ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2024-02-09
大安 上棟式

先週末に棟上げを終えた千葉市のお家にて上棟式を設けていただきました。
改めまして、お施主さま、おめでとうございます!

____________

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・02/24(土)11:00~/14:00~/16:00~
・03/09(土)11:00~/14:00~/16:00~
・03/23(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※4月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

追加

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構から離れて、雑談みたいな
お話ししました。

ただ。
よくお客様から問いかけられることなので、
内容としては、参考にしていただけたかな
って思います。

雑談だからこそ、気づきにつながるかも。

それはさておき。
今日からは、また外構のお話しとなります。

建物まわりを構成する要素の一つとして、
敷地の境界線上で境界をハッキリさせたり、
地面の段差を処理したり、花壇を構成したり。

コンクリートを打つことも稀にありますが、
とてもよく採用されるものといえば、
コンクリートブロックがあります。

20cm✕40cmの大きさが規格になっていて、
厚み方向に穴が開いてるコンクリートの塊
ですよね。

昔から、敷地境界線に設置するものといえば、
その代表格で、目隠し兼ねて、10段くらい
積んだりしていましたね。

昔話すると、あまりいい印象でないかも
しれませんが、フラットでプレーンですし、
素材そのものの色合いを考えると、
モダンなデザインにはフィットすると思います。

それ以外の時は、どうすればいいの?
って声が聞こえてきそうですが、
ブロックにも、いくつかデザインがあります。
その辺について、後日ご紹介していきますね。

その前に。
コンクリートブロックを採用するの時、
いくつか気にしたいポイントがあります。

一つは、ブロックの高さです。
先ほど、お話ししましたが、昔は目隠しを兼ねて、
10段くらい積んだりしていましたが。。

最近は、好ましくないということで、
低めにすることが多いです。

地震の時に倒れたりするとよくないので。

ただ。
古いブロックが、地震の時に倒れたりした
と聞いたことあるかもしれませんが、
高く積んだことだけに起因していません。

その要因にも関係するポイントとして、
二つ目は、鉄筋のことです。

ブロックを縦にも横にもつなぐことなく、
積んでいくだけだとしたら、どうでしょう。

横揺れした時ブロック同士が緊結してないので
崩れてしまう可能性は、想像できますよね。

なので。
ブロックを積んでいくときに、縦横に、
鉄筋をしっかりと入れていくことが必要です。

私は、かなりしっかりと入れるタイプですが、
場合によっては、そうでもなかったり。。

私の経験上なのですが、ある一定より前の
コンクリートブロックって、鉄筋が入っていない
なんてことが、よくあります。

ブロックに亀裂入ってるとすぐにわかりますし
よく解体時に立ち会ったりするので。

もう少し気にすべきポイントがありますが、
長くなってしまったので、明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールームにて
一戸建て住宅とマンション住戸で

家具の選び方は変わるのか?。

住宅というものを大きく分けた際、

一軒家と呼ばれることも多い戸建と

マンションやアパートなどの

集合住宅に分かれます。

戸建・集合住宅、

いずれにしてもそれが

持ち家か賃貸かという違いはあり、

賃貸においても誰(どの団体)から

借りているのかなどで

呼び方が変わることもあります。

どちらのスタイルの

住まいで暮らすとしても

そこには家具が必要です。

戸建とマンションでは

家具選びは変わるのでしょうか?

戸建でもマンションでも

家具の選び方は変わらない.

間取りや住まいについて

質問をする際に

ウチは一戸建ではないので

大きな家具は置けない

というお話しを伺うことがあります。

この点については

賃貸でも広い間取りを有する

物件もあれば

戸建でも置くことのできる

家具が限られるケースもあり、

あまり大きな問題ではありません。

つまり、

結論から言ってしまうと

戸建であってもマンションなどの

集合住宅であっても

家具の選び方はそこまで

変わらないものです。

家具は暮らしの道具であり、

同時に場を華やかに、

あるいは落ち着かせる役割を持った

インテリアでもあります。

見た目だけでは

実際の使い心地に欠ける可能性もあり、

使い心地が良いものでも

見た目が気に入らなければ

長い期間愛用することは

難しくなるかもしれません。

使い勝手と美しさを兼ねている

というのが前提であるとして、

住宅の形状に関わらず

空間や使用人数に対して

適正なサイズであるか?

