ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、洗面についてお話しました。
洗面と脱衣が一緒になっていて、コンパクト。
合理的ですけど、朝の時間に困ることも。。

思い切って、洗面を外に出してみたら?
意外に、大丈夫じゃないか。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

改めて。
洗面ですることを考えてみると。。

お風呂の後に、髪を乾かす。
髪型を整える。
顔を洗う。
手を洗う。
コンタクトを入れる。
歯磨きをする。
化粧をする。

これらのうち、髪を乾かす、髪型を整えるって、
もしかすると、各個人の部屋で出来たらいいかも。
そんな話をしましたよね。

洗面にドライヤーがあるし、そこでやるもんだ
という先入観があるのかなと思います。

朝、混雑して落ち着かないくらいなら、
各個人のスペースの方が落ち着く人も多いかも
しれませんよ。
ただし、その場合は、コンセントのこととか
電気容量のこともあるので、設計士に相談してから
決めてくださいね。

それと、化粧について。

洗面で化粧をするという女性もいるので、
洗面脇にメイク用のスペースを確保する方が
いたりします。

洗面があるので、手を洗ったりできて
確かに便利ですね。

でも。
寝室に鏡台を置いて、そこで化粧する方も
多いんじゃないでしょうか。

そういう意味では。
髪型を整えるだけでなく、化粧も個人の部屋
というカタチも、自然かもしれませんよね。

なかには、ダイニングテーブルに座って
化粧している方もいるので、その方であれば、
鏡台も、メイクスペースも必要なさそうです。

その他で、顔や手を洗うのは、洗面でいいとして、
歯磨きはどうでしょう?

いやいや。歯磨きは洗面でしょう。
確かに、そういう方って多いと思いますよ。

だって。
洗面台付近に、歯ブラシを置ける場所も
あるでしょうから。

でも。それも少し考えてみるといいかも
しれませんよ。

長くなったので明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、脱衣でよく見かける洗濯機について
いろいろとお話しました。

洗濯機に乾燥機を組みあわせることで、
その配置が、もっと自由になりますよ。
そんなお話でした。

今日は、脱衣のお話ではなくて、
洗面についてお話していこうと思います。

みなさんがよく目にする洗面台って、
お風呂脇の脱衣と一緒になった場所にある
と思います。

だって。
お風呂を出て服を着たら、髪を乾かしたり
そのまま歯磨きしたりしたいから。
そこにあると便利じゃない。

確かに、そういう暮らし方であれば
合理的ですよね。

でも。
朝の時間。どんな感じになってますか?

学校に行く前のお子様たち。
出勤前のお母さんとお父さん。

すべての家族がそうだとはいいませんが、
みんなが同じタイミングで洗面を使いたくて、
混みあったりすることありませんか?

二人並べるだけの広さがあれば、
まだいいのですが。。そうでもないと、
結構大変ですよね。

特に。
洗面脱衣という窮屈なスペースに
洗面台があることで、にっちもさっちも
いかなくなるんだと思います。

例えば。
洗面台が部屋から飛び出して、廊下に
面してあるとしたらどうでしょう。

メインで使ってる人の背面に空間ができるので
そこに立って脇から覗き見ることもできますよ。

でも。
廊下にあると、洗面のゴチャゴチャを
見られてしまうじゃないって。。

きれいに収納するもよし、気になるなら
ロールスクリーンで隠せるようにすれば
いいんじゃないですかね。

ちなみに。
髪をかわかしたり、セッティングするのって
洗面台でなくてもいい方もいると思いますよ。

例えば。
マイドライヤーを使って、自分の部屋で
化粧と一緒に準備するとか。

実際、化粧をするのに、洗面台でなくて、
自分の部屋とか別の場所でする方もいますので、
個々人の部屋でもいいんじゃないですか?

長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※Panasonicシステムバスルーム・Lクラスシリーズカタログより

