太陽日射と通風から決定された建物形状道路側からは開口部(窓)が見えずナイフで切り取ったような彫刻的な造形を意識した
シンプルモダン住環境性能
太陽日射と通風から発送したプラン(間取り)、断面構成、屋根形状など
1、シンプル&モダンノイズを排除したシンプルな内外デザイン、屋根と外壁はガルバリウム鋼板張り、特に外壁は壁面が一枚のように見えるフラット張りを採用した内部では巾木と窓枠を排除しシンプルで詩的な空間を目指した2,住環境性能Ua値0.37、ηAC値1.3、ηAH値1.8の性能設定、さらに必要な太陽日射を取得できるよう室温シミュレーションで快適室温が保てるよう窓位置と大きさを決定した3,建材床杉無垢フローリング、内壁および天井は珪藻漆喰金ゴテ仕上げ、これら自然素材は心地よい感触と湿度や匂いを適切に保つために重要な環境マテリアルです
道路を歩く人が驚くようなシンプルで特徴的な外観デザイン、家の中どこにいても快適な住環境にとても満足しています!!
外観近景
外観遠景
玄関ポーチテラス
ダイニングキッチン吹抜け、2階窓からラワン合板R天井に反射した光が1階を照らす
スチールプレート階段と上部吹抜け
リビングより趣味スペースとダイニングキッチン方向を見る、キッチン奥の窓外が玄関ポーチテラス
キッチン
上部吹抜けておりトップライトからの柔らかな光で満たされたサーフボード置場納戸
寝室
洗面脱衣室
吹抜けが特徴的な住宅だったので、そこを中心に考え改修を行いました。カーテンは製作品になります。
施主は夫婦2人とその母の3人家族。来年から家にいる時間が増えるタイミングで改修を行うことになった。
子供達はみな家を出た後、3人では広すぎるこの家を大きく使いきるような計画とした。まずは、2階壁を壊し元々ある吹抜けと繋げ、リビングの一部に小上がりを設け、天井を下げた。階段への動線も短くすることで二階へ登りやすくし、心理的な距離を縮める。
離れた空間同士を接着させるように散りばめられたものたち ― カーテン、ロングソファー、同寸の木の柱・梁・手すり、グレーに塗られた部位、リビングのR天井 ― 単体では取るに足らない存在を複合的に整理することで、空間を適度に繋げる。
同じような色合いで統一しているカーテンも、縫製や素材を変え、場所ごとに振る舞いを変える。また、内部の壁や天井は白を基調とし、カーテンやカーペットによって窓や室内からの光を拡散・彩色させ、天気や時間の移ろいの感度を上げる。
最小限の操作で最大限の効果を得られるように整理していくことで、既存の住宅にある垢のようなものを残して改修を行うことができた。
こんにちは。築古の1棟マンションですが、10m2程容積オーバーです。ただ、専有部分(各室)のm2を見ていると容積内ですので階段や廊下の容積不算入部分を測量し、容積内ならば変更登記したいと考えています。検査済証はありません。競売を経ておりますが平面図はあります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
とめ手羽を食べたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
先日、初めてとめ手羽を食べました。とめ手羽というのは福岡の居酒屋さんで食べられるメニューです。美味しいからあげ屋を決める全国的イベント『からあげグランプリ』「手羽先部門」で最高金賞を受賞しているそうです。
テレビで紹介されているのを何回か見たので、食べてみたいと以前から思っていました。食べてみた感想は「しょっぱい……」です。私は高血圧なので、食べ過ぎは良くいないようです。
2月ももうすぐ終わりですね。 だんだんと暖かくなってくると思いますが 薄着をしすぎて風邪をひかないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-02-27
【重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ
□重量鉄骨造のメリット ・スパンが飛ばせる スパンとは柱と柱の間の距離のことです。重量鉄骨造は強度のわりに部材が軽いのでスパンを飛ばすことができます。広い空間を必要とする建物の場合は……続きはこちら↓
▼重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/9535?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4216、狭小住宅に経験のある建築家の方に……(鹿児島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28233?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4215、農家住宅を一般住宅に変更したい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28232?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4214、店舗兼用2世帯住宅の新築を計画しています(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28231?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4213、市街化調整区域で農家住宅ということで売れない……(岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28226?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4212、就労継続支援事業所の開所を検討しています(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28225?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 I-HOUSE 有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16473?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「I-HOUSE」です。
