新木場の工場を企業の本社ビルにリノベーションオフィススペース以外の場所は社員一人一人が育てる樹木を配置して森とし、ショールーム兼打合せスペースとした
大きすぎる倉庫を改修費用をかけずにどのようなオフィスとするか
5社競合のコンペで、他社が倉庫内部の改装プランを示す中、われわれは改装しないことを提案。改装費用を一人一人が育てる樹木の購入費用に充てて、環境を創り出すという発想を受け入れてもらえた
240坪の倉庫に対して社員数は25人。改修費用は1800万円。建物には手をつけずに環境をつくる提案リコーのCMにも採用されたリノベーション計画
コンペで提案した内観パースオフィススペースの前に森をつくって工場街の騒音のバッファースペースとし、そこをショールームや打合せスペースとして活用しようちう提案
コンペで提案した外観パース倉庫のシャッターはあげたままにして、その内側に木の構造材でつくったガラスをはめ込む
オフィススペースから森を眺める社員一人一人が担当の樹木を持ち、毎日水やりをする
森の中の打合せスペース
森の中のショールーム
構造材でつくったガラスファサード
オフィススペース
MDFで工場の中につくったトイレ棟
2階につくった応接スペース
森を上から眺める
スキップフロア。階段周りは黄色に塗られた輻射式冷暖房のルーバー。
。
前面に小学校の緑が広がる、台形の形をした坂に面した敷地。施主からは、好みの家具、ディスプレイを飾り、生活感のないショップのような建築が求められた。変形の敷地形状から、平面的に2つの長方形の空間をハの字型にレイアウトし、真ん中の空いた三角形部分に階段を挿入。勾配がある道路から、そのまま床のレベルを左右に段々と積み重ねていき、スキップフロア空間を形作る。各フロアは、寝室、キッチンといった諸機能を持ちつつも、施主が所有する多くのディスプレイ、家具を分け隔てなく並べた事もあり、空間の質が、中央の階段を通して他方に滲みだしていく。中央、三角形の吹抜けには、階段に沿ってオブジェのようなルーバー状の放射冷暖房設備を設け、各フロアを快適に保つ。これらの操作は、上下左右の空間を緩やかに繋げていると同時に、緩やかに空間を仕切ってもいる。適度な空間のつながりが、狭小ながら空間に広がりを感じられる建物となった。
ショップのような住宅という要望をうまくデザインしています。個室に壁や扉を設けなかった事により、一繋がりの大きな空間が変化に富んでいます。犬の為に階段をゆるくしたり等、細かいところまで工夫されています
外観。
玄関。
階段周り
ダイニング
キッチン
リビング
洗面
犬小屋
一部2階建てのほぼ平屋建ての住宅です。柔らかな室内空間になるよう天井を湾曲させ、そのまま外観にあらわしています。屋根と外壁を一体の塗装で塗り、雨樋や屋根工事を省き、コスト削減にもなっています。
敷地は、低層の住宅が連なり周囲が開けた高台の角地。 最初の施主へのヒアリングより、効率的な導線でありつつも、 大きな一繋がりの柔らかな空間がふさわしいと考えた。 平面的にはシンプルで機能的な間取りとしつつ、 奥に向かって緩やかに下がる敷地形状に合わせ、内部の寝室、水廻りのレベルを ダイニングより下げて配置。 そのため、将来は2室に仕切って使える上部ロフト空間も、 ダイニングから手の届くような高さに下げてレイアウト。 さらに、寝室と洗面のダイニング側に開閉可能な窓を設置。 これらの操作により、 建物のどこにいてもお互いの気配が常に身近に感じ取る事ができる。 北側棟付近にスリット状のトップライトを設け、 そこから差し込む光を室内の隅々まで拡散させる為、 天井を緩やかにカーブさせる。 柱や手摺、掘込まれたダウンライトや意匠照明の形状が、 天井ラインに同調し、柔らかな空気感を醸し出す。 施主は塗料の卸会社勤務であったため、 施主のショールームにもなればという意図もあり、 内部は空気を奇麗にする塗装、外部は揺れに追従する防水性を備えた塗装、 を用い、その特徴的な建物形状を内外共塗り回した。
