調和しつつも存在感のある和風住宅
当物件の土地は広大な農地の住宅地。周辺は純和風住宅の多い地域であり、調和と存在感をコンセプトにデザインしました。2世帯住宅の一部2階ですが、間取り等はほぼ平屋と同等。リビングを中央に配置し、家族が集まるリビングとしました。
玄関にレッドシダーをふんだんに使用した和風モダン住宅
南関の官軍墓地付近の絶好のロケーションに建つ南関の家は、緑あふれる環境に調和した住宅となっています。レッドシダーをふんだんに使用した玄関や、緑と石塀に囲まれた庭、庭をのぞむ縁側ウッドデッキと、大人のくつろぐ空間となっています。
お施主様こだわりの大空間和風モダン住宅
建築に詳しいお施主様のこだわりがいたるところに反映された住宅となっています。玄関のストリップ階段や、ダイニングキッチンからのぞむ箱庭、造作建具など様々な見所があります。また、北側にマンションがあるため、プライバシーを守るためにコートハウスにて建築しています。
和室を仕切るオーダーメイドの障子。
木造2階建て。
外観正面から。
外壁に着色モルタルを使用。
狭小地に建つ木造2階建ての2世帯住宅。外壁に着色モルタルを使用。
外壁は着色モルタルを使用。
2階リビング。小上がりの和室がリビングスペースとなっている。
玄関入口からLDKへ。
1階和室
2階キッチンからLDKを望む。
2階浴室。
1階から2階玄関への階段。
L字型の狭小地に建つ九品寺の家は、写真右側の道路斜線制限に沿って屋根を切り取っている。
この土地に家を建てることができるだろうかとのことでした。
L字型の狭小地に建築基準法の限界まで建てた住宅。木造3階建てで1階が客間、2階と3階に2世帯が暮らす家となっている。外壁には3階にガルバリウム鋼板を使用、2階以下は磁気質タイルとなっている。断熱は硬質ウレタンフォームを使用し、高気密高断熱住宅。玄関御影石は建て主さんと一緒に県外に買付けに行った自慢の一品です。
2階リビング。天井見せ梁は建て主と職人がこだわりにこだわった色。
3階リビング&ロフト。自慢のトーヨーキッチンとステレオスピーカーが内臓されている。
1階和室(客間)。床柱は建て主と建築士が西原で買い付けた。収納も兼ね備えている。
3階リビングをロフトから望む。壁面収納にテレビを備え付けている。
玄関内部。客を迎え入れる床の間とレッドシダーの腰壁、右側は靴収納となっている。
2階階段部。奥(外観正面部)が水回りとなっている。
国分寺崖線に沿った高台に家を建てたいと思い土地を探しています。理想に近い物件に出会ったのですが、傾斜地ゆえ建設費用が嵩みそうで二の足を踏んでいます。予算内で希望の条件を満たす建物が建つのかどうか、建築家の立場から相談に乗っていただきたくこちらに申し込みます。 物件は北東角地で、東西、南北それぞれ14m前後の正方形に近い約58坪の土地です。南に向かって下っており、最大3mほどの高低差があります。現状古屋があります。昭和30年代の古い間取りで全く使えないのですが、鉄筋コンクリート造りなので解体するにも費用が嵩みそうです。 4台分以上の駐車スペースを確保したいのですが、現状は1台分もありません。東側道路に面して傾斜を利用した地下車庫またはインナーガレージを3台分、建物を南寄りに配置して(それでも日勝や眺望は良いので)北側に2台分のカーポートを儲けたいと思っていますが、そのためにはどうしても現状ある擁壁を壊し土を掘る土木工事が必要になるかと思います。 建物は35~40坪程度で、2階の東南の角に面して20畳程度のリビングと隣接した和室、1階に6~8畳の寝室3部屋、各部屋にWIC、別に3畳程度の書庫を設けたいと思います。 建築費用の予算は3000万円です。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
土地に建築を建てるには、一般的に4M以上の道路に、土地(建築基準法では敷地)が道路に、2M以上接していなければなりません。写真の赤の長さです。また、奥行きの長さにより、2Mから3Mに決められている地域もあります。敷地延長の土地は、不動産価格では、2割程度安い場合が多いと思います。土地を購入する場合、2Mでは、車の利用には向きません。2.5M以上必要です。奥に建設するには、特殊な重機が必要です。(最近は、普通に利用できます)敷地延長の土地は、道路から離れているので、静かではありますが、通風、日当たり等で、問題になる場合があります。延長部分を庭のようにデザインして楽しく演出すると、狭さも気になりません。また、敷地延長に隣接して土地を購入すると、日当たり、通風が確保出来ます。土地の購入にあたり、長所、欠点を良く考え、住まいの条件を専門家と相談すると良いと思います。
緑のアプローチ
敷地延長の土地に隣接
敷地入口正面から。狭小地のため、敷地を有効に活用する必要がありビルトインガレージとなっている。
他社との相見積もりだったが、「このプランで予算内でできるのならばお願いしたい」ということで決定した。
コの字型の木造2階建て、一部平屋。1階に2世帯、2階に1世帯の3世帯住宅。コの字型には珍しい長期優良住宅取得。外壁は着色モルタルを使用。内装は全て無垢材を使用。断熱材は全てウレタンフォーム吹き付けとした高気密高断熱住宅。
2階リビング。天井に桧の羽目板を使用した。
1階リビング。水やを隠せる建て付け収納を採用。
玄関入口と中庭ウッドデッキ。玄関は店舗でも使用されているカラクリートを採用。
1階リビング和室スペースから中庭を望む。開放性があり、且つ外から見えない絶好の窓配置。
玄関内部。家の顔である玄関ドアと靴箱ドアにオーダーメイドの木製建具を使用。その他内部建具は全てオーダーメイドの木製建具を使用した。
再び敷地入口から正面。2階LDKを覗きにくく、室内からの開放性を保つためにスリットの手摺とした。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...
新規事業の立ち上げに際して、建築家紹介センターのサービスを利用させていただきました。経験も豊富な建築士の方々より多くの反響を頂き、現在お話を進めさせて頂いている方も含め...