一時的に仕事を得ることは可能ですが、長期間にわたって継続的に設計の仕事を受注し続けないことには設計事務所を続けていくことはできません。建築家が継続的に仕事を受注し続けるための方法を紹介します。 まずは下記の4つの方法について考えてみましょう。 ・マスコミに継続的に紹介され続ける・新聞・雑誌などのリアルな広告で集客・ネット広告で集客・オープンハウス・セミナー等のイベントで集客
住宅雑誌やテレビなどのマスコミで継続的に紹介されれば、記事や番組を見た一般の方からの設計依頼を受け続けることができます。しかし、住宅雑誌・テレビなどは常に新しい建築家を紹介したがる傾向があります。一時的に紹介されることは可能ですが、長期にわたって継続的に紹介され続けることはかなり難しいと思います。
新聞・住宅雑誌などに広告を出すことで一般の方からの設計依頼を獲得することも不可能ではありません。しかし、新聞・住宅雑誌などは価格が高いのが欠点です。また効果を出すためにはやはり継続的に掲載することが大切です。また広告の内容にも試行錯誤が必要なのでなかなか効果を出すことは難しいです。
最近はインターネットに広告を出すこともできます。特に検索エンジンに連動した広告(アドワーズ)などは費用効果が高いと言われています。1クリック9円から広告を出すことができますので、少額から広告を出すことができます。 しかし、アドワーズなどの検索エンジン連動広告は自分でキーワードや広告文・1クリックあたりに支払える広告費などを設定する必要があります。適当に設定すると効果もないまま、広告費がどんどんかかってしまいます。 もし効果の高いキーワードなどを見つけることができても、効果の高いキーワードには工務店やハウスメーカー・建設会社も出稿して来ます。だんだんと1クリックあたりの広告費が高くなります。なかなかカンタンに効果が出るとは言えない状況です。
オープンハウスやセミナーなどのイベントを開催して、オープンハウスやセミナーに来た方からの設計依頼を得ることもできます。しかし、オープンハウスを開催することはできても、オープンハウスに多くの方に来てもらうことが難しいです。オープンハウスに多くの人を集めるには、事前にオープンハウスに招待する見込み客のリストを作っておく必要があります。
長期間にわたって設計事務所を経営していくためには見込み客が必要です。見込み客を増やすためには最低限の投資は必要です。
設計が受注できない時でも最低限の経費はかかります。所員を雇っている場合は人件費がかかります。自分一人でやっている場合でも最低限の事務所の家賃と電気代などの経費、自分の生活費などは必要です。事務所を経営し続けていくためには多少の経費をかけてでも、仕事を受注し続ける必要があります。 見込み客を獲得するためには上記のような必要経費をぎりぎりまで削ってでもお金を作って投資を行う必要があります。
広告費をかけなくても、知人の紹介などから仕事を受注できる場合もあります。しかし、「投資額<利益額」の場合は、積極的に投資することをオススメします。適切な投資を行うことで見込み客が増え、事務所を継続的に経営していくことができます。
継続有料会員制度とは毎月1万円を支払うことで当サイトの全ての案件に何件でも参加できる制度です。継続有料会員になると下記のようなメリットがあります。
当サイトのサービスに毎月何件でも参加することができます。
一般の会員建築家の投稿は参加料の振込が確認できるまで掲載されません。しかし、継続有料会員の投稿したコメントは投稿と同時にすぐ掲載されます。すぐに交渉をすすめることができます。
建築家依頼サービスに参加した方は依頼者にプライベートメッセージを送ることができます。例えばオープンハウス・セミナーなどを開催する場合にプライベートメッセージを通じて案内を送ることができます。プライベートメッセージは依頼者が当サイトのアカウントを削除しない限り、送ることができます。
支払いは毎月1万円だけです。申し込みするとペイパルから毎月同じ日に自動的に引き落としされます。辞めたい場合はペイパルから手続きすることでいつでもやめることができます。