依頼者は建物を建てる前は
「身体的ハンディキャップを持っています。 現在は手摺などを頼りに自力歩行していますが、 将来的には車椅子が必要と予想される。
車椅子を前面に押し出した設計ではなく、 できるだけ歩いて移動する、 積極的な生活のできる家に建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「楽しく住まいの話ができたので……」
と有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀さんに依頼しました。
長井さんは段差をまったくつけない家を建てました
「・1階平面 前面道路を動の空間とすると、居室には静の空間が求められます。 「静」をつくるために、道路に面した駐車スペースと居室の間には 中庭を設けました(緩衝体)。 そして、駐車がしやすいことも ハンディキャップを持つ建築主には大切なことです。 これらの機能を、前面道路からヒエラルキーをつけるように、 リニアに配しました。
・2階平面 中庭を中心としてコの字形に開いた居室を配置し、 外に向かっての開口部は、光や風、 あるいは空といった自然を感じられる空間となっています。
外壁はフロストガラスによるダブルスキンを使用しています。 それにより空気層が密閉され、 断熱性能を通常の2倍近くまで向上しました。
・駐車スペースから流れこむ風 すべての居室は中庭に向かって開放されており、 溢れる光を感じることができます。 また駐車スペースからは心地よい風が流れ込み、 光と風が快適さと幸福感を与えてくれます。 自然との一体感を感じるために、 床と天井には天然木の無垢シルバーパインを使い、 蜜蝋ワックスを染みこませて仕上げました。
また木の表面に膜をつくらないことで 木が本来持っている調湿効果を発揮しますので、 湿度の高い日でも爽快に過ごせます。 もちろん、自然素材を使うことはシックハウスの配慮でもあります。
・3方向のガラススクリーン
リビングの3方向をガラスにした構成は、 リビングから中庭を眺めるというより、 中庭の中で過ごしている感覚を作り出し、開放感を与えてくれます。
・床冷暖房 各居室は2重床を採用し、その空間を利用して空気を流し、 床冷暖房としています。 部屋全体を冷やしたり温めたりする必要が無いため、効率も良く、 何より身体にやさしい快適な冷暖房となっています。」
と言っています。
依頼者には
「わが家は3人家族ですので、個室2室、私の書斎1室、 年に数回泊まりに来る両親のための日本間1室が欲しいことと、 足の悪い私が住みやすい家であることの条件のみで、 全部お任せで設計をお願いしました。
その結果、バリアフリー、手摺り、引き戸など 足の悪い私にとても優しい隅々まで気配りがされた家になりました。
また、家の内は自然の度材が使われ、 冷暖房も直接風が当たらない床の下を通す 『オンドル』様式になっており、 とても心地よくゆっくす休める家になりました。 とても感謝しています」
と言っていただきました。
バリアフリー住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2024年01月07日 10:00 to 2024年02月29日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼「暮らしの中の台所」展 東京都 2024年02月01日 13:00 to 2024年03月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28068?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ランニングコストを抑える工夫についてです・・・┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13184?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
このところ、外構のお話しが続いたので、小休止という意味で、別のお話しをしようと思います。
ここ最近、これから家づくりを考えている方にお会いする機会が多くなっています。
その時に、よく話題になることの一つについてお話ししようと思います。
注文住宅で、一から家づくりをする。もし、それを考え始めたら。。
インスタで家のアカウントを眺めたり、書店で住宅雑誌を眺めてみたり。
こんなことしたいな。こんな場所で時間を過ごしたいよな。こんなモノがあったら快適だろうな。この画像みたいなにしたらおしゃれだろうな。
いろんな情報が目に飛び込んできて、夢のマイホームへの期待が膨らみますよね。
さらに。ハウジングセンターに行って見学したり、家を建てた友人の家に行って話を聞いたり、ボヤっとしていたイメージから、だんだんと、やりたいことがハッキリしていきます。
全館空調って快適みたいだからほしいな。〇〇のキッチンって、ここがいいらしいよ。パントリーは、あのモデルハウスくらいほしいな。
いろんな情報を参考にしながら、私もこれはぜひ取り入れたい!って思うようになっていくでしょう。
そう。家づくりに対する「こだわり」が増えていきます。
でも。同時に思うことがあるようです。
想像つきますよね?
