I-0565、おしゃれで遊び心のある素敵な一軒家(兵庫県)

ユーザー あいこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
明石市大久保町
依頼内容: 

いくつかの工務店を検討中です。
"設計士"の方が専属でいて、間取りなどからプランニングする工務店、営業担当の方が全て行う工務店がありました。
やはり、より専門的な知識をもった方に設計していただきたいと考えております。
 
現在兵庫県明石市大久保町**の賃貸マンションに居住しています。家族構成は大人二人で、同棲1年を経て今年の7月に結婚しました。
 
まさに企画的な家ではなく、おしゃれで遊び心のある素敵な一軒家を建てたいと考えています。
収納スペースの確保や、近所に迷惑がかかりにくいバーベキュースペース、家庭菜園などを希望しています。
 
キッチンはアイランド型も素敵だなとおもっており、レンジや炊飯器なども見えないよう目隠ししたいです。明るく風通しも良くしたいです。
雰囲気は大人っぽくシンプルで高級感のある感じが好きです。白と落ち着いた黒でまとめられたのをイメージしています。家というよりはホテルに近いかもしれません。
 
また、地球にエコな家にしたいので、ソーラーパネルの設置も検討中です。
寒い家は嫌なので暖かくしたいです。
床暖房も考えており、ガス併用になるかもしれません。
 
土地は現在探しておりまして、兵庫県高砂市、加古川市、加古郡などを考えています。
 
土地も含めて予算は3500万です。頭金はあまり出せません…。
 
こんなワガママな私たちの家作りを助けていただけるのであれば本当に嬉しいです。
ご連絡お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、とある家創りで、
家具をセレクトするため、お客様と一緒に
大塚家具のショールームへ行ってきました。
 
大塚家具は、いろんなグレードの、いろんな種類の家具が
一気に見れるので、お客様とまず初めにご一緒する機会が多いです。
 
こちらのお客様は、工事が進行中で、
年度末には引越しをされる予定です。
 
結婚された時に購入した家具や家電が、
そろそろ買い替え時を迎えているとのことで、
ほとんどすべての家具をセレクトすることになりました。
 
LDKに設置のソファやダイニングセットからスタート。
 
いろんなソファを座り比べながら、
革の肌触りやクッションの硬さを確認。
 
大塚家具の方から、その素材等について説明を聞いたりします。
 
いろいろ比較検討して、ひとつに決定しました。
 
 
その後、ダイニングセットへ。
 
こちらも、無垢材をベースとしたテーブルからスタート。
ウォルナットの色合いが部屋全体に合いそうです。
 
さらに、ダイニングチェア。
いろいろと座り比べます。
 
この時、比較してわかったこととして、
テーブル、椅子の高さが、1cmでも違うと、とっても感覚が違うんです。
比較したからこそ、わかったことなんですよね。
 
それと、掃除のことを考えて、ダイニングチェアは軽いタイプをセレクト。
掃除だけでなく、日常使用でも、便利になりそうです。

その後、ベッドコーナーへ。
 
とっても広い範囲に並ぶ、各社のマットレス。
そのスプリングの堅さ(柔らかさ)が微妙に違うんです。
 
それをひとつひとつ寝比べながら、セレクトしていきます。
 
御家族みなで、いろんなマットレスを比較しながら、
最後は、各々でフィットするマットレスをセレクトしていただきました。
 
こちらも、ちょっとした違いなのですが、
値段ではなく、感覚的に好きか嫌いかが大事。
 
ぐっすりと睡眠を取ることは、健康な生活を実現する大事な要素なので、
セレクトするのも真剣です。
 
このほかにも、いろんな家具をセレクトしていただきました。 
 
 
家は、建物だけでは、生活をしていけません。
 
建物より肌に近い家具は、とっても大事な要素なんです。
高いからといって、その人に最適だとは言い切れません。
 
だからこそ、安易にセレクトせず、じっくりと比較しながら
自分に一番フィットした、家具をセレクトしていただきたいですね。
 
そのセレクトについてのサポートもしています。
 
というか。
セレクトにご一緒するのは、とっても愉しいんですよね。
 
ほんと愉しい時間を共有させていただけたことに感謝です。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の床材で、代表的なものは、木質系のフローリングではない
でしょうか?素足で気持ちよく歩くことが出来ますし、
メンテナンスも比較的簡単です。
素材には、無垢のものと、合板系のものがあります。合板系のものは、
床暖防にも対応出来ます。木質系のフローリングは、メンテナンスに
ワックスを使用するので、滑りやすくもなります。ここで問題が
おこります。最近ペットを飼う住宅が増えました。特に、犬にとって
フローリングは大敵です。股関節脱臼等のけがが多くなります。
写真のフローリングは、住友林業クレストのフローリングです。
多少たかくなりますが、硬質で滑りが押さえられています。
小型犬には、かなり有効です。
ハイパーフロア シストS+ワン  バーチ使用
メーカーHP 
 http://www.sumirin-crest.co.jp/products/series/sist_s.html