長期の使用に耐えうる

耐久性を持っているか?

あるいは持っていないと割り切るのか?

という点は非常に重要であり、

さらに空間の雰囲気との

相性や好みがそこに加わります。

それは戸建住宅であっても、

マンションをはじめとした

集合住宅でも変わりません。

厳密に言えば

戸建住宅の方が

注文住宅という選択肢があることから

間取りや内装の自由度が高くなります。

対してマンションは特に分譲の場合、

比較的似通った

間取りになることが多いです。

しかし、

中古マンションの

リノベーションという

住宅購入方法も定着しているなか、

マンションなどでも

間取りの自由度は高くなっています。

戸建とマンションでは

搬入経路の確認場所が異なる。

戸建であっても

マンションであっても

家具の選択自体に大きな違いはなく、

重要な点は使い勝手・美しさ

空間との適性にあります。

そのうえで気を付けておきたいのは

「搬入経路」の違いです。

搬入経路とは

家具が室内の想定の位置に

辿り着くまでの道筋であり、

この確認は戸建・マンション問わず、

事前に必要なものです。

この搬入経路については

戸建とマンションで

気を付ける部分がやや異なります。

まず戸建で気を付けたいのは

2階以上に家具を設置する際に

階段を使用する場合です。

階段部の天井までの高さが低く

高さや幅のある家具が

通過できない、

あるいは曲がり角(クランク)があることで

奥行きのある家具が

通過できないケースは

往々にしてありえます。

その際には

2階に大きな開口部があり、

手摺も十分な強度があることが

条件になりますが

吊り上げ搬入も選択肢となります。

あるいは様々な事情から

吊り上げ搬入が難しい場合は

クレーン車を使用するケースもあります。

マンションにおいては

エレベーターの有無と

そのサイズの確認が重要です。

高層階の場合は

特にエレベーターの存在は

不可欠です。

築年数が長いマンションの場合、

エレベーターが装備されていても

現代のものより間口の高さも

室内の天井高も小さいケースも多く、

特に大型家具を搬入する際には

事前の確認は必須です。

また別の視点で言えば、

セキュリティが高いマンションの場合、

事前に管理室へ

書類の届け出が必要なこともあります。

さらにタワーマンション等でみられる

地下駐車場からの搬入の場合は、

場内の制限高規制により

トラックの種類が限られるケースや、

搬入専用のエレベーターや

台車使用が制限されるマンション、

さらには通路内養生や

エレベーター内養生が

必須となるマンションもあり、

搬入経路と合わせて

事前の確認が大切です。

吊り上げや事前の準備、

これらを事前に行ったとしても

結果的に搬入が難しい場合もありえます。

その際には

次善策としてサイズを再度検討するか、

現場で組み立て可能なものを

検討するのも一手です。

いずれにしても

当日になって困ったことにならないよう、

事前の確認を家具販売店の

スタッフの助けも借りながら

行っておくのが正解です。

壁面収納や吊戸棚を設置するなら

「壁の下地」をチェックもうひとつ、

戸建とマンションでの家具選びにおいて

注意点の違いを挙げるとすれば

「壁面固定」についてです。

壁面に固定を行うには

いくつか条件があり、

特にマンションの場合は

戸建てに比べて

条件が厳しくなることもあります。

賃貸だと

家具の固定に必要な

壁への穴開けが

禁止されていることが多くみられます。

分譲マンションでも

構造用の壁は共有部分とみなされ、

穴開けができない場合があります。

また、

壁面収納を設置する壁は

隣の住戸との間にある

戸境壁になることも。

この戸境壁は共有部分にあたり、

家具をビスなどで

固定することは禁じられている

場合が多々あるのです。

分譲マンションであっても

マンションの管理規定などを

必ず確認するようにしましょう。

取り付け可能な壁であった場合、

次に確認するのは壁の下地です。

吊戸棚や壁面収納等を壁固定する場合、

戸建・マンションのどちらの場合も

「下地」の確認が必須となります。

マンションの壁や間仕切りは

