和風モダン

●設計事例の所在地: 
群馬県榛東村
●面積(坪): 
59坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

現代和風の建物です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

センスの良い、現代に合う和風住宅をご希望でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

無垢のオーク床材やケイソウ土塗を多用しています。

依頼者の声: 

『頼んで良かった。いつでも見てもらって良いよ。』と言われています。

その他の画像: 

和モダンな外観

ケイソウ土塗の廊下

キッチン、食堂

I-0333、ほぼ正方形の140坪の土地に平屋希望 (愛知県)

ユーザー もも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市天白区
依頼内容: 

ほぼ正方形の140坪の土地に平屋希望
南側道路
 
家族構成 夫婦と子供ひとり(将来的にもうひとり欲しい)
 
2016年末~2017年2月頃に完成させたい。
 
予算 4000万
 
とにかく住み心地のいい家
温度差のない家
空気のきれいな家
乾燥しない家
木造
 
好きな雑誌はモダンリビングです。
 
情報収集をはじめたばかりです。
わからないことがたくさんありますが、マイホーム作り楽しんでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0332、賃貸併用住宅を建てる土地から探しています(神奈川県)

ユーザー まっさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
藤沢市&茅ヶ崎市
依頼内容: 

これから、賃貸併用住宅を建てる土地から探しています。
土地購入の相談にのっていただけて、コスパの良い住宅を建てていただける方希望です
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0331、用途変更・構造の審査などの見積もり(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

東京都練馬区で介護保険適用の小規模通所介護施設(デイサービス)を運営しております、株式会社*****の**と申します。現在、同区内でデイサービスの移設先を探しているのですが、候補物件(10F建てのマンション)がマンションの1F部分にて、行政に確認したところ、建物全体が100m2以上であると用途変更が必要との回答がありました。また、用途変更前に建物が構造上など問題ないか審査も必要と伺いました。今回のようなことは初めてのことで、専門の方にご相談した方がよいかと思い、お問い合わせさせて頂きました。手続きや費用面などがよくわからず、また、見積もりなどをお願いする際、費用が発生するものなのかも含めて、情報を頂けると幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





谷を眺めるアトリエ_木造平屋の週末住宅

●設計事例の所在地: 
千葉県成田市
●面積(坪): 
12坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

絵画がご趣味の施主のための平屋のアトリエ兼お住まいです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

絵を描くための採光を取り入れて欲しい。古い木造校舎のような佇まいとしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

(施主が女性だった事もあり)「女性建築士という安心感と、押し付けずに話をよく聞いてくれる事、木を使い立地的な自然環境を考えてくれる(風通しや日当りなど)設計手法などが気に入りました」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古い木造校舎のようなイメージをお持ちでしたので、外壁は既製品ではない下見板張りとし、その上に灰汁塗りを施し(施主施工。私もお手伝いしました)経年変化を楽しむ仕上げとしました。
アトリエとしてお使いになるため、安定した日射を得るよう北側採光を重視し大きな窓を採り入れています。

依頼者の声: 

「とても気持ちの良いアトリエが出来ました。まだ冬を超していないので、冬の使い心地はわかりませんが、夏は気持ちが良く、部屋から見えるよう窓の位置を工夫していただいたお陰で、谷の緑がよく見えます。谷を眺めるアトリエは素敵なネーミングだと思いました!これからここで沢山絵を描いていこうと思っています。外壁の経年変化もとても楽しみです。○○(地名です)にいらっしゃる際には、是非お立寄りくださいね。」

その他の画像: 

古材を使いたいとのご希望もあり、大黒柱と梁に古材を活かしアクセントとしました。

アトリエ全景。安定した採光を得るために、北側に大きな窓を設けています。

谷を眺める窓は外観に合わせ木製サッシとし、防犯と採風を兼ね無双窓にしてあります。

西古券の家

●設計事例の所在地: 
愛知県犬山市
●面積(坪): 
32.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルで印象的な外観。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