その通り。金額のことです。
こだわりはあるけれど、その分工事費が高くなる。。ということで、こだわりに対する気持ちを自分で落ち着かせてしまうそうです。
身の丈しらないとねって。。
私は、そのお話しをお聞きするたびに、「もったいない!」ってお伝えしています。
そんなことわかってるんだけど。。って声が聞こえてきそうです。
そうお伝えする理由がいくつかあります。
一つは、そもそも、そのこだわりを実現するためどれだけの工事費が必要かって、正確にわかりますか?
変な話ですけど、プロの私でも大まかにはわかりますが、正確にはわかりません。
でも。採用した友人から費用を聞いたから、間違いないでしょう。
もちろん。間違いではないですよ。
でも。それって、その方が建てたタイミングで、その方の依頼先(工務店やハウスメーカー)が出した金額です。
工事費って、建てたタイミングとか、依頼先で全然違いますから。
最近は、値上がり傾向なので、数年前の金額があまり参考にならないくらいですし。
正確に金額がわからないのに、こだわりを遠慮してしまうのって。。「もったいない」と思いませんか?
さらに理由があるのですが。長くなったので、明日に続きます。
少し古いマンションの図面を見ています。
古さという良さを
どのようにイメージしてみるか?。
※約38年前に建築されたマンションの断面詳細図
ヴィンテージという方向。
ヴィンテージマンションという考え方。
ワインと同様に、
ただ古いというだけでなくて
年数が経っても
高い価値を保ち続けるもの。
ヴィンテージマンションは、
日本のマンション文化に
先だった歴史のある建物です。
時が経っても
色褪せる事はなく、
いまだに輝きを失わずオーラを放つ、
ヴィンテージと呼ぶにふさわしい
マンションを
活用する事も新しい暮らしの
考え方の一つに。
ヴィンテージマンションには、
古きよきデザイン、
良質なコミュニティ、
土地の広さや
管理の良さなど
視点を変えれば多くの魅力があります。
細部にまでこだわり
当時の最先端を考えながら
技術を用いて完成させた、
時代が変わっても
常に新しさの感じられる
斬新な設計はもちろん、
質の良い素材や
今では作れない特注建材、
きちんと手入れされた緑が
建物の雰囲気を更に良くしていて、
豊かさが感じられる
そんなケースも沢山あります。
いいと思うからこそ、
魅力的な建物を
育んでいきたいと思う人々が
住むようになる。
ビルジングとビルディングの
表記の違いでも
なんとなく・・・・・ありましすよね。
手入れが行き届くことで、
年月が経っても
価値が下がらない
良質なマンションになるのだと思います。
こうした
ヴィンテージマンションの良さを伝え、
もっと沢山の方々に
知って頂きたいと思います。
ヴィンテージマンションに
関しても
仲介について
不動産業者との提携を通じて
ご対応させていただく事も可能です。
これまでの建築での
豊富な経験やノウハウをいかし、
ヴィンテージマンションにも
視野を持つことで
物件探しから
ヴィンテージリノベーションを
考える事も
また一つの可能性と
空き家活用にも
繋がると思います。
マンションの住戸でも
リノベーションにも
ヴィンテージで
心豊かな可能性を考えてみませんか?。
住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
