I-0396、スーパー、店舗の平面図、竣工図ほかの作成、変更(福岡県)

ユーザー バリュー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市、 近郊
依頼内容: 

スーパー、店舗の平面図、竣工図ほかの作成、変更
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





skat

●設計事例の所在地: 
栃木県宇都宮市
●面積(坪): 
44.46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニングキッチン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

得意としている平屋の計画です
子供が走りまわり、風通しの良い空間を要望いただきました

同時にビルトインガレージとロフトの要望もあり、面積が大きくなることから
コストコントロールを含めた素材選びなどにも取り組んだ住宅です
「別の素材のふりをしているものは使わない、素材を素直に利用する」というルールを決め
施主と内外装を選び、素朴ながらも純粋な仕上げを持ったかたちとしました

間取りはリビングの北側に個室である子供室と和室を配置しながら
小屋裏空間を設けて空間をつなぎ
空気環境としてはさらに北側のフリースペースまで家全体が一体となっています
開放的リビングと対照的に
子供部屋と和室は小屋の内側に配置された小箱のような落ち着きがあります

この全ての空間は床付近に設けた通常のエアコンによる空調によって室温がコントロールされており
冬でも廊下まで含めて均質な心地よさを体験できるように計画されています

このプランもいつも通り回遊動線を設け、行き止まりのない楽しいかたちとしているのですが
今回は家の中に回遊動線が大きく二つ存在し
洗面などの家事動線まで巻き込んだ、いわば8の字のような動線計画となっています

見学会の時にも子供が思わず走り出し鬼ごっこが始まっていましたが
まさにそれは正しい使われ方でした
通過されることでどの部屋にも均等に人が出入りし、同時に風が通り
体の中を血液が流れるように家の中を住人が歩き回る
そうやって仲間はずれなくどの部屋も自由に使われていく
こういう平屋のプランの良さは部屋ごとのヒエラルキーの差が少ないことにあると思いました

その他の画像: 

リビングダイニングキッチン

リビングダイニングキッチン(夕景)

子供部屋

ロフト

リビングダイニングキッチン

外観

外観(夕景)

sadachbia

●設計事例の所在地: 
栃木県宇都宮市
●面積(坪): 
36.19
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニングキッチン・木製窓全開時

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅地に立つ2階建てのおうちです
周りを家に囲まれているのですが、
更地だった敷地に立ってよくよく見てみると、
近隣の住宅の窓や視線を回避しながら開放的に過ごせるイメージができたので
今回はそのイメージをゾーニングに落とし込んでみました

とはいえ、実はヒアリングの当初から僕にはなかなか理解できないことがありました
他の現場の見学会で奥様が段差のある家を見る度に
「なんか段差がいい!いいな〜」という感想を頂いていたのですが、
なぜいいのかは分からないままだったのです
ただ、これがこの家の要望であると思い検討してみました

段差のある状態がいい、というのは段差を見て楽しむのではなく
段差を通過した時の視線や視界の上下動による変化こそが醍醐味ではないかと
打ち合わせを重ねながら奥様の反応で分かってきました

通常の間取りに段差を与えながらそこを通過するような動線をつくり
上ったり下りたりを日常的に行える
それによって視界の変化が楽しめることを目指し
同時に、その段差を別のことにも活かしてみようと

キッチンとダイニングを大きな一枚の板で構成し
何段もの段差を利用してそのカウンターを
座卓、テーブル、キッチンカウンターとポジションの違う各場所で使いながら
最終的に皆の視点の高さがほぼ同じになるというアイデアでこの住宅はできています

カウンターはあたかも温泉の水面のようで
水面に潜っていきながら落ち着いてしまうと、ぼーっとくつろげる
そしてまた、温泉からあがって活動的に過ごしてもらうための回遊動線をもった住宅です

その他の画像: 

ダイニングキッチン

ダイニングキッチン

キッチン

和室

1階洗面所

2階洗面所

2階居室

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

黄色い大きなおみかんがたっぷり実家から届いた。
祖母が今年も方々からいただいたという。
毎日せっせと皮むいて、来週はマーマレードジャムを作る予定。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「柔らかな階段でつながる7坪の家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/14
小さなとってもかわいいお家だった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
建築面積7坪の狭小住宅。小さなお家。
つみきの1片を、ぽちょん、と置いたみたいなかわいらしさが、
とっても魅力的な佇まいだ。
絵本「ちいさいおうち」のちいさいお家の絵みたいなかわいさだ。
昨今、かわいい、カワイイ、と世の中にはたくさん「かわいい」が溢れているけれど、
こういうものに言う「かわいい」が、私はとっても好きだ。
清潔な身なりの小さな人が、正直に、笑顔で立っているみたい。
 
「健康的でかわいい家づくり」がこの家づくりのテーマとなったそうだけれど、
まさに、この言葉がきちんと形になった建ものだと思う。
なんだか、すごく素敵だったのだ。
 
            ◇ ◇ ◇
 
玄関のドアを開けると、そこは台所と食堂。
スキップフロアになった各階。
食堂から階段を上がってリビング、階段を上って子供室、階段を上って屋上テラス。
タイトルの通り、ぐうーんと背伸びをするように、階段が私たちを空へとつなげてくれる。
 