間柱という柱を等間隔に立て、

そこに防火性・遮音性などに優れた

石膏ボードを取り付け、

その上にクロス(壁紙)を

貼っていることが多くみられます。

このような石膏ボードに

家具を固定する場合は

柱の位置を探して

柱にネジを締めて固定するか、

柱のない空洞の場所でも

取り付け可能なアンカーという

補強アイテムを使い固定するかの

2種類に分かれます。

ただし柱への固定でない場合は

あまり重いものは取り付けできません。

壁の裏のどこに柱があるかは

市販されている

下地センサーを使えば

調べることができます。

新築やリフォームの際に

予めその予定で

下地をつくっている場合には

その下地にあわせて取り付ける事になります。

戸建住宅とマンションにおける

家具の選び方は

大きくは変わりません。

しかし、

住宅の形状やそれぞれの事情によって

気を付ける部分、

事前に確認すべき点が

異なる場合もあります。

新築やリフォーム・リノベーションの

設計ご相談をいただいている場合は、

同時にインテリアデザインと

間取り要素として

家具についても御相談を行っています。

引っ越しをや模様替え等の機会に

家具を検討したいという皆さまからも

御相談をいただく事もありますので、

インテリアコーディネートプランも

設けています。

実際にホームページからも

問い合わせを多くいただいていますので

家具や部屋の模様替えで

悩まれた際は気軽にご相談下さい。

家具と間取りと暮らし方から考える

住まいづくりを丁寧に。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4201、リノベーションを希望しています(東京都)

ユーザー Ricouno の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちわ。27坪くらいの土地です。リノベーションを希望しています。
前が私道なので。大黒柱だけ残してリノベーションしたいと考えてます。
大人4人で生活する予定です。
2世帯ですね。
ダイニングは4人で過ごしたいです。
2階は3部屋でも構いません。
お風呂は1階に、トイレは2個です。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、外構のお話しが続いています。
ほんと、いろんなことありますから。

まだまだ続いていきそうですが
床仕上げについて、一旦切が付いたので、
今日は、小休止なお話ししようと思います。

タイトルの問いかけ。
「どれがい一番いいんですか?」

初めてお会いした方はもちろんですが、
設計や工事中のお客様まで。

とってもよくされる問いかけです。

どんな時に?って思われたかもしれません。
例えば、最近ですと。

私は、お客様とショールームへご一緒すること
って、とても多いんです。

ハウスメーカーとか工務店の場合だと、
「標準仕様」なるものがあるので、
その仕様に限定した案内になったりします。

標準から外れると。。
かなりなコストアップになるみたいなので。

私の場合は、「標準」なるものがありません。

なので。
ショールームの方が、お客様の要望を聞きながら、
いろんな仕様を説明・決定していくんです。

なんでもありで、自由なんですよね。

パナソニックとか、リクシルとか。
主要メーカーでキッチンをセレクトする。

そんな場合だと、2-3シリーズがあって、
そもそも、その中で、どのシリーズにするか?
から決めることになります。

そんな風に、選択肢がいくつかあるんですよ。
そんなお話しを事前にすると。。

「どれが一番いいんですか?」
って、おおよその方に問いかけられます。

さらに。
私が関わらせていただく家づくりでは、
一つのメーカーに絞り込む必要がありません。

工務店とかでよくあるんですけど、
キッチンとか水回りをすべて同じメーカーに
すると、お値打ちにできるとか。。
あるみたいです。

実際の深い闇のお話はさておき(笑)
いろんなメーカーで、説明を聞いてみると、
キッチン、ユニットバス、洗面、トイレ等で
違うメーカーが気に入ることって、よくあります。

実際、すべてを同じメーカーにされた方って
私が関わるお客様では、少数派です。
(もしかしたらいないかも??)