■建築家に相談・依頼したいと思った理由現在建築家に土地購入前から相談をしており、図面最終決定後に隣地に50cmに接近して建てる事を隣地に承諾を貰いに伺ったところ、工事中の足場も一切入れないで欲しいと指摘され、完成度の高かった2階建、幅2.7m図面から幅30cm狭める形にすることになりました。インターネットで2.4m幅で3階建を1980万で建てた例が載っており、3階建も無理ではないのではと思い、このまま納得のいく配置にならないまま焦って進めるのは危険な気がし、それなら今の2階建から3階建への変更が予算内に可能か伺い、可能な建築家さんに予算内にできれば下記の希望にも対応ができるのか、狭小住宅に経験のある建築家の方に依頼ができればと思いました。 現在の建築家さんでは3階建は予算が300万程度上がると言われたことがあり、無理と思い3階建希望を伝えきれていません。伝えてみるべきでしょうか?あわせてご相談いただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。■建設予定地 鹿児島市■建物についての希望狭小地 西3.75m 東3.6m 長さ(南側20.62m北側長さ20.72m)東側8m道路第一種住宅地域容積率200%、建ぺい率60%東は道路に接道、南側西側住宅あり、北にも奥は9m程度建物あり手前10m駐車場 3階建 スキップフロアなどでも可小学生2人の3人家族オール電化車1台、普通車あり 屋根なし可子ども自転車2台購入予定あり 隣地との距離50cmは必ず守りたい 50cmより近づけ図面を完成させ隣地に了承を貰いに行ったが駐車場のある地主の方に了承が得られなかった(足場も出ないようにとの事で北手前10mだけでも60cmm開け柵までしたい、柵費用は予算外可) 背が140cmなく手が届く範囲に収納が欲しい、生活感がでないよう扉付き収納140天井高は延べ床面積に含まれないと聞いたので可能ならだがそのような場所を収納や他用途に活用したい キッチン幅180以上のものを使用したい、食洗機、グリル付き サンワカンパニー、安価でもおしゃれにはこだわりたい ドタバタでなかなかおしゃれに飾ることが上手くできないため見せる収納ではなくてなるべく収納は隠し生活感が隠れるようにしたい希望あり 特にキッチン収納を多めに、家電はやはり見せない収納の前扉ありか通路から見えない配置にしたい 洗濯機や冷蔵庫を生活感が出ないように通路から見えない位置か見えない場所が難しければ前扉が欲しい ウォークインクローゼットのような家族3人の服が全て入れれるだけの収納が欲しい 玄関近くの方が使い勝手が良いかもしれない 廊下で着替えるのはしたくなく入って着替えられるスペースが欲しい 現用の家具ダイニングテーブル横幅178とソファー横幅180を使いたい 洗濯機はウォークインクローゼットに近ければ便利 お風呂横脱衣所よりウォークインクローゼット→キッチンの横などが便利かも 子ども2人男女の部屋は可動式間仕切り収納で将来的に分けられるようにしたい 将来家を出たら広く使える部屋として2人で7畳くらい欲しい可動式間仕切り収納は予算が難しければ広さ6畳以上あればよい子どもの様子を感じれるようリビングを通っていく形が良い(1階部分は避けたい) 3人寝の寝室5畳くらいが欲しい布団をあげてルンバなどかけたい 布団がかけておけるだけで良い幅狭でもよいスペースか吹き抜けのような柵部分にでも良いので布団をかける場所が欲しい ■予算 2100万程度(消費税含んで2310万)■希望する地域 鹿児島市■建築家に相談・依頼したいと思った理由 隣地から50cm離すよう隣地より指摘され、完成度の高かった2階建、幅2.7m図面から幅30cm狭める形になり 納得のいく配置にならずそれなら3階建が予算内に可能であればと思い依頼したいと思いました 現在の設計士さんでは3階建は予算が300万程度上がると言われたことあり、無理と思い3階建を伝えきれていません。設計料10%と交通費は自己資金 地盤改良費も自己資金で考えています■その他 上記でローン本審査下りており4/15融資期限 よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