I-0564、経年変化を楽しめる完全分離二世帯住宅(東京都)

ユーザー ふく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
日野市
依頼内容: 

実家を完全分離二世帯住宅に建て替えたいと考えています。
(1階を親1人+犬3匹 2階を子世帯(夫婦2人子供なし))
 
場所は東京都日野市です。
 
・変形地
・2.5m幅の階段を下らないと建てる事が出来ない
・周りに家が密集しているので日当りが悪い
・カビやすい
 
以上の土地に総予算3,000万(解体費,仮住まい費除く)で建てたいと考えています。
 
経年変化を楽しめる家にしたいので、自然素材にはこだわりたいと考えています。
フランスの古いアパートメントの様な雰囲気が好きです。
 
いくつか工務店さんにプラン作制をお願いしてみましたが、あまり納得のいくものがなかく、
建築家さんだと予算オーバーになってしまうとは思いましたが、だめもとでこちらのサイトに依頼させて頂く事にしました。
 
宜しくお願い致します。
 
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とても優しい空気感。
とある家創りの竣工写真のひとつなんです。
 
自然素材をふんだんに採用していて、
さらに、地熱を利用した全館換気のある家。
 
見た目の優しさだけでなく、空気自体も優しい家。
その優しさが、こちらのお客様らしさを物語っています。
 
昨日、こちらの家創りをHPにアップするため、
いろいろと資料を作成しました。
 
施主インタビューを取りまとめながら、
ほんと、お客様とは、愉しく家創りをさせていただいたなと思い返していました。
 
こちらの家創り。
来週にはサイトへ公開となりますので、こうご期待!

昨日の午後は、とある家創りの打合せでした。
 
先日、現地調査をさせていただいて、今日は、
いろいろとお話を伺うタイミング。
 
前回、FPと資金計画の打合せをしていたので、
まずは、予算を伺いました。
 
ただ、何をして、どこまでのおカネをかけるべきなのかを
とても迷われていました。
 
水周りのリフォームだけなのか。
 
1階を増改築なのか。
 
全部をフルリノベーションなのか。
 
建て替えなのか。
 
 
なかなか判断が難しいと思います。
 
ただ。
 
大金をかけることなので、
将来的なことも含めて、いろいろと考えていただけるといいなと思いました。
 
御自身のこともそうですが、次の世代のことも含めてです。
 
どんなリノベーションが可能なのかを
ざっくりお伝えしながら、いろいろお話しました。
 
ほかの会社も含めて検討したいということでしたので、
ぜひいろいろまわってみていただくよう、お勧めしました。
 
せっかくの機会ですので、
いろんな意見や見積もりを見ながら、
一番いい!と思えるパートナーを探していただけると
いいなと思いました。
 
ひと通り回られて、また、お会いできることを愉しみにしながら、
お待ちすることにします。

I-0563、木造2階建の設計にご協力いただける建築家(滋賀県在住・建設地は大阪府)

ユーザー うえちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
彦根市
依頼内容: 

大阪市東住吉区で、木造2階建ての設計監理を請け負いました。
 
そこで、設計にご協力いただける建築家を探しております。
 
性格が誠実で、几帳面な方を探しております。
 
資格は、1級か2級建築士の資格と、
建築設計に関してある程度の知識を持っていることが必要です。
 
 
CADはJWCADが必要です。
 
主な業務は作図と確認申請です。
 
業務は、すぐにも始めて頂きます。
 
業務費用は、ご連絡いただいた時に、口頭でお話させて頂きます。
 
物件は大阪なので、大阪周辺の建築家が最適ですが、
場合によっては、大阪でなくても構いません。
 
全国規模の確認申請センターに申請できるなら、
全国どこの建築家でも構いません。
 
 
設計事務所や施工業者などでの勤務経験がある30代~40代くらいの方で、
「今、自社物件が多くは無いので、遊んでいるより、他社の仕事もしていこう」
と思っていらっしゃる建築家様が適していると思います。
 
