屋市緑区
・依頼したい仕事       造成費を抑えたプラン
・建設予定地         名古屋市緑区 
・土地・建物の所有・賃貸状況 土地は自己所有 建物なし
・建物についての希望     地下1階地上2階もしくは3階建て共に1階部分はガレージ
・ご予算・希望する地域    造成費など全て込みで4000万以内
・その他             土地は56坪です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0577、民家改修型のデイサービス施設の用途変更(神奈川県)

ユーザー 平塚デイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
藤沢市
依頼内容: 

【用途変更について】
・民家改修型のデイサービス施設として利用中です。
・現在は100㎡を超える部分をロックアウトして使用していますが、
用途変更をして引き続きデイサービスとして利用していきたいと考えています。
・建物は神奈川県平塚市西真土にある民家で賃貸です。
・大家に確認したところ建築図面はあるそうです。
 
用途変更をした場合の費用について見積もりを希望いたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0576、道路より低い土地にシンプルな建築(福岡県)

ユーザー ゆう576 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市中央区
依頼内容: 

はじめまして。
現在気になる土地があり、予算また建築が可能であれば購入を考えております。
 
<土地>
・福岡市内
・現況、北側道路に階段で接道
・道路より低(6m~7m)
・古家有
・面積:約40坪(建・容率:60%・150%)
 
かなりの高低差があるため造成および建築にも費用がかかると思われますので、無理を承知でご相談いたします。
また、このような土地の購入についてもご意見を伺えればと存じます。
 
<希望>
・駐車場(できれば2台)
・内装・外装ともにシンプル(明るい室内・中庭希望)
・耐震性
・予算は2,500万(造成・建築・外構・設計料・諸費用含税込)
・セルフで予算削減の可否など
 
厳しい条件ではございますが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から夕方まで、
息子の小学校で開催された、運動会へ行ってきました。
 
天気に恵まれて、爽快な青空でした。
 
6年生ということもあって、小学校最後の運動会。
成長ぶりを目に焼き付けるため、スケジュールは調整して、
最初から最後まで見学してきました。
 
 
運動会を見ながら、強く感じたことがあります。
 
実直に。
一生懸命に。
 
ひたむきに頑張りながらも、参加することと勝負することを
愉しんでいる。
 
そんな姿をみながら、
自分自身の家創りに対する姿勢、お客様に対する姿勢も
そうでありたいと強く思いました。
 
私が関わらせていただくお客様はみな、
家創りに対して、とても一生懸命です。
 
新しい住まいで、こんな生活をしていきたい。
 
だから、こんな家にしたい。
 
こんな間取りにしたい。
 
こういった設備があるといい。
 
 
そういった、心の中にある、強い想いを
可能な限り引きだして、カタチにしていく。
 
お客様が一生懸命だからこそ、
私も自身のスキルと経験を生かしながら、
精いっぱい向き合って、
最善の選択をしていただけるようサポートする。
 
そういった姿勢、そしてプロセスがあるからこそ、
本当の意味で、満足していただける、
お客様らしい、ベストな家創りを実現していけると思います。
 
実直に。
 
一生懸命に。
 
しかも、愉しんでいただく。
いや。一緒に愉しむ。
 
夢を実現する、よきパートナーとして、
日々、家創りをしていきたいと思います。

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真

LDK一体型の間取りが多くなってきたのは僕が独立した頃、、20年前くらいかなぁ、
若手建築家がローコスト住宅を手掛かりに仕事をするようになり、コストダウンも計れるので多くのLDK一体型の間取りが造られたと思う。
キッチンが家の中心にあり、家事をしながら見渡せるというのが主婦層にアピールをして、
上記のようなメリットも多くあるのだが、もちろんデメリットもある。
ハウスメーカーから建売までほぼ同じタイプの住宅を作るようになった。よく言えばプロトタイプとして根付いたのかもしれないが画一的な間取りは退屈でもある。
そもそもキッチンは家事の中心なので雑然としてしまうのが普通で、片付いてないとお客さんも呼ぶのに大変である。
キッチンに居てみんなとワイワイできるという事は逆に水仕事の音や家事の音がリビングにも聞こえるという事でもある。

実は僕はリビングとダイニングキッチンは別のほうが良いのではないかと思っています。
以前にお施主さんから「食洗機の音がうるさくてキッチンは別が良い」という事を聞いてプランした事が最初でした。
「ハレとケ」、、ダイニングキッチンという日常的に生活感がある空間とリビングという少し照明も落としてゆったりする空間はそもそも性質が違うのです。
ダイニングでご飯を食べてからリビングへ移動する少しの距離が気持ちを変えてくれるのです。その間に庭などが見れる箇所を通るとより良いと思う。
少しの余裕が感じられる間取り、設計デザインとそういう演出する事だと思う。

