コーポラティブ形式で「企業の寮」から「集合住宅」へ。
・第30回住まいのリフォームコンクール 国土交通大臣賞受賞・大阪住まい力アップ:第一回リフォーム・リノベーションコンクール 最優秀賞 (マンション部門)受賞
企業保有の建物をコンバージョン・リノベーション(用途変更)する事で、ストック(建物)を再利用し価値を高める。
玄関を開ける縁側のある和室が現れ、そこはみんなが集まる 「集会の間」友人や知人の為の「来客の間」そして土間を介した ピアノ室から奏でる音色を聴く「客席の間」へと用途によって 変化していく。
60年代の雑貨、家具などが好きなご夫婦に合わせてのインテリア。1ルーム空間のLDKは、リビングをスキップさせることで空間に変化をもたらしている。RC造のスラブ、梁の現しとしたスケルトンの天井に濃色の無垢材の床、窓枠、棚が60年代のようなどこか懐かしさと温かみのある空間にしている。
東西に細長い敷地に セールスプロモーションを業務にしている会社の本社ビルで、シンプルでスタイリッシュな形態でありながら、目利き通りになるだろう道路に張り出した連続窓が顔を出すことで都市・社会・人との関わりを象徴している。
デザインルーム、営業ルーム、会議・研修ルームの用途を連続的な空間として1本の直線階段が各フロアを結ぶ事で、シンプルな導線計画になっている。
「トチカラ~土地探しからの家づくり」の第一弾は、 ファイナンス(資金計画)・資金フロー・土地探し・設計と、トータルにご相談しながら進める事で家づくりを成功に導いています。 料理好きの奥様の料理を囲んで、旦那様のバンド仲間、ご夫婦のお友達がワイワイと集まってくるような、 リビング・ダイニングに広々バルコニー、そんなご希望を叶える為に計画したこのお宅は9坪の狭小住宅。
ダイニングテーブルを中心に希望のステンレスの造作キッチン、 趣味のレコードを聴くコーナーに奥様のワークスペースなどが 一体となったワンルーム空間は無垢の杉の構造材をそのまま見せた 吹き抜け+メゾネット空間が実際の狭さを解消。リビングはフルオープンサッシでバルコニーと一体に利用出来る。 又、このバルコニーは洗面・脱衣室から直接出入りのできるサービスバルコニーの役割も果たしている。
西山の住まい(新潟県)
階段踏み板の取付がはじまりました。中央には手摺り用に木(オーク材)が取り付く予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博blog⇒http://www.taira-arch.com/blogweb site⇒http://www.taira-arch.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はサーマスラブという蓄熱式の暖房を採用したプロジェクトハウスKをご紹介してみたいと思います。http://www.geocities.jp/ohkokk/projecthousek.htmlこのシステムは、耐圧コンクリートの下にパネルヒーターを敷き込み、深夜電力を使いつくった熱をコンクリートと土に蓄熱させて夜に限らず、昼間の暖房もまかなうというものです。暖められた空気が床下から上がることによって建物全体を暖める暖房システムです。暑いという感覚ではなく…ホッとする暖かさの感覚です。補助暖房が必要な場合もありますが…なかなか快適な暖かさです。平屋とメリットを生かしながら…2011年に完成した川越増形の家でも採用させて頂きました。http://www.geocities.jp/ohkokk/kawagoemasukata.html
ご興味のある方はどうぞお問い合わせください(^^ゞ
傾斜地の既存建物解体及び再造成工事について。既存、築40年の木造建物を解体後に新築を考えています。 配置は東南角地で、、現況は傾斜地を切り崩し宅地造成したGL上に建物があります。25年前の敷地求積図にはGLより東道路頂点が+1100、南道路最低地が-1140mmとなってます。現在ファサードが南入りとなっている所を、新築時には東入り(現況GL+1100をGLとする)を希望しておりその為には擁壁を現在GLから+1100程度上げなければなりません。北側隣地は約23年前に同じような事をしているのですが、その擁壁には大きなヒビが入っており鉄板で固定している状態の為、果たしてこの土地にそのような事が可能なのか、また、費用はどのくらい掛かるのかと悩んでいる次第です。とにかく常識内の最低限の予算の中で可能な限り安全側で新築を希望しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
実は事務所ビルのワンフロアを改装してホテルを開業したいと考えており、すでに行政書士を通して相談は進めており、保健所からは・旅館業の基準を満たす・建築としっかり協議するこの2点がクリアできれば許可を受け付けるとの内諾までは得ています。つきましては、この改装工事の対応をいただける方を探しております。お手数ですが、ご検討よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
悩み大手とFC契約を結んでいるHM(実態は地場建設会社)と契約をし、間取りを確定させた。間取り確定後に追加でルーフドレインの場所を変更させられたり、排気のための配管を付け加えさせられたりして、収納がなくなったり、部屋の壁の形を変えられたりすることを要求される。 理由は、構造計算屋に図面を出したところ、そのように言われたとか換気業者がこの配管では難しいとかと言ってきたからだと説明されている。 それによる代金の変更などは、特に示されていないが、何回も変更要求されることが納得いかない。 したがって、バシっと決まる間取り図、設計図のアドバイスを第三者としていただきたい。また、完了後の検査も一緒にお願いできると心強い。 予算面が乏しく、完成検査や途中アドバイス含め、5万近辺まででできればと考えている。 ※長期優良住宅の申請と札幌版次世代の補助金申請を行うつもりで動いている。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
間取り 1階 リビングダイニング+キッチン+洗面所+洗濯物干しスペース+ 風呂+トイレ+父寝室+4.5畳和室+玄関+収納スペース 2階 母寝室+子ども部屋+トイレスペース+ ベランダ(布団3組を干せる広さ)+収納スペース のべ床面積は35坪程度を目安 敷地 約100坪 台形 平坦 南東接面道路家族 父、母、男子(小学生)の3人家族 その他の条件○鬼門・裏鬼門の方角に水回り・玄関がないこと○階段がリビングルームから見えないこと○母寝室は振動・騒音が伝わりにくい位置・構造とする。○キッチンカウンターは対面式とする○バリアフリーに配慮することが望ましい
菅谷の家の見積りがアップ!思ったよりもオーバーしている(>_<)クライアントとの打合せの前…明日の施工者さんとの打合せに資料の用意!見積りに真摯に向き合い…内容の確認と本当に必要かどうかの再確認…建築ではいつもここが正念場…グッと踏ん張って頑張ります(^^ゞ
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...