食堂から階段を下がってお風呂とトイレ、階段を下がって主寝室。
ふうぅぅぅ、と深く息を吐くように、階段が私たちを大地に下ろしてくれる。
 
そういう感覚がすごく劇的だ。
建築家は、ホテルや商業施設も手がけていらっしゃる様子。
なるほど。そういう非日常の興奮や緊張感をも、この建ものには感じられる。
 
            ◇ ◇ ◇
 
玄関のドアを開けると、そこは台所と食堂、
というのは、ちょっとびっくり。
玄関というよりは勝手口みたいだけれど、それがすごく温かい。
台所は、お家の中でもとても大切な場所だけれど、舞台裏みたいなもの。
そこで人を迎えるということが、とても公平で正直な感じがする。
立ち寄ってくれた人に、どうぞどうぞお茶でも一杯、とすぐに座ってもらえる。
そして何より、帰宅した家族がお家に足を踏み入れたと同時に、おかえり、を言ってあげられる。
 
            ◇ ◇ ◇
 
狭小住宅に住むというのは、すごく覚悟のいることだ。
小さなワンルームで社会人生活を始めた私は、そのことを実感を持って想像することができる。
使ってみたい、やってみたい、着てみたい、よく分からないけどとにかく欲しい。
そういう欲求に真摯に向き合って、ほおっておけばどんどん増えるものと闘わなくてはいけない。
時には、嬉しいはずのちょっとしたプレゼントですら、嬉しく思えない時もある。
我慢も工夫もたくさんしなくちゃいけない。
そういう生活は、やっぱりそれなりにストレスもある。
 
このお家は、建ものと合わせて暮らしぶりもとっても健やかでかわいかった。
お道具や家具、窓辺や棚、壁のちょっとした飾りはどれもとても素敵で、
おもわず顔がふわりとほころぶ。
そしてクローゼットや雑貨類の収納も美しく整理されていて、
表面的に片付いているだけでなく、丁寧に核のある暮らしをされているのだと思う。
小さなお家での生活は、余分なものを削ぎ落さなくてはいけないけれど、
それを健やかにされているのだなと感じた。
ゆったりと、楽しんで。
 
この小さなお家に感化され、我が家も次のお休みには春の削ぎ落し総点検をしよう。
ぐるりお部屋を見回した。

I-0395、更地にして建て直すか、大幅なリフォーム(千葉県)

ユーザー パフパフ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

千葉県市川市の中古一戸建を
購入予定です。
築26年 土地148.77m2
構造 木造2階建
面積 108.47m2
容積率 80% 建ぺい率40%
1種低層
更地にして建て直すか、大幅なリフォームをするか
考えています。
予算が1500万~1800万ぐらいしかありません。
 
家族の集まるLDKを広く。
子供が7歳4歳の男の子です。個室は就寝ぐらい
なので、将来仕切れるように。
勉強机は、今現在、リビングのテーブルで
しています。1階の親の目が届く場所などに
、親のパソコンと並んで子供達の勉強スペースが
欲しい。
物が多いので、玄関脇に物置の様なスペースや
パントリー、ウォークインクローゼットなど
沢山の収納が欲しい。
 
出来れば、半年ぐらいをめどに建てたいです。
 
敷地が狭いうえに、予算も少ないですが、
是非ご意見お願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0394、シェアハウスの確認申請図、及び見積図(東京都)

ユーザー KI‐0394 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

東京都足立区に10室の木造2階建て(延36坪)のシェアハウスの確認申請図、及び見積図を業務できる方を探しております。 施工監理は必要が無い業務範囲が明確なお仕事です。
 
報酬は申請料は別で60万程度です。お仕事次第では同地区での次物件の設計も考慮させていただきます。
業務スピードと経験を重視させてただきたいと考えております。
 
何卒、宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0393、高台の土地に長期優良住宅(東京都)

ユーザー ゆうき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
清瀬市
依頼内容: 

高台の土地を購入予定ですが、擁壁にかかる費用次第になります。どうにか、土地の購入+擁壁込で2000万で抑えたいと思っています。全てコミコミで3500万程で長期優良住宅が建てれますか?
現在気になる土地が2つあるのですが、1.( https://www.homes.co.jp/tochi/b-1009480062656/ )2.( http://www.athome.co.jp/ks_14/dtl_8782992201/?DOWN=2&BKLISTID=002LPC&SEA... )を考えていますが厳しいでしょうか?2つ目の土地は「東京都日野市三沢3-31-4」となります。どなたか一緒に頭を悩ませて満足のいく家を建てて頂けないでしょうか?厳しいようであれば厳しいと言って下さい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





松岡さんの家(リフォーム)