継続有料会員を1年間・継続してもかかる費用は12万円です。利益額12万円以上の仕事を1件でも受注できれば元がとれます。
当サービスのサービスを利用して仕事を受注した方のインタビューを紹介させていただきます。
上記以外の質問はこちらから問い合わせください。
当サイトの依頼者にはできるだけ設計者に返事をするようにお願いしております。しかし、中には何らかの事情で返事もないままの方がいらっしゃいます。 当サイトのサービスに参加したからと言って、必ず依頼者から返事がもらえるわけではないという事をご理解ください。必ず返事がもらえないのであれば嫌だという方は申込をしないようにお願いします。
継続有料会員への申込は今すぐこちらからお願いします。
実施設計図面も完成し…ご説明の打合せでした!合わせて、施工者さんもご紹介し暫し歓談(*^_^*)
意匠図、構造図、設備図、電気図を一枚づつご説明させて頂いたので…長時間になってしまいました(^^;)お疲れになったことと思いますが…毎回大切なことだと思ってます。色々な想いを込めて描いた図面です…クライアントには想いを説明したいなといつも思ってます。確認申請も無事降りたとの連絡もあり…ホッと一安心!
ただいま、見積り中ですが…工事スタートまでもう少しです!引き続き真摯に向き合っていきます(^^ゞ
曲線を描いた、檜の浴槽です!素敵ですよね。 昨日は、朝から晩まで、リフォーム、リノベーションの相談会でした。「ギャラリー創」さんで開催。 午前中にいらしたお客様と数時間お話したり。愉しい時間を過ごすことができました。
店内は、こんな感じです。なんとなくですが、ゆっくりできてしまう場所でした。 話は戻るのですが、檜の浴槽。曲線を描いたデザインは、とてもユニークです。この自由な曲線が、浴槽の見方を変えてくれますよね。 檜の浴槽は、手入れが大変というイメージは付きまといますが、この香り、肌触りは、樹脂では実現できない、素晴らしさがあります。
この雰囲気のお好きなお客様がいらしたら、ぜひ提案してみようと思います。
そうそう。こういった相談会が、出会いのきっかけになったお客様もいらっしゃいます。 建築家に興味のある方は、一度、こういった相談会で話をしてみるのもオススメです。
9月4日。昨年、この「OUR CABIN OUR DIY」を思い立ち、現地をに久々に訪れたのが9月13日。工事が始まったのが5月16日。計画を初めて1年、工事が始まり4ヶ月。雨の多さ、盆休み、平日の工事と特殊な事情がありましたが、10坪に満たない建物でも沢山の日数がかかりました。
最後の、給排水工事も終了しました。工事中も悩まされていた建物周囲のぬかるみ。基礎工事の整地の時は気にならなかったのですが、工事が進むにつれ、雨たまりが顕著になってきました。
もう一度整地をしようか、お金がかかるなと思っていた時に設備工事の杉山さんが穴掘りに重機を入れていました。土の移動だけ頼もうかと相談したところ、臨時に近くの友人に依頼しているとのこと。その日の夕方に会うことが出来ました。
相談すると富士山の噴石(スコリア)を分けてもらえる。それが水はけが良く、経済的だろうとのことで即決。富士山に登れは一度は踏みしめた石です。ここでも地盤面下75cmの地面です。
本日が工事日。水道の杉山さんも完了の説明に来てくれました。本日の私どもの作業は、大きな噴石や玄関前に敷いていた角材で敷石の土留は突然の仕事。裾野市役所に工事完了の届出。用意していた備品の取付。
建物へのアプローチを踏みしめると富士山に登った記憶が蘇ります。家族全員が一度は登っているので何も言わなくても思い出すことでしょう。
富士山の麓にあっても堆積土だけで、大きな溶岩しか目につかず、手に入るとは思いもよりませんでした。地面を掘った時出るだけだそうです。地元で工事をする人しか何処で手に入るかわかりません。
どうにか完成が見えて来ました。
