■ 前提の条件・内容【家づくりのタイプ】戸建リノベーション【建物用途】事務所併用住宅【土地の所有状況】所有・購入済 ■ 詳細条件・希望1.建築予定エリア 東京都世田谷 2.間取りや広さ(面積)について 床面積195平米以上 3.工法や階数についてご希望軽量鉄筋コンクリート、2階建て旭化成ヘーベルハウス施工 中古物件リノベーション希望 4.予算 要相談 5.デザインや空間、機能などに条件・希望 1Fは事務所2Fに3LDK 6.建築家への希望 どんどん意見・アドバイスが欲しい、まずはじっくり話を聞いて欲しいなどアイデアの提案がほしい 7.その他 相場の見積金額等も知りたい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
築80年の建物をリニューアルしました。耐震補強はもちろん、最新の床暖房を入れています。和室はほぼそのままで、リビングなど間仕切りを取って開放的な間取りに変更しました。
新築にするかで悩んでいましたが、思い入れがあるので出来るだけ当時の風情を残したいと思いリニューアルにしました。
分離発注です。思い通りのことが、自分で出来るしすてむなので。
築80年、当時の雰囲気を残しながら、斬新でモダンな建物に変身させるのが苦労した点です。しかし大満足のリーニューアルです。
大満足のリーニューアルです、新築よりもいいものできたとおもいます。家族全員大満足です。
開放感のあるリビングです。真ん中の柱はそのままです。
濡れ縁を土間に変えました
小さなヘアサロンの入り口です。
「スタッフがいなくても夫婦で経営できる小さな店舗」を計画していました。
「ヘアサロンの経験が豊富」とのことです。
ローコストの材料を選定しつつ雰囲気ある空間を作りました。
「10を超える候補地の中から選定したいくつかのテナントを設計者と見て回りこの場所にオープンすることが出来ました。バス停の前と言うこともありオープンしてからの客足も好調です」という嬉しい言葉を頂きました。これからも応援しています。
エントランス内側
シナやモルタルなどローコストの材料でまとめました。
バックルーム周辺はラーチ合板でまとめています。
チェアーやミラーも空間に合わせる様シンプルな物を選定しました。
店の空間を印象付ける斜めに貼られた木の壁。
受付カウンター。予約制の為待合はありません。将来的にネイルスペースを設ける為広めに設定されています。
10歳のボルゾイと6ヶ月のビーグルを飼っています。社宅契約が切れるのを期に住宅購入を希望してます。芦屋の中古物件をリフォームしたいです。仔犬が家中荒らしまくり、ストレスもあり、家探しを断念した矢先にこのサイトに来ました。購入と同時にリフォームか、汚れた壁紙などは気にしないので、入居後に予算を固めて間取り変更やテラス等をするのが良いのか迷ってます。留守でも空巣の心配が無い、大型犬が庭を行き来出来るなんて可能でしょうか。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
幼稚園の完成予想図です当方は計画段階でプレゼンテーションとして提案します。
企画・立案等の諸問題に諦念に応え、互いに取り組む中で、依頼者との信頼関係がより深まりました。
小回りの効く、意匠・構造に詳しい実力派として認めて貰えた。
企画・立案等の諸問題に諦念に応え、互いに取り組む中で、依頼者との信頼関係がより深まりました
小回りの効く、意匠・構造に詳しい実力派として認めて貰えた
東京都内にある4階建てRC造建物を解体し、賃貸マンションを新築したい。のべ床面積500m2程度。当方不動産会社であり、中古収益物件を自社で改修し所有管理もしくは売却、または解体して土地売りの実績多数あり。今後は自社で新築も手がけ、売却もしくは所有管理していきたい。当社は店舗や事務所ビルも扱うが、今回の物件は立地的に100%居宅なので、賃貸マンション設計が得意な方が望ましい。社内でマーケット調査や敷地条件等について検証を行いラフプランを作成するので、これにあわせた基本設計と設計者見積、施工業者の選定サポート(複数社から見積をとりたい)をお願いしたい。設計者には、当社のコンサルタントとして中立な立場でアドバイスをいただきたい。設計と施工を分けることでコストカットしたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大分市にじが丘といった地域に傾斜地の土地を購入しました。ひな壇の家なら十分に建てられるかと思っていますが、やはり傾斜地建築の経験のある設計士さんの意見も伺いたく申し込みました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
高低差のある土地は比較的価格も相場より抑えて販売されています。建築家のアイデアで道路より低い土地でも住みやすい家を建てる事は可能です。 道路より低い土地についてアトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎さんに伺いました。
変形地、傾斜地の経験が豊富ということも安心して設計を依頼していただいたきっかけです。 誰もが建築予算に限りがあります。しかし土地を選定する段階でやはり良い環境、整形地は土地価格が高いです。 その逆で変形地や今回のような高低差のある土地は比較的価格も相場より抑えて販売されています。その土地の仲介業者も相談したハウスメーカーも「造成で500万円」はかかりますねぇ」と言っていたようです。鼻から「造成ありき」の考えです。 土地代+造成費では建築コストを抑えないと夢のマイホームは実現しませんでした。その段階でご相談いただきアトリエ・キューブからの提案をさせていただきました。 環境は変えれませんが、土地の形状やプランニングによっては変形地でも住みやすいカタチにシフトできます。その提案により環境の良い土地で土地を購入でき予算内で希望する仕様の夢のマイホームが実現となりました。