室内は見通しの良い一体空間で、誰がどこで何をしていても気配を感じられるように工夫されている。天井の柔らかな曲線は体が包まれているような感じを覚え、上部の天窓から差し込む光が気持ちがよい。特にキッチンで料理をしていると、旦那や子供が他の部屋で何かをしていても気配が感じられ、個室に引きこもって会話が無い事も無いので良い。また、寝室と洗面は扉で閉める事も可能。将来的に子供が大きくなったら、2階を個室にできるように工夫されている。男の子2人なので、大きなジャングルジムで遊んでいるかのように飛び回っている。
外観2
キッチンより
2階
寝室よりキッチンをみる
リビングより2階
リビングより2階、1階の寝室や洗面の奥の開口は閉める事も可能。
3階建て鉄骨造の事務所ビルです。
舞台設備会社の本社ビル新築案件です。舞台のデザインをされたり、舞台設備を施工されたりしている会社でした。クライアントの社長はデザインがお好きで、何度も打合せを重ね、外観は鉄骨を露出させたイメージとし、内観は所々にアクセントカラーを用いました。
本社ビル全体のデザインが、舞台設備会社のイメージと非常にマッチし、3階の道路側に設けたサンルームは非常に気持ちがよいと好評です。天井が高い舞台でいつも仕事をしており、天井をなるべく高くしたいという要望に応え、気持ちのよい快適な空間になりました。
1階階段の見上げ
2階事務所(スキップフロア)
3階会議室
3階会議室とサンルーム
夜景
都心に建つ寺院の念仏堂・客殿・書院ビルに囲まれた狭い境内で各堂宇をスタックし、外回廊で巡る構成とした
ビルの谷間の境内を広げたい既存の念仏堂、客殿、書院を少しづつ大きくしたい
境内を広げつつ、都会のオサシスのような環境をつくりだした
それぞれ別々に建っていた堂宇を、境内を広げるために立体的に積み重ねたしかし寺院の伽藍の構成と同様、各堂宇は外回廊を巡る構成とし、建物内部ではつながっていない回廊は念仏回廊と名付け、極楽浄土が垣間見える空中庭園とした参道から繋がる竹林の中に七色のプリズムを発するスワロフスキーの念珠を散りばめている堂宇の中から見るとビルの谷間の寺院とは思えない緑豊かな環境となっている
空中庭園の竹林に囲まれたファサード
竹林は参道から連なる
回廊が浮かび上がる夜景
1階の念仏堂天井絵は石踊達哉氏の作品【四季】を万華鏡のように映し込み、輪廻をあらわしている。
念仏回廊竹林の中でスワロフスキーの念珠がプリズムを発する
客殿。法事や精進落しの際の食事処、茶所として機能する襖絵は千住博氏の【浄土の滝】ビルの谷間とは思えないオアシス空間
念珠の中には寺所蔵の仏像がレーザーで彫り込まれている
3階の書院
屋上庭園
積み重なった堂宇を回廊で巡る構成がみてとれる
ファサードに桜模様が浮かび上がる夜景西日に悩まされていた透析病院の改修
透析病室に西日が射し込み、カーテンが開けられない西日の影響で室内の温度差が激しい外来動線がわかりにくい外壁の色が野暮ったい
西日対策と外来動線の整理をファサードパネルを加えることにより一気に解決したこと
西日対策と外壁のイメージ一新のためにファサードパネルを加えたファサードパネルはアルミパネルを綾折りして桜模様をレーザーでくりぬいている見る方向によって、ファサードの表情が変化するほか、内部空間には桜模様の光が木漏れる
大淀の人達を刺戟を与えるものをつくってほしいと依頼したが、吉野地域全体が仰天する建て物になった
西側道路沿いのファサード桜の名所である世界遺産吉野山に向かう国道に面する吉野に向かう方向は桜色、都市部に向かう方向はシルバーの外壁に見える
新設したエントランスここを起点にファサードパネルがはじまる
ファサードが細かなピクセルに分解される。
パネル詳細ピンクのパネルとシルバーのパネルが綾折りで組みあわさる
桜模様の光が木漏れる外来待合ロビー
人工クラゲが泳ぐ待合ロビー
透析ラウンジから見たファサードパネル