 
私は、滋賀県で設計事務所を経営しております***********と申します。
 
 
全国から受注している関係で、
全国の複数の建築家と提携しておりまして、
相性が良ければ、提携建築家になっていただけると、互いにとってメリットと思います。
 
そして、今後も受注があれば、設計や申請や監理等のご協力をお願いしたく思っております。
 
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0562、ビルを改装して放課後デイサービスを開業(長野県)

ユーザー あらい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
諏訪市
依頼内容: 

長野県 松本市にある 4階建ビルの2階を賃借し、放課後デイサービスを開業予定しております。もとは、1,2階で飲食店 3,4階住居の建物で、2階の80畳の和室を改装して、放課後デイサービスを行う予定です。まだ、賃借はしておりません。金額等で、実際賃借するか、考えてきたいと考えております。変更届が必要だと思いますが、どの程度時間がかかるのか、いくらかかるか見積もりが欲しいのです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





小規模多機能居宅介護 「なでしこ」

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
400.6㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小規模多機能サービス拠点の機能である「通い」と
「泊り」を、通い慣れた空間に 泊る連続性を追求し、
両者の視覚的なつながりを確保しつつ、連携をもつ建築として計画しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建築を中庭をもつコートハウス形式とすることにより
目配りができ利用者が中庭に出て外気に触れたり、
雑談ができるような安全で明るく 開放的なアウトドアリビング
として機能させました。  

また、海風が直接居室に当たらないよう黒い板塀を建て、
避難通路を兼ねた 緩衝空間としています。

なお、弊社ホームページに、
これまで携わってきた建物の「クライアントの声」を掲載しています。
ご高覧いただけましたら幸いです。

HP http://www.u-archi.jp

E-Mail info@u-archi.jp

06-6463-0755 / 073-424-6512
株式会社 U建築研究所
〒553-0006 大阪市福島区吉野3丁目16-31
〒640-8286 和歌山市湊御殿1丁目1―1

その他の画像: 

建物の高さを低く抑えた外観・
黒い板塀は海風を遮り居室との緩衝空間を生み出す

都市の交差点に建つ「耳鼻咽喉科クリニック」

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
385.7㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

計画地は交通量の多い交差点にあり、敷地形状に合わせて局面の外壁を創り、囲まれた中にクリニックがあります。
1階は外来駐車場とし、2階に待合や診察室を設けました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

変形敷地に、可能な限り駐車台数を確保するために柱の本数を減らし、
車が転回しやすいようスペースを確保すると同時に出庫する際、
スムーズに移動できるよう配慮しました。

また、曲面の外壁は西に面しているため、
西日対策を講じ十分な採光を確保し自然換気が行えるよう創意工夫をしました。

その他の画像: 

2階 待合

癒しの環境のある「精神科、メンタルクリニック」

●設計事例の所在地: 
橋本市
●面積(坪): 
872.0㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

豊富な知識とご経験を有するドクターとの打合せにおいて、
建物以外の外部空間も豊かなものにしたいとのご意向を受けて
創ったクリニックです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

精神科やメンタルクリニックを受診するために、玄関に向かうがそこから先に進めない患者さんが
多いと聞きます。
それを建築サイドから解決できないものかと考え、浮かんだのが「水」や「植栽」であった。
アプローチに水盤をつくり、カスケードから水を落とす。
その音が周りに反響して心地よい気にさせる。
水盤の縁に腰を掛け、波紋をみる。
水面に浮かんだ木の葉は水の動きに呼応するかのように動いている。

玄関を入ると、まず植栽された内庭が目に入り待合室に導かれる。
待合室にはランダムにおかれたソファにそれぞれ思い思いに腰を下ろす。
緑でいっぱいに植栽された庭を眺めながら診察を待つ。
そんなゆったりとした時が流れる建築空間を創りました。

なお、弊社ホームページに、
これまで携わってきた建物の「クライアントの声」を掲載しています。
ご高覧いただけましたら幸いです。

HP http://www.u-archi.jp

E-Mail info@u-archi.jp

06-6463-0755 / 073-424-6512
株式会社 U建築研究所
〒553-0006 大阪市福島区吉野3丁目16-31
〒640-8286 和歌山市湊御殿1丁目1―1

その他の画像: 

玄関と中庭の植栽

待合から中庭を臨む

ページ

建築家紹介センター RSS を購読