自宅のバスルーム(浴室)で叶える

ホテルライクな寛ぎ空間。

バスルームは、

日々の疲れを癒やすための

大切な空間でありながら、

実は選択肢によっては

上質なホテルのような

非日常感を演出できる

場所でもあります・・・・・。

ユニットバス(システムバス)でも

実践できる

ホテルライクな

バスルームづくりのポイントを

少し書いてみたいと思います。

入口ドアで上質感を高める。

ドアタイプの選択

折れ戸や引き戸よりも

ドアタイプがおすすめです。

見た目のスマートさはもちろん、

溝が少なく

掃除の手間を省きやすいのが

大きな魅力です。

カラー選び・・・・・。

落ち着きと高級感を演出、

ダークトーンを選択する事で

意識しやすいホテルライクに。

ブラック・グレー・ブラウンなど

深みのある色合い、

壁や浴槽の外側に

ダークカラーを取り入れると、

落ち着いた雰囲気が際立ち、

ホテルのような空間に

仕上がります。

実用性とデザインを両立。

浴槽内部は白にし、

外側をダークカラーにすることで、

肌の状態を確認しやすい

機能性も損なわずに演出が可能です。

照明計画・・・・・。

生活感を抑え、

優雅に照らす。

ダウンライト&間接照明

壁付け照明から卒業して

天井埋め込み型の

照明器具を選択することで、

すっきりした空間になります。

調光機能で

リラックス効果を高める。

光量を調節できる

間接照明を取り入れれば、

湯船に浸かりながらの

瞑想タイムもより心地よいものに。

水栓:上質感はディテールから。

メタル調への

グレードアップも検討。

プラスチックから

変更するだけでも

劇的に雰囲気がアップします。

シルバーやブラックなどの

質感を選ぶと、

一気に洗練された印象になります。

オーバーヘッドシャワーで

ホテルらしさを追求・・・・・。

上方から降り注ぐシャワーは、

リゾートホテルのような

特別感を生み出します。

鏡の選び方・・・・・。

空間を広げるデザイン、

横長全面ミラー採用で

視覚的広がりを。

標準の縦長ミラーとは

一線を画す開放感で

壁を大きく覆う横長ミラーは、

浴室全体を広く感じさせるだけでなく、

高級感もぐんと高めます。

思い切って鏡なしの選択肢。

「鏡は使わない」

「掃除が面倒」という方は、

ミラーなしの

シンプルな空間づくりも一案です。

内装へのこだわり。

モノトーンな壁と

アクセントパネル・・・・・。

仕上げで高級感を

大幅アップさせることも。

アクセントパネルとの組み合わせ。

ワンポイントに

石目調や濃い色味を取り入れれば、

よりラグジュアリーな

雰囲気が演出できます。

予算に余裕があれば全面タイルも。

ユニットバス特有の既成感を抑え、

ぐっと“本物志向”の

空間に仕上がります。

小物選びと

メンテナンスのポイント。

統一感のあるバスグッズ・・・・・。

シンプル&スタイリッシュな

デザインで揃える。

シャンプーや

ソープディスペンサーを

整然と並べると、

それだけでホテルのような雰囲気に。

香りの演出も重要・・・・・。

アロマオイルや

バスソルトを

上手に利用することで、

気分転換にも大いに役立ちます。

こまめな掃除で

美観をキープするように。

水滴や石鹸カスなどは

その都度ふき取り、

清潔感を保つことが

ホテルライクの秘訣です。

理想の“ホテルライク”な

バスルームを実現するために。

たとえユニットバスであっても、

入口ドアやカラーリング、

照明や水栓など、

随所にこだわることで

高級ホテルのような

上質空間を生み出すことは

十分可能です。

さらに、

選び抜いた小物の演出と

こまめな掃除が加われば、

日々の入浴タイムが

格別な癒しの時間となります。

バスルームをはじめ

住空間全般の

リフォームや設計・デザインでは

もっと洗練された空間づくりがしたい

日々の家事や

手入れをラクにしたい・・・・・。

といった内容は

気になるところだと思います。

暮らしの充実度を

様々な角度から考えると

バスルームでの癒しは

暮らし全般に

大きな影響があると思います。

きめ細やかに

考えてみませんか?。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする建築設計事務所です。

暮らしの意識と時間を丁寧に。

‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計・維持管理のご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

現代の京町家

●設計事例の所在地: 
京都市中京区
●面積(坪): 
37.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口4.3m奥行き16mの20坪の敷地に建てた現代の京町家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都心なので坪単価が高く、20坪の敷地に何とか快適な3階建ての家を建てたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

クライアントの要望に沿って設計を進める点

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

現代の京町家としてタテにつながる坪庭的なプランニングにより、明るい快適な住まいが出来ました。

その他の画像: 

外観全景

玄関

2階LDK

2階ダイニング

2階キッチン

タテの通り庭

3階タテの通り庭

2階の坪庭

I-4718、認定長期優良住宅建築証明書の発行(栃木県)

ユーザー TKN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

認定長期優良住宅建築証明書の発行をお願いしたい。
 
住宅ローン控除のために当該証明書が必要なのですが、
手元になく、建築したハウスメーカーには発行を断られてしまいました。
県の住宅課に問い合わせたところ、書類がそろっていれば建築したメーカー以外でも発行は可能と伺ったので問い合わせた次第です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4717、障がい者施設の立ち上げを考えております(東京都在住・物件住所は新潟県)