透析ラウンジ
カーテンを開けれるようになった透析室時間によって、窓の外に見えるファサードパネルは表情が変化する
待合のトイレ
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「地元のボロ木造物件を再生して「家賃1500万円」を稼いでいます! 」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「地元のボロ木造物件を再生して「家賃1500万円」を稼いでいます! 」 賞品紹介:エターナル公庫融資法をはじめ、著者独自の「超高速」「超利回り」投資法、「夫婦不動産の心得」などを完全公開! 地元で不動産投資をするということ1)自分の地元を詳しくみてみよう! 2)地元で投資するメリット 3)融資を受けるときも地元が超絶的に有利に作用する 4)地元で投資するデメリット 5)大都会東京には基本的に投資しません 6)地元で一戸建てをやり始めると更に加速するメリット 7)地元の木造一棟物件のみに絞って投資する 8)地元なら家族や友人に手伝ってもらいやすい Column 夫婦で始める不動産投資! 「木造物件の魅力」1 木造物件だけに集中投資する理由、2 上総が木造以外の構造体へ積極投資しない理由、3 木造投資は加速度的なキャッシュフローを得られる! 、4 木造物件なら安価に新築もどきを達成できる! スペシャル節税法 投資の軌跡と大変だったこと(汗と涙の苦労大家道)1 長柄町の一戸建て(初めての中古不動産! )自宅兼事務所として使用中2 二棟目〜五棟目 九十九里町のエリート廃墟SAKUTA(これが一流の廃墟物件だ! )取得時表面利回り約29%→手残り利回り21%OVERで満室賃貸中!3 六棟目 大網白里町のシャッター付き一戸建て(初めての転売案件! )仕入れ→修繕→売却で176%の収益を達成!4 七棟目 東金市の森から新築造成! (悪夢の失敗と涙の挽回! )新築途中で業者倒産! ? →コツコツ頑張って手残り利回り10%OVER達成!5 八棟目 茂原市高師の3階建て二世帯住宅 取得時表面約16%→雨漏り対策に取り組み好立地満室物件をGET!6 九棟目 長柄町、自宅の2件隣の戸建て(これぞ経験値の家! )取得時表面約30%→外溝&屋根壁&室内総リフォーム! ! 17%OVER達成!7 十棟目 茂原市早野のファルコンハイツ(半世紀前の大きなプラモデル! )取得時表面約46%→コンクリ駐車場造成&内外総リフォーム! 21%OVER達成8 十一棟目 富里市七栄、ホワイトヴィラ(初めての超高利回りアパート! )取得時表面約40%→隣地借地で駐車場造成&総リフォーム後25%OVER予定!9 十二棟目 茂原市東部台、サンパレス(客付け営業不要の超一等地アパート! )取得時表面約21%→屋根壁塗装簡易リフォームで即賃貸開始! 18%OVER達成! 「超高利回り投資を実行する手段」1 まずはあなたの投資スタイル・・・目標を立てよう! 2 優良な中古木造物件の探し方! 3 ズバり! 買って良いお買い得物件の特徴 4 買ってはいけない物件からのシグナルを見逃すな 5 中古木造物件の瑕疵をあぶり出す方法 6 物件内見のスピードを上げると超高利回り物件が買える! 7 物件購入後のリフォーム設計と家賃設定について 8 業者を使ったリフォームの手引き 9 物件の客付けについて 世界でたった一つの不動産初心者向け金融教本1 表面利回りとは何に使う指標か? 2 実質利回りとはどう使う指標か? 3 不動産投資のリスク・リターンの本質 4 ボロ木造物件投資は日本政策金融公庫で借りる前提でいこう! 5 融資を申し込む際に注意すること 6 実はヤバイ! こんな借り方しちゃダメですよ Column 単体返済率が50%のアパートの融資をどう引いたか 7 私が実践している「自動資産集積法」8 不動産の金融事業シミュレーションってどう書けばいいの 日本政策金融公庫の限界活用法がここにある! 