築25年の家のリフォーム

●設計事例の所在地: 
国分寺市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築25年木造の家。1階全体を一旦スケルトン状態にして、リノベーションしました。無垢の木や体に優しく環境にも負荷の少ない塗料や断熱材を使いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

食卓やリビングからキッチンが丸見えなのを改善したい。床が底冷えする。古い家なので耐震性がないのが心配。自転車や犬のケージを置ける土間がほしい。安全な素材でリフォームしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンのレイアウトを工夫してリビングから流しが見えないよう工夫しました。耐震性を確保するために壁に筋交い等の補強を可能な範囲で入れ、腐っている土台等の入れ替えをしました。底冷えしないよう、温水式の床暖房に。狭い玄関には置けなかった自転車やケージを置ける広めの土間をレイアウトしました。

その他の画像: 

木やタイルを使ったオーダーメイドのキッチンです。大きな出窓に面しているので、とても明るいキッチンに。

リビングから見ると、丸見えだったキッチンは程よい高さのカウンターで区切っています。

掃き出し窓をベンチ付きの出窓に。ベンチの前にダイニングテーブルを置いて食卓にします。明るい窓辺で本を読んだり、裁縫をしたり、食事だけでないコーナーに。

狭い玄関には置けなかった自転車や犬のケージを置ける、土間スペース。雨で濡れた傘やレインコートなどを干したりと、何かと便利です。リビングとつなげて、風通しよく。

リフォーム前のキッチンです。リビングから丸見えの状態がお悩みでした。

一旦、床壁天井を取り払い、スケルトンの状態からスタートしました。こうすると、傷んでいる柱や土台を交換したり、効果的に筋交いを入れたりすることができます。

底冷えする床には、温水式の床暖房。エアコンとは違って空気を汚さないのが長所です。ゆっくり温まり、スイッチ・オフしても暖かさが続く蓄熱式とすぐにあったまるパネル式があり、生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

ユーザー 空間スタジオ 遠藤泰人 の写真

インナーバルコニーをお薦めします。

サンルームというと、1階でガラス張りの出っ張った部屋を想像される方が多いと思います。

今回私がお薦めしますのは、2階に設けたサンルームのようなものです。
アレルギー対策で、毎日寝具を干すという事が最初の目的でした。

この部屋は、雨が入ってこないという意味では室内です。
そういう意味では昔からの縁側のようなものです。
しかしながら熱環境的には、屋外として設計してあります。

冬にこのインナーバルコニーが幾ら寒くても、左側の木製建具の内側は暖かい空間です。
断熱の考え方では、インナーバルコニーは外部空間扱いなのです。
当然、夏インナーバルコニーが幾ら暑くても、
ペアガラスを使った左側ガラス戸の内側は、冷房で快適です。

雨が入りにくい窓を使っていますので、常に風を入れておく事も可能です。
洗濯物干し場や、植物の栽培スペース等使用方法は様々です。

普通のバルコニーにサッシを入れるという考え方なのです。
防水の費用が減りますので、費用がそれほどかかるというものではありません。
一度ご検討ください。

左側子供部屋のインナーバルコニーに面した壁は腰がついています。
その上がペアガラス入りのの木製断熱ガラス戸です。
腰がついているなんて、昔の小学校のようですね。

右側は広めに造った階段ホールです。
ここは机や本棚がある落ち着いて空間になっています。
その先がインナーバルコニーで、
ペアガラス入りの片引きの木製断熱ガラス戸で区切られています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は内装デザインのお手伝いをしている…たけうま食堂プロジェクトで中島林業さんご訪問(^^ゞたけうま食堂の現場~青梅市成木の中島林業さんへ(^・^)

今年の初めに竹林伐採のボランティアに出させて頂き…現在改装工事進行中の吉祥寺/たけうま食堂の内装に竹を使うことを思い付き…中島さんにその竹を頂けないかとご相談したところ快諾して頂いた(>_<)
お店の関係者の方々に提案…話に乗って頂き…現在進行中(笑)

OPENの暁にはみなさん本物の竹を使った内装を見に…美味しいお料理とお酒を堪能しに来てみてください(^^)/~~~

たけうま食堂
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-38-4
OPEN…未定
https://www.facebook.com/takeumapakapaka?ref=profile

ちなみに…たけうま食堂は日頃私もお世話になっている”やぐや”さんの2号店です(^^)/~~~
みなさん吉祥寺にお越しの際はやぐやにも足を運んでみてください(*^_^*)
やぐや
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-8-9ルミナス吉祥寺3F
https://www.facebook.com/yaguyakichijoji?fref=pb&hc_location=profile_browser

ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

サンルームは既製品のものをよく見かけますが、物干室の代名詞のような使われ方が一般的です。
ここでは敷地10坪の狭小住宅で階段室とサンルームと組み合わせた事例をご紹介致します。
敷地は南側で通りに面しており、三方は隣地が迫っています。
大きく窓を開けたいが外からあまり見られたくないという要望に半透明のポリカーボネイトの面格子で対応しました。

夜はこんな感じで提灯のように廻りを照らしています。
手前は階段室のため直接部屋が覗かれることもありません。

3階は階段の踊り場ですが、トップライトから入る陽射しによって恰好の洗濯物干し室になっています。
まさにサンルーム本来の機能的な使い方がされています。
外に干すスペースがない反面、室内に掛けたままで乾くのは助かりますね。

階段室の隣は浴室、洗面のため、この明るさを共有できています。
通常南に部屋を持ってきて北に階段室を設けますが、ここでは真逆にすることで家全体に明るさを共有することができました。

I-0399、間取り図のお願い(東京都)

ユーザー 三角 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

【間取り図】のお願いです。
 
23坪ほどの土地に、3階の建築を予定しております。
どうしても、キッチン等の水まわりの配置が上手くいかず、
お知恵をお貸しいただける方、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

昨年建てた木造住宅の2階に作ったシアタールームです。
部屋の中に入れ子型に部屋が作られ、防音に細心の注意が払われています。
サッシやドアも二重で音漏れはほとんど気になりませんでした。
オーディオはドルビーサラウンドシステムという最新の映画で使われているもので天井のスピーカーからも迫力のある音が楽しめます。

映像もほんとにリアルでこの部屋から出たくない気持ちもわかります。
映画館貸切気分です。
いつのまにかここで寝ていることもあるそうです。
まさに癒しの空間ですね。

こちらは地下のホームシアターの例です。
天井高3.5m地下に約2.5m埋まっています。
コンクリートにために防音は楽でした。
残響音を吸収させるために吸音カーテンで囲いました。

手前にシアター部分26畳、奥に工作室10帖、合計36畳の大空間です。
換気は給気と排気が消音ダクトで外気とつながっています。
まさに映画館ですね。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

ホームシアターを住宅に計画する時に、いくつかの問題があります。
一番は騒音です。これに対応するために、地下室等に部屋を設けて、
設置する場合が多いと思います。また、画面が100~120インチ
程度と大きいので、視聴するための距離が必要です。
最低でも3.5m以上必要です。このため、ホームシアター用に
1部屋確保する必要があります。しかし、豪邸ならば良いですが、
普通の家で、ホームシアターを設置するには、工夫が必要です。
写真の住宅は、居間の収納に、プロジェクター を配置して、
窓上部の天井に、カーテンボックスのようにスクリーンを
設置しています。スピーカーは、6チャンネルを本体工事時に
配線しています。昼でも視聴出来るように、遮光のカーテンで
部屋を囲うことが出来ます。
普段は、居間として、使用出来きるので、大変便利です。
防音はサッシはペアガラス、壁はボード等を2重貼りしています。
内装は音が反響するので、カーテン等を使用して、
吸音をはかると良いと思います。計画の段階で、
ホームシアターの機器の選定を,設計者と綿密に
打ち合わせる必要があります。

120インチスクリーン

プロジェクター

大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方キャンペーン

大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方」
  
賞品紹介:
入居者が壁紙などを自由に選ぶことができる「カスタマイズ賃貸」を実践し、築25年の賃貸マンションで入居者待ちの行列を生んだオーナーがその方法を明かす。コミュニティが育まれるこれからの「愛される賃貸住宅」のつくり方とは。賃貸はもっと楽しくなる!
     

  

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年4月17日~2015年4月22日
 
賞品:書籍「大家も住人もしあわせになる賃貸住宅のつくり方」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0398、57坪の土地にガレージハウス(群馬県)

ユーザー じゅんまつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
前橋市
依頼内容: 

群馬県前橋市在住の会社員です。ガレージハウスを建てたくて、今回高崎市内に57坪の土地を購入しました。ただ、あまりお金がなく、できれば外構込み、1500~1650万円以内でガレージハウスが建てられないかと思い、今回本サービスに申し込みさせて頂きました。ガレージハウスだとどうしても割高になってしまいますので悩みどころですが、できれば、屋内に1台、屋外に2台とめられれば良いなと思っております。家族は夫婦2人なので、建物はそれほど広くなくても良いかと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0397、土地は18坪程の狭小住宅(千葉県)

ユーザー ゆー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
船橋市
依頼内容: 

一年位を目安に実家の建て替えを考えています、勉強も兼ねてハウスメーカーを幾つかまわったのですが、希望のプランがみつからず、こちらのサイトに行き着きました
土地は18坪程の狭小住宅で二階建てから三階建ての建て替えを考えています
何か良いプランなどのお話が伺えたらと思いメールしました
場所は千葉県船橋市です
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読