ユーザー 杉本4568 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新潟県新発田市で障がい者施設の立ち上げを考えております。
下記の内容で調査を進めてくださる方がいらっしゃればご依頼をさせていただきたいです。
2月上旬から着手していただける方を探しております。
 
【ご依頼内容】
物件住所:新潟県新発田市内
 
①建築基準法、都市計画法への適合確認
★「児童福祉施設等」への適合確認
※1.「建築確認項目 児童福祉施設等」の適合確認
※2.「既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告」ご署名
※3.建築士免許証、許可証の共有(障害福祉課から求められない場合は不要)
 
②消防法設備確認
★消防法「六項ハ(五)」に該当する施設に必要な消防設備の確認
★各設備を落とし込んだ消防設備図面の作成
★「防火対象物使用開始届出書」の作成と提出
 
③福祉のまちづくり条例の協議と申請
★福祉のまちづくり条例の協議~申請
※不適合でも問題ございません
 
ご対応いただく内容は相談可能でございます。
詳細や進め方については弊社からしっかりとサポートをさせていただきたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、脱衣でよく見かける洗濯機について
いろいろとお話しました。

洗濯機の場所って、脱衣に限定ではなく、
もっと自由であっていいのでは?
そんなお話でした。

今日はその続きです。

昨日ご紹介したバルコニー近くの廊下に
洗濯機を設置した事例。
動線を考えると、理にかなってますよね。

ただし。
廊下に設置の場合は、音が廊下を伝って
各部屋で、気になるかもしれないので、
その辺りは注意が必要ですね。

そうそう。
最近、ガス式の洗濯乾燥機を導入する
という方が多くなっています。

電気式(ドラム式)洗濯乾燥機に比べると
圧倒的に早く乾燥できますから。

雨の日に便利だろうと思って導入された方も、
実際は、全て洗濯乾燥機で乾かしている。
そんな方がほとんどだったりします。

なぜ、急にそんな話をしたのかというと。。

洗濯機と洗濯乾燥機があるとして、
もし、洗濯物を物干で干さないのであれば、
洗濯機+洗濯乾燥機のセットは、
どこにあっても問題なくなるかもしれませんよ。

とはいえ。
リビングに!とはいいませんが(笑)

例えば。。
家族みなが使うファミリークローゼットがあるなら、
その近くとかどうでしょう?
もしくは、クローゼット内とか?!

家事動線をよくするという名目で、
洗面脱衣とファミリークローゼットを隣接させる
でもいいのですが、他との関係で、
間取りがうまく構成できない場合であれば、
切り離して考えることができますから。

逆に、各個人の部屋のクローゼットのみで
ファミリークロゼットがないのであれば、
昨日ご紹介した通り、共用の廊下の一角で
その脇に、服を折り畳むためのカウンターを
併設すれば便利じゃないですか??

洗濯して、乾燥して、カウンターで畳んで
各部屋のクローゼットへ運ぶ。
すごく合理的なのかもしれません。

ただし。
洗濯乾燥機の排気問題があるので、
そこは、設計士さんとしっかり調整必要です。

洗濯機+洗濯乾燥機の位置が自由になりました。

皆さんなら、どこに配置したいですか?

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

コーニス照明(Cornice Lighting)とは、壁や天井の近くに設置し、上方向や下方向に光を拡散させる間接照明の一種です。主に、天井や壁面を照らすことで、柔らかく均一な光を作り出し、空間をより広く見せたり、落ち着いた雰囲気を演出したりする目的で使用されます。

特徴は、光源が直接見えずやわらかい光を提供したり、壁や天井を照らすことで、空間全体を明るくできます。

使用場所は、リビングや寝室に使用し落ち着いた雰囲気を作り、リラックスできる空間にできます。ホテルやレストランでは、高級感や洗練されたデザインを演出が可能です。
ギャラリーや美術館では、壁面を均一に照らし、展示物を引き立たせることが可能です。

コーニス照明を取り入れることで、空間に奥行きや高級感を与え、快適な雰囲気を作り出すことができます。

I-4716、確認申請代行業務、図面作成(東京都)

ユーザー 遠藤4716 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社の確認申請代行業務、図面作成していただける協力設計事務所を探しております。
弊社はプレハブメーカーの*******株式会社と申します。
メーカーの設計部です。
東京都23区
埼玉県川口市、草加市
の設計事務所を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4715、就労継続支援B型事業所の開所に際して……(千葉県)

ユーザー ピピン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県野田市にて就労継続支援B型事業所の開所に際して、
建築基準において、児童福祉施設等の建築基準に該当するかの確認
意見書の作成依頼できる方、いらっしゃいますか?
何卒、お力添えの程、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読