「OUR CABIN OUR DIY」静岡県十里木高原の小屋作りに奮闘しています。ご興味が有りましたら是非お読み下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/tamworkroom/folder/1104504.html
玄関前はU字側溝の階段。工事中の出入りに角材が置いてありました。敷石の土留として急遽使用しました。
地元恐るべし。富士山から流れる川が無いのはこの噴石(スコリア)のお陰。体積した土がなければ水たまりも出来ない。開発される前(40年以上)は高木の無い爽やかな高原。草木が生え湿気の多い別荘地と植林された山林となったが、生活には爽やかさもいいかなと思う。軽井沢もそのようだ。
28日、工事大詰めに入ったので現場に行く頻度も疲れも増してくる。
内部工事が終了したので私どもは内部塗装と工事確認。水道工事を始めるというので買い込んでいたキッチンの運び込み。搬入は元ライオン飼育係の杉山水道さんに頼んでおいた。約60KG程あるので前夜積込みを弟に頼んでおいたのだが、旅行先から帰れないとのメール。急遽、会社帰りの兄に頼みなんとか積込。
現場では、私どもが数量を拾ったデッキの束が1本足りないようだ、どうしようとの連絡。これからの発注では手間代が増えるとの通告。足りる長さで高さを調整しようと考えていたが、現場では長さを加工済み。急遽デッキ板を束ねて束とした。その関係で設計より2枚分デッキの長さが小さい。余り材がでたので、小さな台をつくってもらった。
この日で、大工工事は終了。床下に貯めこんでおいた端材や余った材料を今後使用するか選別。床下は湿気るため、除湿機を入れるようにするが、管理出来、必用なものだけ残す。
デッキ工事に使った遣り方材を鹿よけフェンスにとりあえず製作。
担当大工の福島くん、手元湯島くん頑張ってくれました。
デッキ工事の遣り方(杭と貫板)をそのまま使った鹿よけフェンス
26日、内部工事は後僅か。内部の大工工事が終了し、内部建具が入り、デッキ工事を始めるということで、内部塗装作業を兼ねて現場行き。不在時雨戸兼外部映写スクリーンのシートを取付けて見る。防炎シートと取付け金物、取付けロープなど材料費は5千円程度。次は映写です。ここでは今まで蚊にあまり遭遇していない。腰付け香取線香は確か1回使ったと思う。さて、どうなるか。
杉3層板(3*6パネル)でトイレと洗面の間仕切+吊ドアを製作。大工さん製作でしたが、金物取付けもあるので建具屋さん製作となりました。玄関ドアの杉3層板です。
大工さんが束石設置です。
足場が外れないと外部工事が出来ない。水道工事とテラス工事などですが、私どもが行っている外壁塗装が終了しないと工事の段取りが進まないのです。
前回の泊まり掛けの丸2日の1日が雨で、あと僅かな2回めの外壁塗装が出来なくなったため、急遽22日天気予報を信じて作業をしてきました。土曜日で他の工事が無いので、室内の塗装も出来、大分塗装工事がはかどりました。
息子2人の夕食が外食だったので、食事付き温泉でゆっくり。露天風呂では久々の富士山を見ることが出来ました。
20時、21時の東名、環八は渋滞も少なく息子たちの帰宅前に到着。
「OUR CABIN OUR DIY」
静岡県十里木高原の小屋作りに奮闘しています。ご興味が有りましたら是非お読み下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/tamworkroom/folder/1104504.html
内部塗装はオスモウッドワックスです。透明で合板でも濡れ色や斑が出ません。
フレキシブルボード面はサーファポアCです。オスモウッドワックスと同じくシックハウス法の告示対象外品です。濡れ色、斑は出ませんでした。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「学校」というタグの付いている事例を表示しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。