定年を間近に控えられた夫婦二人のための住宅です。南北を貫く吹抜けのホールを望む
車椅子になっても問題なくすごせる終の住処を望まれておられました。
この物件は「施主と建築家の広場」によりご縁を頂いたものです。比較的広めの敷地に、中庭を中心として諸室を配置しその上に大屋根を架ける構成となっています。南向きに開いている敷地の利点を最大限に取り込み、プライバシーを確保しながら南面に対して開いた明るく開放的な住宅です。
ホールよりダイニングを望む
中庭が点在しており、光が様々な形で内部に降り注ぎます。
それぞれの部屋には欄間が設けられ光が差し込むと同時に、テラス等を介して家族の気配を感じることが出来ます。
南側に開放された二階のテラスを望む。南側にある幹線道路の存在を感じさせない、プライバシーに配慮した計画としています。
老夫婦が長年暮らしておられた木造住宅の改装です。リビングから畳スペース、ダイニングを望む天井及び間仕切り壁を全て取り除き大きなワンルームとしています。
改装前の住居は、応接室、和室、台所が細かく区切られた上に南北方向に配置されておりメインの生活空間であるダイニングやリビンクに日光が届かない状態でした。そこでお施主様は、南面する道路からのプライバシーに配慮しつつも南側からの採光や通風の確保、また長年暮らしなれた環境からのスムーズな移行、自然素材などの使用による生活環境のさらなる向上を望まれておりました。
メインの生活空間の天井をばらし天井裏までを開放し、廊下も含めた大きなワンルームとなるよう計画しました。トップライトの新設や構造上必要で残った梁を建築照明とすることで明るさを確保し、天井ファンやトップライトの開け閉めで風通しも確保しました。元々の和室及び廊下だった部分は畳仕上、元応接間・台所はウォールナットフローリング仕上とする事で30年以上暮らされてきた家の面影を残しつつ新しい生活にスムーズに移行できるように配慮しました。 外部空間を含め様々な操作を行うことにより、ワンルームの中に多彩な性格の場を提供する事が出来ました。またそれぞれの場が季節や時間の流れにより複雑に絡み合い、日々新しい発見を与えてくれます。
玄関を望む
ダイニングからリビング、玄関を望む壁は珪藻土、フローリングは無垢材を使用しています。
敷地北西側から見た外観(夕景)
1階が歯科医院、2階が親世帯、3階が子世代(歯科医院を経営)という2世帯住宅+歯科医院というコンプレックスの建物でしたので、それぞれの機能面が明快でしっかりしていること、またホームエレベーターなどバリアフリー仕様をとなることも求められました。加えて「親子2世帯間は、お互い干渉しない計画としてほしい」という要望もありました。
歯科医院については、外壁がガラスの外側にエキスパンドメタルを用いて、常に明るく開放的な待合室としたことや、2・3階の2世帯部は、上下階を明快に分離しつつも、外部螺旋階段でお互いのリビングスペースをつなげたことなどにより、「各階の機能がハッキリしながらも全体のつながりを感じる」といっていただき、その辺がある程度評価していただけたことではないでしょうか?
敷地が、JR宇都宮駅近くの商業地域にあり、もっと大規模な計画(賃貸部分を設けるなど)とすることも考えておられましたが、必要最小限の規模とすることになり、周辺の大きな建物に囲まれながらも、敷地全体に余裕を持たせる配置計画となったことが、この環境において魅力的な建物になったように思われます。特に工夫した点としましては、2・3階の2世帯住居部分のほぼ中央に水廻りの換気も兼ねた外部の螺旋階段を設けて、お互いの気配を寄り身近に感じられるようにしたこと。また、コストを抑えるために鉄骨造にALC版を用いましたが、モノトーンの色分けにより、ALC版が少しでもシャープな印象になるようにしたことも工夫したポイントです。
「1、2、3階の機能が明快であり、動線も明快な計画になっていて、建物全体の使い勝手が良い」「周りは高い建物に囲まれているが、屋上利用もできて、建物中央部の螺旋階段は使うたびに楽しくなる」「2世帯間は、お互い干渉しないが気配が感じられて安心」といった感想を竣工後お聞かせいただきました。
北側外観。1階手前は建主さんの駐車場及びエントランスで、中央から奥が、歯科医院の患者算用駐車場とエントランス。
歯科医院エントランス内観。
歯科医院治療室。
2階(親世帯)ダイニング・リビング(サンルームと屋上庭園付)内観。奥が寝室。
2階和室内観。
2階(親世帯)リビングの内観。ダイニングとの境にある建具を閉めたところ。
3階(子世帯)内観。奥に外部螺旋階段が見える。
3階子供室内観。中の気配が分かるように、半透明のポリカーボネイト板を壁に用いている。
左が1階平面図・配置図。右が2・3階の関係図。
その土地と環境に添った、機能的で気持ちの良い空間造りを考えています
敷地の段差を上手く利用するために、玄関を階段の踊り場を設定し下階に個室、上階に居間を配置しました(元町の家)その結果道路面からは平屋程度のこじんまりとした建物になっています。
2・3階のダイニング・リビングの吹抜け空間の内観
建て主さんは、神田で古書店を営んでいる方なので、1階をお店に搬出入する書庫として、2・3階を生活空間とすることが前提となってました。そんなことから「1階は、お店のための空間なので、2・3階を家族がゆったり過ごせる場所にしてほしい」という要望がありました。