ということで。
結局、どのメーカーを選定してもよいので、
迷われるお客様がいたりします。

その時。
「どれが一番いいと思いますか?」
って問いかけられます。

その問に対して、私がどうお答えしているか。
ずっと読んでいただいてる方であれば、
想像できてしまいそうですが。

「何を大事にしていますか?」
って質問返しされてしまいます(笑)

何を大事にしているのかで、
何が「一番」というか、最善なのかが違います。

逆に、何を大事にしているのを伺えれば、
客観的な視点から、アドバイス差し上げます。

どこまでいっても。
建築家のためではなく、お客様のために
家づくりはあるからです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は外構の床に使う天然石についてでした。

とても高級感があって、魅力的。
細かいモノだけでなく、自由なカタチだったり
方形だったり、いろいろあるんですよ。

そんなお話しでした。

これまでにご紹介した床の素材。
割とよく使われています。

もしかして、ご近所を散策すると、
アチコチで見かけることできるかなと思います。

今日は、お話しした以外の床材について
お話ししておこうと思います。

まず最初は、レンガです。

そんなにレアな素材じゃないでしょう?
って思われた方が多いかも。

レンガ自体は、外壁とか門柱や塀に
使われることって、よくあります。

でも。
床に使うとなると、意外にも多くないんです。

というのも。。
レンガをアプローチとか駐車場なんかに
敷き詰めることを想像してみてください。

見た目はすごく素敵なんですけど。。
かなりな数量を敷き詰めないといけません。。

しかも。
地面の上にそのまま敷き詰めると。。
沈んでしまうこともありますよね。

なので。
下地をしっかりと構成しないといけません。

つまりは、かなり費用が掛かるんですよね。
どうしても!というこだわりであればよいです。

ただ。なんとなくいいなって感覚だと、
費用見て、結構ビックリしてしまうかも。

ただ。レンガの色むら感とか、質感は、
やっぱり美しいですし、経年の変化も楽しい。

予算とのバランスにはなりますが、
考えてみてもよいかもしれませんね。

もう一つは、枕木です。

石とかタイルとか、コンクリートって、
実際もそうですが、かなり硬いイメージ。

そんな中で、優しい雰囲気がほしい!
ということであれば、枕木は一つの選択肢ですね。

もともと、地面に埋めて使う素材なので、
劣化のことも含めて、安心ですよね。

庭先の通路として、飛び石みたいに
採用するのもよいですし、
敷き詰めてしまうのも一つでしょうね。

ただ、敷き詰めるのは結構大変なので、
DIYより外構屋さんに依頼する方がよいかも。

そうそう。
枕木って、一本一本の精度がよくないので、
タイルみたいにフラットに仕上げるのって
とても難しいです。

なので。
多少の凹凸が出てしまってもいいかな
という人でないと難しいと思いますので、
ご注意くださいね。

下手すると躓きますから。

細かく分けると、もっといろんな素材が
あるのですが、床のお話しはここまでです。

I-4200、体育館のような家に住みたい(宮城県)

ユーザー いまい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

体育館のような家に住みたいという夢があります。
 
・アメリカではbarndominiumと言うらしいです。
イメージはこんな感じです:
https://youtu.be/9fi_GfqUqVw?t=220
 
・建て方を見ると鉄骨と木造のハイブリット構造になっているようです:
https://youtu.be/b_E5c7i0hOw?t=114
https://youtu.be/eBROGsmxK8c?t=185
これによってお安く12mくらいのスパンを実現しているのだと思います。
 
・私は12m*20mくらいの建物を
可能な限りDIYして安く建てて、住宅用途に使いたいと考えています。
 
・こんな感じの倉庫は日本でも売っているのを見つけました
https://sv2.panocreator.net/viewerController?u=u1575370009&p=p0804885092
(https://www.yokogawa-yess.co.jp/yess01/rapidace)
 
これのフレームのみ購入するか、壁付きで購入して、外側または内側に木造のフレームを取り付けることにより、高断熱高気密の快適な住宅環境を実現できるアイディアをお持ちの方はいらっしゃいますか?あるいは直接ウレタンを吹く方が速いですかね?
 