ゲストがリピートしたくなる旅館・有限会社 ディー・アーキテクツ 土居英夫さん


 
旅館に限らず、商業施設ではゲストがリピートしたくなるような空間づくりが必要です。
 
旅館について有限会社 ディー・アーキテクツ 土居英夫さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社 ディー・アーキテクツ 土居英夫 の写真
京都市上京区一条通御前西入ル二丁目下ル西町125
075-464-0035

 

貴社が旅館の建物を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
当事務所がテレビ番組において手掛けた伝統工法の住宅リノベーションをご覧になり、
運営されている旅館に関する相談にお越しになったことが最初のきっかけです。
 
そして、その旅館は関西で人気の高い城崎温泉にあるということで、基本的には和風建築の良さを踏襲したいというイメージを持たれていました。
 
そこで、建築家を選定するにあたっては、和風建築を手掛けている京都の建築家にお願いしたいと考えられていたようです。
 

旅館の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい。

 
本件は新築ではありませんので、計画際しては、既存の施設を機能させながらリノベー
ションすることが求められました。
 
また、城崎温泉の中でも比較的規模の大きい旅館ということもあり、旅館全体における調査、コンセプトの立案等をおこなったうえで全体構想案をまとめました。
 
その全体構想案に基づき、何期かに分けてリノベーションをおこなう計画となっていますが、基本的には主要構造部を変更しない範囲で、コストや工期を考慮した無理のない平面計画としています。
 

 

旅館のデザインで注意しているポイントを教えて下さい。

 
旅館に限らず、商業施設ではゲストがリピートしたくなるような空間づくりが必要と考
えます。
 
それは、京都の社寺仏閣に見られるように、自然や庭との関係性を重視し、四季
を感じることができる空間づくりをおこなうということです。
 
本件では城崎の自然をテーマとした「借景」と「ジャパニーズモダンスタイル」ということをコンセプトに空間づくりをおこないました。
また、ゲストを30代から40代の比較的若い家族層をターゲットとしています。
 

 

旅館の客室設計で注意しているポイントを教えて下さい。

 
特に客室で食事を提供する旅館においては、食事が美味しく感じられるような空間づく
りをおこなうことが重要です。
 
具体的には、使用する仕上げ材料は内装制限等に配慮しつつ、可能な限り自然素材を使用しています。
 
また、照明の使い方についても陰影のある空間となるよう計画し、普段とは異なる空間づくりをしています。
 
また、テーブルや座椅子等の家具、什器、備品、床の間やニッチになどに設ける装飾品の掛軸や一輪挿しなどについても総合的にプロデュースし、そこに旅館のコンセプトや個性が表れるよう工夫しています。
 

 

旅館の共用部の設計で注意しているポイントを教えて下さい。

 
エントランスホール、レセプション、ロビー、ラウンジ等は訪れるゲストにとって、旅
館のファーストインプレッションとなる空間です。
 
従って、建築やインテリアデザインだけに留まらず、家具、備品、装飾品やそこに活け込まれる花等もイメージして空間づくりをしています。
 
また、くつろぎの空間となるラウンジにおいても、その旅館の個性がさりげなく表現されるデザインを提案しています。
  

 

旅館設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい。

  
当事務所では新築、リノベーションに限らず、最初にクライアントが考えておられるこ
とや、悩んでおられること等をお聞きします。
 
そして、その言葉の中からキーワードを抽出し、プロジェクトのコンセプトを導き出しています。そして、そのコンセプトを踏まえ、全体構想案を作成し、クライアントとの設計に関するイメージを共有していきます。
 
また当事務所では、先にも延べましたように、建築とインテリアの設計のみならず、家具、什器、備品、装飾品、庭園、グラフィックデザインに至までを総合的にプロデュースします。
 

Yuraku Kinosaki Spa & Gardensは旅館のリノベーションのようですが新築を依頼することも可能でしょうか?

 
もちろんです。
新築計画の場合においても、クライアントとのコミュニケーションを十分に図りつつ、全
体構想案を作成することから始めます。
 
そして、他の旅館と差別化するためのコンセプト、建築空間、インテリア空間、庭園についても提案させていただきます。
 
旅館の設計において最も重要な要素は、建築と外部空間(庭を含む自然や風景)との関係性にあると考えています。
 

 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろんです。
先に延べましたように、土地の特性や自然を含む周辺環境は旅館を印象づける大切な要素
のひとつです。
 
そして、計画地の選定にあたっては、土地の特性、法的規制、災害情報に至までを調査しなければなりません。
 
そのうえで、基本構想案を作成し、概算予算を作成してプロジェクトの実現性についての検討をおこないます。
 

旅館を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

 
旅館を訪れるゲストは、普段生活している日常から離れ、最高のホスピタリティーを求
めてやって来ます。
 
そこにはおいしい料理や食べ物があり、リラックスすることができる施設があり、非日常的な空間があり、周辺には魅力的な自然や観光するところがある。
 
それらはある意味当たり前のことではありますが、それらをより一層魅力的にするのは、旅館を運営する側のおもてなしと、建築家が創り出す空間とがうまく融合した時に生まれるのではないかと考えます。
 