農家住宅を一般住宅に変更したい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
2年後をめどに、店舗兼用2世帯住宅の新築を計画しています。候補となりそうな土地が近隣にあり、周辺のと比べれば半分以下の価格(坪25万円)ですが、急こう配な雑木林状態で知っている限りでは20年以上この状態です。所有者が亡くなったそうで昨年末から売りに出ました。全体では500坪で1億2千万円です。高低差は10数m程度。バス道路に面していて間口は80mぐらいあります。売主さんが分割売却OKであれば、このうち間口20mぐらい分(100坪)を購入したいと思っていますが、斜面の造成費用を調べると大変な額になりそうで、これでは安く買っても逆に高くつくのでは思っていたら、このサイトを見つけました。全体のイメージは1階に駐車場(客用も含めて6台分)と店舗(30坪)、親夫婦の居宅(25坪)、2階に子供夫婦(4人、室内50坪と庭30坪)ぐらいを考えています。どこから手を付けていいものかよくわかりません。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
外構のお話し続けてきましたが。ついに30話になってしまいました。
それだけ、大事なポイントがあるということなんだと思います。
さて。。昨日は、カーポートのデザインについてその一部をご紹介しました。
駐車場は道路側でよく目立つ場所に設置されることが結構あるので、見た目重視の方であれば、カーポートにもしっかりこだわっておきたいですね。
もちろん。機能性があればOKというのも一つの考え方ですけど。
もし、見た目をよくするという意味で、カーポートだけにこだわったとして。
それって限界ありますよね。
外構を考えるとき。
ここまでご紹介してきたように、各パーツというか部分に分けて各々を気合い入れて(笑)セレクトして組み合わせることが多いかもしれません。
それはそれでよいのですが、ここ数年は、少し違う選択肢もできてます。
例えば、こちら。
向かって左側の空間は、駐車場ですよね。そして、その右脇は、家へのアプローチ。
道路側に壁を立てることで、奥が見通せないように工夫されています。
ただ。閉じすぎてしまわないよう、壁の一部に格子を採用したりしてますよね。
そうなんです。道路側に計画されるものたちを、バラバラにせず、一体で計画してるんです。
どちらかといえば。カーポートの幅を大きくしてその一部を、アプローチにする感じ。
ただ、屋根だけだと物足りないので、壁を立てたり、門柱を造ったりして、アプローチらしく演出しています。
違うパターンですと、こちら。
カーポートとは一体になっていませんが、カーポートをうまく使えば、実現できますよね。
アプローチになる場所に屋根をかけて、濡れずに家へアクセスできるようにしています。
二つに共通するのって。屋根が掛かってることなんですよね。
その屋根が、いかにもポリカ屋根でなくて、木目調だったりするので、見え方が違ってます。
さらに推し進めるとこんな感じでしょうか。
カーポートではなくて、アプローチをしっかり演出していますよね。
このアプローチ周りだけで、邸宅感出てますよね?
半透明のパネルだけでなくて、ルーバーやタイル等の壁を組み合わせてることが効果的ですね。
もちろん。我々のような設計者であれば、木造でも鉄骨造でもオーダーで、製作することはできますが、コストは相応に高くなります。
ただ。最近は、エクステリアのメーカーから、アルミ製でこういったタイプが規格品の組み合わせで実現できるようになってるんですよね。
せっかくのアプローチ。こういった製品で、演出してみてはいかがですか?
長くなったので、ここまで。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...