●設計事例の所在地: 
名古屋市中村区
●面積(坪): 
約21坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口が2間ほどしかない古い住宅の全面リフォーム。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 外部はシンプルモダンさを引き立たせる黒のガルバリウムで仕上げ、内部は1階はコンパクトなタタミコーナーを設け、2部屋に仕切られた空間をLDKという1つの空間とした。また、階段上部の窓から光を取り入れた。2階には小屋裏空間を最大限に利用したロフトをつくり収納も多くした。

その他の画像: 

外観(改修前後)

内部(改修前後)①

内部(改修前後)②

LDK

階段上部窓

小屋裏収納

間取図

天神橋6丁目の長屋・改築

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪で最も長い事で有名な天神橋筋商店街。中でも特に賑わいの6丁目辺りの路地の一角にある長屋の改築。施主はマクロビ、機織などに興味を持つ趣味多才な50代後半の女性。 駅に近く以前から馴染みのあるこの地域で、自分好みの住空間が欲しいと思い、旧い廃屋の様な長屋を購入し改築して住もうと準備をしておられた。両側の壁、屋根は残し、傷んだ部分、特に構造上重要な柱、梁は付け替え補強し、金物で緊結して、必要でない間仕切り壁は撤去した。ほとんど現況を留めていない状態。結果、持って来られたピアノや時代風箪笥が見事に調和し、味わいのある、「隠れ家」的な住空間となった。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「建物が安心して住めるのかどうか調べてほしい、幼い頃から親しんだこの地域で暮らしたい。出来たら隠れ家の様な雰囲気にしてほしい。」とのことでした。さほど困難な事ではなかったように思います。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「最初お会いしたときからイメージが共有できた」とのことでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お話していくうちに、年代も近く「昭和なイメージを大事にしたい」とのことで、当然創りたかったイメージだったので気持ちよく作業にかかれました。コストを抑えるために壁はクロス貼りと一部シナベニヤオイルスティン塗りにし、レトロなイメージを軸にまとめていった。

依頼者の声: 

「お願いしてよかった。レトロなイメージがあり、友人たちと集えるのが愉しみです。」とおっしゃて頂きました。
ありがたいことです。年代も近かったせいもあり、時代認識を共有できたのがよかったのかもしれません。

その他の画像: 

路地からみた格子が印象的な外観

玄関ホール、ライトアップされた階段。

レトロな感じが漂うリビングダイニング。

玄関側をみる。こうしむこうは路地。

キッチン廻り。

2階からの階段見下ろし

2階、多目的スペース。寝床兼用好きな織物や洋裁をしたりして過ごすスペース。
へきめんはすべて収納。

レトロなピアノや花器などが部屋に溶け込んでいる。

ランプの明かりが優しさと心地よさをより高めている。

緑ヶ丘の家

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市緑ヶ丘
●面積(坪): 
45
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

良好な住環境にある、傾斜敷地の高低差を活かしたビルトインガレージの家。
車好きな施主の趣味と居住性にこだわったシンプルモダンな住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

施主はデザイン興味があり、いろいろと事前に情報をもっておられました。車が好きで、スポーツ好きな施主は叶えたいことが多く、設計段階でどこまで可能か最後まで調整したものです。工事中に施工業者が倒産し、変わりの業者を探すのにも時間がかかり、それでもあきらめないで一緒に創っていったというプロセスがありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

友人を介して知り合いました。そこそこ有名な事務所でデザインチーフをしていたのを知っておられ「私と一緒にデザイン性の高い住宅を設計してほしい。」とのことでした。私にとってはデザインを理解されていた分、進めやすかったことはありがたいことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主がこだわりを持っているだけに、当方もでティールに気を使いました。予算的にも十分になく、まして施工業者が変わったのでコストが必要以上にかかりました。ただ、材料など安く仕入れる関係を知っておられたようで、その面はお任せしたことでデザインに集中できました。

依頼者の声: 

「当初から、友人にデザインの上手な建築かがいると聞いていたので、家を建てるときはお願いしようと思っていた。
自分の少しのイメージに対して、反応し、とにかく作業が早い。デザインを決めて報告してくれるのも、周りに指示すろのも。思っていた以上のものが出来て、頼んでよかったと思う。特に地下ガレージは車3台収容でき、奥にサーフボードや趣味のものを収納できる倉庫まであるのでありがたい。」喜んでいただいたのはありがたいことですが、とにかく大変でした。デザインにたいするこだわりが半端じゃなかったので。
おかげで雑誌にも掲載していただけるほど興味を引く住宅ができたのではないかと思います。

その他の画像: 

この写真この建物のデザインコンセプトが表れています。黒色の塗装をしたウッドスクリーン、
RC打ち放しの手すり壁、そしてシンプルモダンな外壁。

地上なのに基準法でいうと地下のビルトインガレージ。車3台分のスペース、その奥には趣味でいっぱいの倉庫

吹抜けのあるリビング。

LDK。奥に見えるのは2階への階段。キッチンはオーダーキッチン。

ストリップ階段と手すり。

2階、廊下上部天井見上げ。事情があってアドリブをきかした折り曲げ天井。

リビング吹抜け見下ろし。

バス&洗面室。

RC手すり壁で囲まれたテラス

外観

ページ

建築家紹介センター RSS を購読