南側道路からの夜景です。
新興住宅地に建つ住宅です。
初めての千葉の海は、想像以上に美しくて楽しかった。山派?海派?と聞かれれば、山派!と即答していた私だけれど、いやいや、これからは海派になりたいとすら。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「大きな庭の小さな家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/29大きな庭と小さな家。そのふたつがとてもよいバランスで、心地よい関係にある。ふたつが合わさるそのあり様がとても美しいなと思った。 ◇ ◇ ◇ 大きな庭。194㎡(59坪)と、もともとしっかりした面積がある敷地。そこに建築面積40㎡(12坪)と、小ぶりな建もの。そんな大きな庭。でもそれは、大きな庭と小さな家、というバラバラなものではなくて、屋根のない部屋と屋根のある部屋とでもいおうか。庭と建ものはぴったりと一体になっているように感じた。 建ものによって道路とは隔離され、隣家との間には背の高い簾のようなものが据えられている。庭は、建物の南に開いた守られた空間になっている。 芝生が広がる庭には、大小の築山が2つ。ひとつの風景のような、広い部屋に置かれた大きなソファのような。登ったり、転がったり、寝転んだり、座ったり、、、。芝生の山、それだけで、心がたくさん動く遊び場だ。 ふたつの築山の間には、小さな建ものから伸びて出たデッキがある。そのデッキの真ん中の一部は、四角く切り取られている。それは植栽のためでもあるけれど、ベンチ兼テーブルとして作られた台を据えれば掘りごたつのようにも使える。そう、掘りごたつ!こういうところが、庭を屋根のない部屋のように感じる要素なのかもしれない。 そしてデッキは、建ものの中へと接続する。デッキは建ものの屋根の下へもぐり、その屋根のあるスペースから、居間へと続いている。 居間と庭が直接に掃き出し窓で繋がっていて、庭が居間の延長のように作られている建ものは、今までたくさん見たことがある。でも、この建ものはちょっと違う。居間には、庭を絵のように切り取る大きな窓がひとつ。居間の掃き出し窓は、建ものにもぐり込んだ屋根のあるデッキ部分に出る。その内のような外のような曖昧な空間に出るとはじめて、広い庭へと繋がるのだ。その屋根のあるデッキ部分は、部屋の延長のような縁側とはまたひと味違って、内のような外のような曖昧な「部屋」のようなのだ。そこから繋がる庭も、居間とはまた別の部屋のよう。 遠からず、近からず、庭と居間とのいい関係だなと思うのだ。 ◇ ◇ ◇ 小さな家。敷地が狭いわけではないなかで、建ものが12坪とはちょっとびっくりしたけれど、すごく誠実で、日本らしい生活の美しさがあるような建ものだと思った。 ”家族の関係、家族の居場所を素直にまとめた質素な家です。”という建築家の言葉は、本当にぴったりとして素晴らしいと思った。 部屋は4つ。1階には居間・台所。2階には居間の吹き抜けに面した畳の多目的室と、布団使用の板の間の寝室。そして屋根裏のような子ども室。これ以上、他に何がいるのだっけ?とつい思ってしまう。その広さでうまく成り立っているのはやはり、日本の暮らし方を基本にしているからだろう。ソファーを置かないくつろぎ畳の多目的室。布団を上げ下げする寝室。柔軟に位置をずらせる食卓と食卓上のライト。また、建もの本体とは別に物置もまた別に計画されていることも、家自体が窮屈にならない大切なことのひとつだろう。簡潔で、明解で、そして柔軟性があるから、上手に暮らしていけそうな気がした。 細やかにデザインされた家、家具、そして庭。小さな家だけれど、最後にやっぱり思うのは、小さな建ものなだけで、庭という部屋がある大きな家だなあ、ということ。美しかった。
新築して8年が過ぎようとしているわが家の台所換気扇。カバーの金属製グリースフィルターは油汚れで埃がつき始めたら清掃している。2~3ヶ月に1回と言うところ。 洗うために取り外すとその中にドラム形のシロッコファンが見える。まだまだ大丈夫と思いながら、いよいよ取り外し清掃を決める。 電動ドライバー、レンチ等用意があると取外しにとても便利だ。シロッコの羽根や内部制風板に付着した1mm程の油汚れはシーリングベラ(ペインテイングナイフ)を使用する。シロッコファンの油汚れを大方取り除き、油落とし用のセスキ炭酸ソーダを熱湯に解いた中にしばらく付けて置く。お湯が油色に染まり手をつけられる温度でこすり洗いを行った。(*セスキ炭酸ソーダはアルカリ性のため鉄製亜鉛メッキのファンなどに影響はない。軸の部分にアルミ鋳物が使われていましたが短時間使用と水すすぎで大丈夫と考えます。) 取り出して見ると、油汚れが取りきれてない部分が数箇所あるが大分綺麗になる。 再度汚れを取り除き、セスキ水で拭き上げるとほとんど許せる範囲の仕上がりとなった。1時間程度の作業です。ちなみに、最近のシロッコファンや換気扇内はフッソ樹脂加工がされていて油が付きづらい表面加工となっています。ファンは工具なしで簡単に取り外せます。メーカーによっては清掃はサッと拭くだけとの説明があります。グリースフィルターなしという機種もあります。ショールームでは説明の方が一瞬でファンを外して見せてくれます。