インフラ計画が成り立つのか事前に調査が必要です。また近年ゲリラ豪雨など異常気象が頻繁に起こります。道路や隣地からの雨水の流入をしないように外構計画を含めた計画を平行して進めています。 施工方法も先に検討しておく必要があります。資材の搬入、工事中の資材置き場、棟上げのレッカー車の作業が可能かなど施工のコストアップにつながる場合があります。 プランニング(設計)、施工、そして実際の生活を始めてからの外部の生活動線を含めたシュミレーションを検討して計画を進めていきます。
「逆瀬川のリゾートハウス」では地盤面より汚水本管が低く、雨水も隣地への放流経路が確保できたため排水に問題はありませんでした。 汚水本管のほうが高い場合にはポンプアップなどの方法もありますが行政によってはポンプの取り付け不可のところもあるので土地購入前に確認しておく必要があります。雨水に関しても基本自身の土地に降った雨水は処理(側溝に接続)しなければいけません。また道路からの雨水流入も考慮した外構計画が必要になります。
造成に建築予算を奪われてしまうとうのはもちろんですがコスト面以外にもデメリットはあります。 造成で盛土をする場合段階を踏み締め固めしながら行います。しかしそれでも完全な状態ではなく、例えばその土地を3ヶ月間、雨などに降られた自然環境下で放置すると10cm単位で地盤が沈下している場合があります。擁壁の際では顕著に現れます。 造成したての土地では地盤補強が必要になるケースが多いです。ハウスメーカーによっては契約時には地盤補強が必要かどうかも分からない。いざ建築が始まる直前にコストの追加になってしまうケースがあるようです。その時点でコストアップを言われても困ります。夢見ていた何かをあきらめる設計変更という事がないように契約前に把握される事が必要です。 安定した地盤で建築をしないと建物の自重や地盤の締め固めにより建物の歪みが発生し基礎のひび割れ、窓や扉が開けにくくなる、壁紙などの仕上げ材の亀裂が生じることになります。 造成される場合には建築士により擁壁設計の安全性の確認をしていただく事、造成工事の段階から施工監理を依頼することをお勧めします。 また工期の面でもデメリットになってしまうケースがあります。建築の地域によっては「宅地造成規制区域」や「急傾斜危険区域」という場所もあります。その場合造成の規模によっては別途申請が必要になってしまい申請期間が長くなってしまいます。
先ずは建築コストを抑えれる点です。同じ地域の相場をみても道路とフラットな土地との価格はかなりの差がありました。設計者として私は今ある土地の形状をどれだけ有効的に利用できるかを考えながら計画していきました。 誰もが建築予算に限りはあります。造成をせず土地のコストを押さえた分で希望の仕様で実現できました。結果、縦軸にも変化のある空間づくりになりました。
玄関は道路面と同じ高さに計画し中2階からのアプローチになっています。道路沿いの既設擁壁と建物の離れが1mほどありますがこの部分はスラブをハネ出しにして橋のようになっております。この橋は地震時に道路擁壁と建物とで揺れの周期が異なるため接続しないようにしています。 中2階の玄関はプライベートルームの1階とリビング、水廻り、眺望の広がるテラスのある2階をつなぐ位置にあります。
建物の中2階に入り込むビルトイン形式にしています。 中2階は高基礎のRC造になっています。スラブ天端を道路高に合わせ駐車場下は物置にしています。この物置は階数が発生しないように天井高1.4mに押さえ床下物置の取り扱いとして階数は2階建てとなっています。
道路より高い土地と低い土地では計画の性質が全く違います。 土地が相場より安いからというメリットだけで決めてしまわないようにして下さい。低い土地の場合にはインフラの計画が可能かどうかです。土地を購入してから下水や雨水が処理できないということがないように設計を担当する建築士にプランニングと平行してインフラ計画を立てていただくことが必要です。 造成が必要な場合も造成の段階から経験のある建築士にチェックしてもらうことをお勧めします。
今回の土地は北面道路、地盤面、南面隣地とひな壇の形状になっています。南に建つ住宅と生活の視線をずらすことができお互いのストレスもなく生活できる。南住宅の地盤面が低いため1階にも採光や夏でも窓を開けて気持ちよい風で寝ることができる。厳しい予算の中で希望した家が完成できた。
高台に建つこの住宅はビーチリゾートが好きな建築主の趣味を取り入れたデザイン。週末住宅のような落ち着きのある雰囲気である。
鉄骨6階建てのビルの屋上に、高さ4メートルの広告塔を作ろうと考えています。懇意にしている看板屋さんは作れると言っていますが、小さな看板屋さんなので心配です。 設計は設計士さんにお願いしたいと思います。じっくり検討して軽くて丈夫、できれば風の抵抗を受けにくい形状の広告塔を作りたいです。 築浅ですが、決して丈夫なビルではないと思いますので、ビルについても簡易な構造のチェックをしていただけると安心です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
資材の倉庫を検討中です。設計から検討していく予定ですが、鉄骨業者や、土木業者は知人で考えています。平屋建てではありますが、高さは6メートルぐらいを想定しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...