一年間で4000万円の融資を全融資額1%台で引き出すことに成功した「上総式超低金利法」の全てを大公開! !1 上総式超低金利法 2 上総式超低金利法の本質 3 小型融資のエターナルサイクルを狙う方法! 番外編 The High☆Leverageの知られざるデンジャーワールド 実は誰も教えてくれない、不動産賃貸法人化のひ・み・つ☆1 日本の税制で知っておくべき本当のこと 2 法人のメリット 3 個人大家と法人大家の収入の流れの違い Column 個人大家の死因について ★巻末付録 上総百万石オリジナル「鬼の買付け法 極秘ファイル」
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2014年1月09日~2014年1月14日 賞品:書籍「地元のボロ木造物件を再生して「家賃1500万円」を稼いでいます! 」」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
・御依頼内容 企業所有社宅の再利用を企画しています。 4階建です。 ・現場 神奈川県川崎市 ・所有状況 土地、建物は、定期借家契約で、当社は、借主です。 ・建物について 用途変更し再利用 ・予算 御相談させて頂ければ幸いです。 ・当社は、 飲食店を、東京、名古屋、大阪、上海、台湾、ニューヨークなどで、CAFEを展開しているグループです。 今回、神奈川県川崎市ですが、 不動産関連の案件も多く、 次は、東京都品川区案件、赤坂案件、四谷案件など、 順次、建物の再利用を御相談出来れば幸いです。 建築士様へな希望は、 フットワークが軽く、建物価値のバリューアップ提案、 事業内容の御理解、価値観の共有など、 今後の事業展開を共に出来れば幸いです。。 経験は問いません。 建築家の所在地について: 建築家の所在地にはこだわらない
コンビニの上部を屋上庭園やシェアオフィスとして活用しようというパイロットモデル。場所だけでなく、エネルギーもパラサイトする。
全国で1万店舗以上あるコンビニの上部を活用できないかと考えたオーナーから相談を受けた。
コンビニから24時間発せられる排熱などのエネルギーが活用できるのではないかということと、全国のコンビニの屋上を緑化できたら、相当の環境貢献ができるのではないかと提案したことでプロジェクトがスタートした。
コンビニは無柱の鉄骨造とし、その上に軽い木造の小屋でシェアオフィスをつくっている。シェアオフィスと屋上庭園が絡み合う構成。場所だけでなく、エネルギー的にもパラサイトし、シェアオフィスのエネルギー消費をなくそうと考え、コンビニの排熱を利用している他、雨水利用なども行っている。
シェアオフィスは3m×4.5mの木造の小屋とし、地元の間伐材を外壁として使っている。
シェアオフィスの間を屋上緑化。セブンイレブンにパイロットモデルとして持ちかけ、オーナー直営とすることで実現できた
シェアオフィス入口となる南側外観
シェアオフィス内部
海に向かって大きく開かれたエントランスホール高級マリーナのクラブハウスとフレンチレストランの複合ビル
海への期待感が感じられつつ、上品な落ち着きをデザインしてほしい
森の中を抜けるようなアプローチから海に向かって劇的に開かれる仕掛け隠れ家のような外観が気に行った
海側は開放的に明るく、山側は隠れ家のように表情がガラリと変わる建て物とした。兵庫県の建築賞を受賞した建て物である
山側のアプローチ
山側と海側で表情が切り替わる
潜りこむように建て物に入る
眼前にマリーナが広がる
フレンチレストラン
トップライトから光が射し込む
南側外観
レストラン夜景
駐車場側は屋上緑化された斜面で建物が隠されている
クラブハウス会員専用エリアに至る階段
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...