住いのメンテナスや清掃など「住いの出来事」としてブログに書いています。ご興味がありましたら是非覗いて下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/tamworkroom/folder/411640.html
工具があると便利です。
換気扇内の油汚れを取り除きます。
シロッコファンの油汚れを取り除きます。
セスキ炭酸ソーダを解いた熱湯に浸け置きます。
オリジナルレンジフードです。吊棚とデザインを合わせました。
南西から望む。
母屋隣への増築計画です。とはいうものの、住まい手が変わればデザインも変わり、母屋とは違う趣きで、それが良い対比となっております。増築部に求められた機能は、LDKと水廻り(洗面脱衣、浴室、トイレ)という一般の住宅から個室を除いたという非常に密度の高い建物となりました。建物配置としても、限られたスペースに配置する必要があり、建物間口の2間(3.64m)の中に上記機能を効率良く計画してあります。
旧母屋から若夫婦のご家族の為の住まいへの建替え計画です。
母屋にあった2間続きの和室が法事等の機能を担う為、今回の住まいへ組み込む事が計画の前提とされました。建物の西エリアに2間続きの和室、東エリアにLDK、中間のエリアには、水廻りやクローク・WIC・サンルームが位置し、東西間の程々の距離感を演出しています。また、敷地形状が旗竿というよりは金槌のような形状で、柄の部分がアプローチとなっています。このアプローチから建物が直接的に見えるのを防ぐ為に、アイストップとなるようにコンクリートブロック積みの腰壁を設けています。この壁を沖縄の民家にある「ヒンプン」に似ているところから、ヒンプンのある家というネーミングをしています。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「モダンリビング no.220・日本の家に似合う北欧インテリア」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「モダンリビング no.220・日本の家に似合う北欧インテリア」 賞品紹介:特集:日本の家に似合う北欧インテリア・北欧家具実例家具としての完成度が高い北欧家具は住宅のクオリティを確実にあげてくれます。日本の空間と北欧家具との美しい関係を実例でお届けします。・北欧インテリアだからといって、すべてを北欧家具にする必要はありません。モダンな北欧スタイルにはミックスが必要。何をどう組み合わせるか、具体的なセオリーを考えます。・織田憲嗣さん誌上講演 「フィン・ユール」の彫刻のような椅子・北欧の器
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年8月13日~2015年8月19日 賞品:書籍「モダンリビング no.220・日本の家に似合う北欧インテリア 」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
LDK
築30年の木造2階建ての住宅のリノベーションです。建物の南側と北側を空間的につなぐ事をコンセプトに計画しました。その結果LDK全体が明るく、風通しのいい家になりました。
西側道路より見た夕景です。
地元のハウスメーカーに相談していたのだが、ご夫婦の思いを汲み取ったプランができず、どうしようか悩まれて、私に相談に来られました。敷地は糸島市の閑静な住宅地で、ご夫婦とおばあちゃんに車椅子を使われる弟さんが暮らしやすい事。それとご主人のご趣味を楽しむための広いシアタールームが必要でした。
西側道路より見た昼景です。
玄関の夕景。
屋上バルコニー、遠方に見えてるのは可也山です。夏には花火大会も見ることが出来ます。
中庭です。
吹抜けのリビング、外観と違って無垢の木の香りが気持ちのいい、温もりを感じられる空間です。
吹抜けのリビング、障子が和を感じさせてくれます。右隅の柱は樹齢100年の杉の大黒柱です。
リビング隣の和室6帖です。
2階の書斎スペース、天井を低く抑えて落ち着いた空間になりました。
2階の書斎スペースからリビングの吹抜けを見たところです。
ご主人の趣味のスペース、シアタールームです。
南側の道路から見た夕景です。
十数年ぶりの電話からスタートしたプロジェクトです。人生の再出発をスタートするにあたり、ご夫婦が趣味を楽しむための家をとのことでした。
元は二間続きの和室があったところを間の仕切りと2階の床も撤去して吹抜けのある、明るくて広いリビングへリノベーションしました。」
長年、住みなれた町で暮らしたいと考えてたご夫婦が、たまたま散歩中に出会った中古の売家。立地は申し分ないけど、8人家族が暮らしてた、部屋もたくさん有る広い家でした。このボリュームを生かしつつ、ご夫婦と猫たちがゆっくりと暮らせる住まいへとリノベーションすることがご希望でした。
ご夫婦の家として、大き過ぎる建物の一部を取り壊してボリュームを小さくしました。その上で間取りを整理して使いやすくて明るく広々とした住宅へリノベーションしました。また、ちょうどリビング前の庭に地面から1mほど突出した既存のコンクリート堀車庫を使ってデッキを造りました。リビングから見ると舞台のように見えるデッキは、窓を開け放つとリビングの延長になり。大勢のゲストが集まる際に活躍しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...