有限会社 ディー・アーキテクツ 土居英夫さんの旅館・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
城崎温泉湯楽(第2期)

借景と和モダンの空間をコンセプトとした旅館にリノベーション。

城崎温泉湯楽(第4期)

厨房機器(ライブキッチン)、家具、什器、備品、装飾品、壁面アートをトータルにコーディネート。

城崎温泉湯楽(第3期)

壁面グラフィックをグラフィックデザイナー佐々木まなび氏に依頼。

 

I-0575、事務所を介護施設に用途変更(東京都)

ユーザー 金子 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

新宿区内で現在事務所(一階)としてのテナント(110㎡)を介護施設に用途変更したいのですが期間、料金等を教えて頂きたいです。賃貸契約を未だしていません
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





シンプルライフの家

●設計事例の所在地: 
東京都府中市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

余計な要素を省き、シンプルな生活をしたいとの要望からスタート
しました。バリコニー、間仕切り等の省略をしました。もちろん将来
増やすことは出来ます。
外観は、メンテナンスが少ないラムダサイディングを使用、
屋根はガルバリュ-ム、窓はペアガラスを使用しました。
かなり防犯、プライバシーを守るように考えました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかくシンプルに余分なものはいらない。機能は最低限、
しかし、メンテナンスの手間がかからないようにしてください。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

府中市に他のシンプルな家の事例があった事と、
土地探しから家づくりをしている事務所であったこと。
事務所のHPを見て依頼されました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物はかなり強度のある創り方をしています。将来、
バリコニー、テラス、間仕切りの増改築が出来るように
設計しています。カーポートのフェンスは取り外し出来るように
なっています。(事務所でシステムを設計しました)
床材のフローリングは、国産材のナラの無垢を使用しました。
外国産は、湿度等でトラブルが起こりやすいので、
多少高価ですが、長いスパンで良い状態になります。

依頼者の声: 

シンプルでしっかり出来ていて良いです。メンテナンスが、
あまりめんどくさくないです。バルコニーは将来造るつもりです。

その他の画像: 

オープンな居間、将来間仕切りできるようになっています。
窓の配置に変化を付けることにより、太陽の位置によって、
空間がかわります。

引き戸により、各部屋が連続しています。昔の日本の良さと、
現代のシンプルさをミックスしました。吊り押入でスペースを
増やす工夫をしています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、岩倉市にある工務店「ニワホーム」へ行ってきました。
 
こちらの社長とは、経営者の団体で面識があり、
数年前に、伺ったっきりになっていたので、
久しぶりにお邪魔しました。
 
「ママさん建築士とつくる家」
 
「ZEST STYLE」
 
「子育て応援住宅」
 
など、ユニークな家創りを展開されています。
 
個人的には、「ママさん建築士とつくる家」が、魅力的。
 
そういった家創りを展開されて、どうなのか。
どういったお客様が、いらっしゃるのか。
 
といった話から、
ホームページについて、オープンハウスについて等など、
いろんな情報を共有させていただきました。
 
いろいろとチャレンジされている方との話は、
愉しいですし、刺激になります。
 
一人でも多くの方に、いい家創りをしてもらえるように、
日々成長していかなくては!と改めて感じました。

昼の時間になったので、一緒にランチへ。
 
ニワホームさんが手がけた、おうちカフェ「PON CAFE」へ。
 
自宅に併設された、小さなカフェですが、
ナチュラルな雰囲気が、何とも心地いいんです。
 
しかも。
ランチはワンコインで、驚きの量!
さらに!美味しいんです。
 
食後のカフェオレも、とても美味しくいただけました!

写真は、カフェにあるカレンダー。
 
この優しい雰囲気が、フィットするお店ですよ。
岩倉市に行く機会があれば、ぜひぜひ行ってみてほしいです。

その後、とある家創りの敷地へ。
こちらの敷地で、すでに家創りを進めています。
 
設計前に何度か足を運んで視察をしてきているのですが、
改めて、周辺環境を再確認するのが目的です。
 
お客様が求めていた「日当たり」。
やはり、とても条件がよかったです。
 
そして、周辺に家はあるのですが、
密集している感じもなく、風通しも良さそう。
 
各種インフラも問題なし。
 
改めて、いい土地だと感じました。
  
ここに、とっても素敵な家が出来上がりそうで、愉しみです!!
 
 
毎日、いろんな家創りに関係する仕事に
ワクワクさせていただいています。
 
そんな毎日を送れていることに、感謝するとともに、
このワクワクを共有していただけるよう、頑張りたいです!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読