・内装、電気工事、設備はDIYの予定です。
使用する材料は多くなりますので、
断熱材などの建材は中国からの個人輸入も考えています。
(軽さ優先なら真空断熱も候補)
 
・もちろん耐震性が一番大事ですので、木材を取り付けることによって鉄骨フレームに無理が生じたりするのでしょうか?
 
・そもそも法律的建てられるかどうかも不明です。。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※やまぐち建築設計室の二世帯住宅・同居の為のリーフレット

二世帯住宅で「安心・快適」な

ライフスタイルを実現する

という選択肢もあります。

親世帯と子世帯が

ひとつ屋根の下に暮らす。

二世帯住宅を計画された

F様からの手紙

二世帯住宅に関しては

デメリットクローズアップが

大々的にされることが多いので

デメリットのことばかり考えてしまい、

同居することを

ためらっていたかも知れません。

しかし近年は、

それぞれがお互いのメリットを求めて

積極的に同居する

という価値観も多い時代になりました。

家事や育児の分担・協力ができ、

心身ともに

サポートしてもらうことが

可能になるケースも多くなりました。

近くに頼れる相手がいる

というのは

心の支えになりますので、

二世帯住宅は

とてもメリットの多い

住み方であるとも言えます。

二世帯住宅を建てるポイントは

「距離感」です。

親が所有する土地を分割して、

親世帯と子世帯

それぞれに住まいを建てるケース。

親子共同で土地を購入して

建てるケース。

さまざまな

同居のスタイルがあります。

また、

両親の退職や

子どもの入学等のタイミングで、

二世帯住宅にして

同居を考えている

というご家庭は少なくありません。

共働きで忙しく働く

子育て世代にとって、

子どもの世話を助けてくれる

両親との同居は

メリットも大きく感じます。

しかし実際には、

ライフスタイルの異なる世代間の

同居にはデメリットもあり、

ストレスなく暮らせるかどうか

不安かと思います。

昔、住宅雑誌企画での

対談会・座談会やインタビュー記事の際にも

話したことがあるのですが

正月やお盆休み、GWだけではなくて

一か月ほど仮同居をしてみてくださいと

お話しをしたことがあります。

イメージと実際の生活環境を

整える意味で。

そうすると二世帯同居に関しての

問題点の解決策も

見えやすくなりますから。

互いに気を使うよりも

それぞれの親子間での

生活文化の違いを

事前に受け入れる。

そういう意味です。

適切な距離感を保つことで

デメリットを解決し、

メリットをより大きくできます。

それぞれのライフスタイルに合わせた

間取りとプランニングで、

家族が幸せに暮らせる

家づくりを実現できるように。

そんな間取りの工夫にも

要約すると様々な間取りの分類が出来ます。

○完全同居タイプ

玄関・リビング・ダイニング・キッチン

水回りなどを共有した

間取りです。

常にお互いの気配を感じられ、

祖父母と子ども(孫)との

交流も頻繁にあるため、

家族の絆も深まるケースもあります。

子育ても含め、

家族で一緒に過ごす感覚が

強くなる一方で、

プライバシーは守られにくい

というデメリットがあります。

夫婦どちらかにとっては、

義理の両親との生活になるため、

お互いに気を遣いあうシーンも

多く出てくる可能性があります。

また、

光熱費を含む生活費が

共同となるため、

費用負担を

はっきりとさせておく必要も出てきます。

○部分共有タイプ。

玄関など一部の

設備を共有しながらも、

キッチンや浴室など

生活空間は各世帯に

それぞれ設けるかたちです。

1階・2階で分けられるケースが多く、

それぞれの気配を感じながらも

適度にプライバシーが

守られます。

キッチンや浴室・洗面

トイレなどの水回り設備が、

世帯ごとに独立しているため、

生活する時間帯がずれても

心配することは少ないプランになります。

玄関が世帯共有なので、

子どもたちが

学校から帰宅したときも

祖父母が出迎えてくれることで

安心感も増します。

部分的に

共有している場所があることで

電気代などの

光熱費負担の振り分けが

難しい点などデメリットもあります。

