オフィスビルの改修・リフォームです。施工会社特有の作業スペースがあればいいという建物に、デザインの楽しさを意識していただくために、ポストモダンなイメージを取り入れました。コストを抑えるため、使用材料、そのひとつひとつに役割を与え、カラーイメージを意識させるよう計画しました。
打合せサロンです。タイル張りのホワイトの壁。コバルトブルーのタイルカーペットの「床。軽い感じの鉄骨階段。この吹抜け空間に、みんな時間があればここでくつろいでいるようです。
サロン吹抜け。
打合せコーナー。サロンとは別に設けた打合せコーナー。
セミナー等を行う大会議室。
大会議室の一角の設けた小会議室。
1階客席
2階建て木造長屋の店舗へのリノベーションです。既存建物の2階の床に穴を開け、吹抜けによって上下階の空間を繋げました。エントランス側に配置した階段が、外部と内部を緩やかに分節します。既存建物の屋根構造材を露出させました。壁、ドア、家具が「断片」として白い空間に浮遊しています。
1〜2階階段
階段踊り場より1階客席を見る
2階トイレ入口
2階トイレ前
2階客席
1階客席よりエントランスを見る
南西外観
母世帯、子供(兄)世帯、子供(弟)世帯の計10人が生活する3世帯住宅です。1階は母世帯で、2階3階は、西側が兄世帯、東側が弟世帯です。建物の中心には中庭があり、その中庭を中心に兄弟2世帯の階段が点対称に配置されています。中庭の光景は、まるでピラネージの彫版やエッシャーの無限に続く階段のようです。ご兄弟は家業を継ぎ、敷地横にある鉄工所を経営しています。外壁のスチールパネルは施主兄弟が自ら制作し、取付は施主の友人が行いました。ハーフセルフビルドの住宅です。
南外観
西外観
北外観
南西外観夜景
南外観夜景
2F兄世帯LDK
2F兄世帯リビング
2F弟世帯LDK
2F南側テラス
2F兄世帯階段
会社経営者です。今回新たに社屋建設の予定です。敷地面積450坪、建蔽率80% 容積率300%、商業地域で建坪180坪で延床面積540坪程度で考えています。現状の相場等ぜんぜんわかりません。RC構造、s構造とかあるみたいですが詳しくわかりません。社内の施設としては基本事務所70坪、20坪の部屋と会議室50坪、研修室150坪と1Fは店舗仕様として考えていますが予算4億8千万円(坪単価85万税込できるかどうか?)くらいだったらどんな仕様で、どの程度のものができるか概略教えていたらければ、その後具体的なイメージができると思って依頼いたしました。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在、住宅として用途申請している家屋の一部を美術館として申請したいのですが、ご相談に乗って頂けますでしょうか。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
取得しようかと思う土地について、建築アドバイスが欲しい。東京都大田区(蒲田駅)徒歩4分 45平方メートル(80% 300%(240%))土地代・・・2300万円建築費込で3500万円ぐらいが理想 間取りしばらくは、4人(大人2名、子供2名)で住み、いずれリフォームなしにシェアハウスとして貸し出せる間取りを希望すごく狭いので、半地下、屋上バルコニーなど法めいいっぱい活用した間取りを予算内で提案してほしい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
2015年4月25日にネパールでマグニチュード7.8の地震が発生しました。この記事を書いているのは2015年4月28日ですが、ニュースによるとすでに死者は4000人を超えているそうです。なくなった方のご冥福をお祈りします。
倒壊した建物は古い寺院などが多いようです。歴史的なレンガ造の建物が多かったようです。
レンガ造石積み・コンクリートブロックなどを積み上げて作った建物は組積造といいます。少し考えるとわかりますが、組積造は上からの力にはそれなりの強度がありますが、横からの力にはもろく崩れやすい構造です。地震の際には横からの力が大きく働きますので地震に弱い構造です。積み木を崩す時を考えればわかると思いますが、上から押さえつけたりしないで横から崩しますよね。
地震国の日本では建築基準法上、高さ13m又は高さが9mを超える建築物は組積造にすることができません。レンガ造に見える建物でも構造的には他の構造になっていて、レンガは外壁部分に化粧として貼られているだけの場合が多いようです。 2012年に東京駅丸の内駅舎が復元されましたが、その外壁も15mm厚の化粧煉瓦だそうです。
当サイトの建築家紹介サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:no809、千葉県I邸
まだ「施主と建築士の広場」の頃で、正確なところは忘れてしまいましたが、毎日のように広報活動について考えていたのでネットで目についたのだと思います。
すぐに登録し、応募もすぐしました。目と鼻の先にお住まいの方だけでも、家造りの方向性に共感して頂ける方が多く、こういった方々との接点を持てたのが良かったです。不安というより苦労していたのが、その接点を作るのに毎回様々な手立てを考えていました。
コンペ若しくはそれに近い方法ではなく、本来の建て主と設計者とのあるべき接点に近いと感じたからです。
一度お会いしたい旨、ご連絡を頂きました。
最初にお会いした際にほぼ決めて頂けたように思えますが、敷地も未取得だったので、一緒に敷地を探し、アドバイスを繰り返し、敷地が決まり次第一つの基本計画案をご提案し、気に入って頂いたようで直ぐに契約になりました。
土地探し~土地の契約までが最初にお会いしてから3カ月くらいかかったと思います。その後ご提案と設計契約までは1か月位です。
ご本人談だと「(暮らしの)欲望の塊」と言うほど暮らし方や趣味について多くの要望を頂きました。直ぐに大きな家になると感じましたし、その為にも広めの敷地が必要でした。また、以前のお住まいが液状化や水害の不安がある地だったので特に留意していました。
2階がLDKでガレージの屋根緑化部分と繋がる空間、1階は主に来客者と楽しむ空間で中庭と繋がります。老いた愛犬や猫たちには、飼い主の目の届く屋根緑化の芝で、のびのびと遊んでもらいたいと思っていました。 東中沢の家
先にも触れましたが、すぐ近くにお住まいの方だけでも家造りの方向性に共感して頂ける方は結構多く、こういった方々との接点をスマートかつ簡単に持てる事です。事前に書面で判断して頂ける内容は多く、その後お会いした方はお互いに良い感触を持つように感じます。
3度目の住まいで、家族の関係を新しくする住まい
『一度目は、建物を買いました、二度目は自分の思い通りに建てました。三度目は建築家に依頼したいと思いました。』これが3度目の家づくりでした
内部と外部で異なったイメージの住まい
想いの詰まった計画に+αのデザインを加えた住まい
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。