愛知県の犬山城へと続く本町通りから少し外れた敷地に建つこの住宅は、どことなく城下町にある「蔵」の雰囲気を感じさせています。四角い箱から三角状に切り落とした部分を玄関ポーチと兼ねることでシンプルで印象的な外観としました。内部は1Fを共用スペース、2Fをプライベートスペースとしています。西側以外は建物に囲まれており、室内に自然光が入りずらいですが、中庭(光庭)を設け、そこから入る自然光と壁面反射光により、外観とは対照的な明るく解放的な室内になっています。また各スペースを階段で徐々に上がっていく「登り窯」のような空間構成とし、横に伸びる空間(LDK)と縦に伸びる空間(吹抜け・テラス・中庭)を繋ぐことで空間に広がりを持たせ、段差によって変化する天井高が空間全体にメリハリを付けています。

その他の画像: 

30坪のシンプルハウス

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
101.28㎡ (30.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家族皆が元気で居られるように明るい陽射し一杯の住まいが出来ました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンクリート造の団地故に、結露やそれに伴う健康被害に悩んでおられました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木の住まいをセンス良くまとめて貰えそうだった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られた予算の中で出来る事を一つずつ見つめていきました。例えば子供部屋の間仕切りは必要になった時に設ける事も一つですし、バルコニーを設けるための跳ね出し構造は支える柱を設けずに構造体の梁を延ばすことで床を受けています。このようにする事で、柱を支える基礎やバルコニーの防水施工を無くしスノコ状にしました。雨の日には1階のデッキに水が落ちてきますが、元々雨の日に、外に出る確率は少ないと思いますので思い切って割り切って貰いました。

その他の画像: 

リビングダイニングを設けた1階は小上りの和室を携えたワンルーム空間です。大きな窓からは明るい陽射しが射し込みます。

前出の対面側

玄関もコンパクトにまとめました。

小上りの和室からリビングを見る。

子供部屋は仕切らずにワンルームで

ご夫婦の寝室

バルコニーはスノコ状にしています。

人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかたキャンペーン

人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかた

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかた」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかた」
  
賞品紹介:
コンセプトに合わせた施設づくり。実地指導や処遇手当などへの対応。介護支援技術をイラストで図解。開設後の運営を踏まえながら開業する知識は必須です!!
   

  

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細
 
開催期間:2015年2月19日~2015年2月25日
 
賞品:書籍「人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかた」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 
▼今すぐ依頼内容を投稿
 

大きな屋根に守られて

●設計事例の所在地: 
兵庫県丹波市
●面積(坪): 
129.03㎡ (39.03坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きな屋根が特徴のこの住まい。2階は屋根裏のような雰囲気が特徴です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

三方を水路に囲まれ、過去には水路の水が溢れ土地自体が浸かった経歴をご存知の上で購入された土地でしたので、その対策を講じておくことが望まれました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

現場から、ほど近くに拠点を置く設計事務所であり、信頼のおけそうな感じがした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前に水に浸かった経緯のある土地ゆえに、その対策として高基礎を採用し、床を地面から1.0m以上持ち上げています。

その他の画像: 

別棟のガレージへは屋根庇が大きく伸びているために雨に濡れずに行く事が出来ます。

床を地面から持ち上げているために、玄関へのアプローチは数段の階段を上がることになります。

天井の高いLDスペースは全面のサッシを開け放つと屋外と一つながりになる快適なスペースです。

戸袋に隠された障子を引き出してくると柔らかな空間になります。

2階のワークスペース。吹抜けに繋がる屋根裏のような空間です。

ガレージは引込み出来る格子戸を設けています。

I-0330、店舗を福祉施設で利用できるように変更してほしい(埼玉県)

ユーザー 安田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市中央区上落合
依頼内容: 

現在、店舗の用途になっている建物を福祉施設で利用できるように変更してほしい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読