巣鴨の「地蔵通り」から西に入った高密度の住宅街の中の敷地なので、3階にバルコニーを設けても、あまり気持ちのいい場所にならないと思い、むしろ内部に大きな吹抜け空間を作り、家の中の広場のようなものとしました。「家族みんなが集まりやすい、大きな空間が気持ちいいです」といっていただけたことでしょうか・・
1階は、駐車場から出入りのしやすい開口を設けた店舗用の書庫でしたので、2・3階が特色のある住居空間となることを目指していました。周りが建て込んでいる環境なので、内部に外部的な大きな空間を作り、家族が行き交う場を作ろうと思っていました。吹抜け空間にはあえて鉄骨のブリッジを設けたのはそんな理由からです。準耐火建築が求められてる地域なので、構造は重量鉄骨として、外壁にはALC版を用いるなどローコスト化も図っています。
「巣鴨の込み入った場所に、大らかで賑わいのある空間を作るというアイディアが良かった」「安い材料を色のコントラストでカバーしてくれてた」などの感想を竣工後しばらくしてお聞かせいただきました。
2・3階の吹抜け空間をブリッジしたから見た内観。
斜線制限により天井が斜めにカットされた主寝室の内観。開口部のサッシュも斜めに取付けました。
前面道路(幅員4m)から見た外観。外壁は、黒とグレーの2色の色分けでコントラストをつけた。
各階平面図
幅3.7m奥行15.5mの細長い敷地です。間口方向の柱間で2.4m、室内有効幅となると2.27mです。北と南に道があり南は車庫、北は玄関という構成です。狭さのデメリットを長さのメリットに置き換えて設計しました。車庫はさすがに柱が邪魔ですので一本足で立っています。逆に洗面カウンターは3.7mもあり贅沢な気分です。お風呂も短辺から入りますが鏡で2倍の幅に感じます。造り付けのダイニングテーブルは奥行45㎝ですが長さ4.8mで、狭さを十分カバーしています。木造3階ですがトップライトからの光は3階の透明床を介して2階まで届いています。このトップライトは電動開閉で家全体の通風換気に役立っています。遙か向こうに見える室内風景は狭さを忘れるほど開放的でした。
長い洗面カウンター
短辺から入る風呂
長いカウンターテーブル
透明床から降り注ぐ光
電動開閉トップライト
はじめましてよろしくお願いいたします。新築二世帯住宅/沖縄県中頭郡西原町/土地有り/RC造ラーメン構造/三千万円/予算内で家を建てたい。コストダウンに協力してくれるプロに依頼したい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
以下のような条件で自宅を建てたいと思っています。予算は4000万です。この予算でお願いできる建築家の方がいらっしゃいましたら、ご相談させてください。 【建築予定地】・東京都豊島区(父の名義。相続予定)・23坪(間口は広い。目の前の道路は幅4メートルある)・地盤は弱め。積水ハウスでは地盤に200万かかると言われた。 5メートルくらいで固い地盤になる。・第一種中高層住居専用地域・準防火地域・建ぺい率 60%・容積率 200%・第2種高度地区・特別用途地区 なし・日影規制 3時間・2時間(4m)・前面道路の幅員による容積率の低減係数 0.4・道路斜線の係数(勾配) 1.25 ※三階数部分が2メートルくらい斜線規制にかかる。 2階まではかからない。・地区計画 なし 【建築したいもの】・3階建て重量鉄骨の自宅・車を一台停めたい(ガレージはビルトインでなくても可)・ベランダはごく小さいものを2階にひとつ (洗濯物は乾燥機でほぼやるので、たまに布団を干すくらいしか使わない。)・トイレは1階・2階・3LDK(個室は1階に1つ、3階に2つ。2階にLDK)・ホームエレベーター・ウォークインクローゼットをつけたい。・収納は各個室に沢山つけるのではなく、まとめて納戸や書斎スペースに。 (本が多い)・リビングの壁に本棚を作り付けたい・メンテナンスがあまりかからない外壁がよい・壁紙にこだわりたい(輸入壁紙などの指定をしたい)・猫を飼いたいので、腰壁をつけたい(爪研ぎ対策)・パリのアパルトマン的なクラシックな雰囲気を出したい・虫が苦手なので、植栽はいらない。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
不二の里
完成、開所までの期間が短いをどこまで出来るか。地域密着型の施設をどう造り上げていくか。
設計の進め方、確認申請作業の流れ、業者の選定の流れ、を説明し、対応していく事に信頼して頂いたことと思います。
地域密着型にするために、外構部分にだれでも利用休憩出来る小規模の公園を作りました。内部共用部分の仕上げを珪藻土の塗り壁、レンガタイル貼り等の自然素材を採用しました。
お一人様で住む小さなバリアフリー住宅を考えています。土地も無いので土地探しからしないといけません。そこから相談に乗ってくれる方を希望します。予算は総額3,000万。通院しているので広島市で西区・舟入方面・南区希望。電停まで歩いていける場所が理想です。車は軽自動車一台所有。ヘルパー訪問があるので2台分の駐車場希望。現在子供の訪問も車を停めるスペースも無く古い借家に住んでいるので生活の不自由を感じています。現在佐伯区在中です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...