また設備が二つずつ必要になる分、

建築費用が高くなります。

○完全分離タイプ

同じ建物内に暮らしていますが、

玄関をはじめとした

すべての設備を分けた

間取りの二世帯住宅のことです。

左右分離又は

1階・2階で分けられる

というパターンがほとんどです。

完全に生活を分けているため

プライバシーは守りやすく、

いざという時は

コミュニケーションを取り、

お互いをサポートしやすい環境です。

光熱費や生活費も

完全に分けることができるため、

費用負担の問題は解決できます。

※法律上は長屋又は

 重層長屋として取り扱うケースになります。

しかし、

子育てのサポートの面では、

完全同居タイプ

部分共有タイプに比べると

相互サポート力はさがってしまいます。

また、部分共用タイプと同じように

設備が各世帯に必要なため、

建築費用が高くなる傾向にあります。

※長屋の法律上「界壁」も必要。

子育て世代が

親と二世帯住宅で暮らすには、

さまざまなハードルや

不安があるかともいます。

単世帯・核家族の住宅と同じく

二世帯住宅には、

メリットもデメリットもあります。

また家づくりには、

親子でもきちんと話し合い、

それぞれの家族内で

決めるべき事柄もあります。

家族みんなが寄り添い、

笑顔で暮らすためには、

家族がいつも一緒

だけではなくて

ほどよい距離感が必要だと考えます。

お互いのライフスタイルや

プライバシーを考慮しながら、

家事や育児を

サポートしやすい

二世帯住宅での暮らしを考えてみませんか?

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※現場簡易打ち合わせスペースでの住まい手さんとの打ち合わせ

暮らしを丁寧に考える事で

日々の生活環境は上質になります。

増築・新築・一部リフォーム中の

平屋の家。

住まい手さんを交えての

現場打合せも進んでいます。

色々な遊び心と好奇心を

併せ持つ「居心地」の良い場所づくり。

ほぼ形状も出来上がり

現場は様々なイメージが

しやすくなった状態。

現場の簡易打ち合わせスペースにて

今後の予定も含めて

詳細を打ち合わせ中のところ。

仕上げの素材を最終確認中。

前回の現場打合せでは

壁紙が決まり、

今回はその内容にあわせて

細部仕上げの確認中。

文字情報は

正確にやりとりが必要なので

事実と感想を間違えないように

内容を整理整頓中のところ。

打ち合わせの密度が増すと

比較的

情報の偏りが生まれます。

注目する内容がずれると

いけないので

そういうところを改善しつつ

次回は外部部分の仕上げにも着目。

それぞれの住まい手さんにとって

丁寧な暮らしの価値観を

カタチにしています。

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで

福岡市 子育て世帯住替え助成事業概要

この助成事業は、子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため、既存住宅購入費用や礼金、仲介手数料、引越し運送費用など、初期費用の一部を助成します。特に、既存住宅購入時に住宅ローン【フラット35・地域連携型】を利用する場合、金利引き下げの恩恵もあります。

補助金を受けられる対象

  • 扶養する子どもがいる世帯、または妊娠している者がいる世帯
  • 特定の住宅間で転居を行う世帯
  • 生活保護等を受給していない世帯

補助金を受ける条件

  • 転居前の住宅の家賃の未払いがないこと
  • 福岡市の市税に係る徴収金の滞納がないこと
  • 暴力団員又は暴力団と密接な関係を有する者ではない世帯であること

補助金の金額

助成対象となる経費の合計額の2分の1(上限額15万円)。親世帯との同居・近居、多子世帯は、上記上限額にそれぞれ5万円を引き上げた額を上限とします。

補助金申請の締切

令和5年度の申請は、令和6年2月29日(書類必着)まで受付中です。申請は、引越し日から5ヶ月以内に行う必要があります。

詳しくはこちら

福岡市 子育て世帯住替え助成事業について

補助金・メニュー

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読