リフォームの設計事例一覧

リノベーションを手がける建築家一覧

リフォームを手がける建築家一覧

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

気持ちよく晴れた週末。
秋のバラが満開のバラ園に行ってきた。
華やかなバラに、心は舞い上がり、
バラはこんなにもけなげでかわいげのあるお花だったのだ、という発見が
本当にうれしかった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
さて、今回の建ものは「五角形が居場所を生む家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/31
いい氣を蓄えたお家らしい。
 
            ◇ ◇ ◇
 
渡辺篤史さんの「○○さんのお宅、いかがだったでしょうか。」に続く番組最後のコメントは、
いつもさすがだなあと思う。
今回は、ちょっと気になる言葉があった。
 
この落ち着きはどこからくるのか、と。
土地の表面からだけでなく、地下深くからずっとくるような落ち着き。
五角形とは、いいもんですね。
 
渡辺さんは、その空間で、いい氣を感じてらっしゃるようだった。
そして、その氣はどうも五角形という形からくる、と。
そういうことだろうか。
そうなのだと思う。
神秘的な三角形や五角形、穏やかで連続性のある丸、空間がゆらぐような曲線、、。
形が持つ力というのは絶対にあると、私は思う。
 
ユニークなこの空間の世界観は、ぜひ一度、体験してみたいものだ。
特に居間の五角形の天井の真下。
どっしりと腰を下ろして毎朝深呼吸でもしたら、健康になる気がする。
どっしり腰を下ろして本でも読んだら、よく頭に入る気がする。
夫婦喧嘩でもしたら、ひとまず五角形の天井下へ。
 
            ◇ ◇ ◇
 
お家の中は、無垢の木に包み込まれるような雰囲気で、
夏休みに連れて行ってもらった山のペンションやロッジを思い出す。
都内の山小屋。
 
居間には、土地の傾斜を利用して収納庫が設けられていて、
その部分が、だん!舞台のように高くなっている。
舞台では、ゆうたりと寝そべったり劇場ごっこだって繰り広げられる。
 
居間に据えられた(作り付けられた?)子供達二人のための机には、
もう既に、紙におさまりきらなかったエネルギーが
色とりどりに跡を残していた。
 
家の裏手には遊歩道が通る緑の多い地域ではあるけれど、
ここは山の中でなくて、都内。
それでも、自然にたっぷりつかって伸びやかに過ごす夏休みのような時間が
ここには流れているように感じた。
 
私も、こういう子育てがしたい。
 
            ◇ ◇ ◇
 
ここ、ここからの眺めがいいんです!
周囲の建ものが見えず、ただ、緑だけになる窓からの景色。
家々の隙間の先に緑が目にとまるトイレからの眺め。
壁の連なりが神秘的な食卓の一席からの眺め。
居間全体をこっそり見晴らせる台所からの眺め。
嬉しそうに、とっておきを紹介されるご家族の様子がとても印象的だった。
 
街を上手に切り取った窓がある家。
五角形が不思議で楽しい眺めを作る家。
ご家族は、家の中を、外を、愛着をもって日々眺めている。

二世帯住宅で住宅費用削減


   

住宅にかかる費用は人生の三大支出のひとつ

 
住宅にかかる費用は人生の三大支出の中のひとつと言われています。
しかし、単世帯住宅ではなく二世帯住宅にすることで住宅にかかる費用を少なくすることができます。
 

二世帯住宅で住宅費用を削減

 

土地代が安くつく

単世帯住宅を2軒、建てる場合に比べると1軒あたりに必要な土地面積が少なくなりますので土地代が安くつきます。
親の土地に建てる場合は土地代はタダになります。
 

建築費用が安くつく

単世帯住宅を2軒、建てる場合に比べると1世帯あたりの建築費が安くなります。
 

生活費を安くすることも可能

電気・水道・ガスなどのメーターを共同にすると基本料金が1軒分で済むので節約できます。
また、食材などを共同で購入すれば食費なども節約することができます。
 

相続税が安くなることも

いくつかの条件がありますが、二世帯住宅にすることで相続税などが安くなる場合があります。
 

子育ての手助けをしてもらえる

仕事などで子供を預けなければいけない場合、単世帯住宅の場合は保育サービスなど有料のサービスを利用する必要があります。
二世帯住宅の場合は、ご両親に預ける事が可能になります。
 

二世帯住宅のデメリットを解消するには十分な打ち合わせと設計が重要

 
しかし、二世帯住宅にもプライバシーの問題・生活習慣の違い、気疲れするなどのデメリットはあります。
 
そのようなデメリットを解消するには設計段階で十分に話し合いをして、設計する必要があります。
ハウスメーカーの場合、数回の打ち合わせで営業マンが書いた間取りで、契約・着工と進んでしまうことがあるようです。
 
二世帯住宅のデメリットを解消するにはぜひ建築家に設計を依頼して、十分な回数の打ち合わせを行い、設計してもらうことをオススメします。
 

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に設計を依頼できる建築家を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、二世帯住宅の設計をしてもらえる建築士を簡単に探すことができます 
二世帯住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
 

二世帯住宅関連の相談・依頼事例一覧

 

 

二世帯住宅を手がける建築家一覧

 

二世帯住宅の設計事例一覧

 

ページ

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

スタッフが撮り続けました(^・^)
たまらん写真ばかりです!

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

2.5世帯住宅とは

 
親世帯と子世帯が一緒に暮らす従来の2世帯住宅に、単身の兄弟姉妹なども一緒に暮らせるスペースを設けた住宅のことです。
住宅メーカーが広告などで提案したスタイルのようです。
 

2.5世帯住宅のデメリット

 
メリットはたくさんあると思うのですが、ほかのサイトでも書かれていると思うので、こちらではデメリットについてまとめたいと思います。
 

プライバシーの問題

子世帯にとっては親世帯からの干渉が気になることが多いようです
 

生活習慣の違い

生きてきた時代や年齢が違うので生活習慣が違います。
生活習慣の違いはストレスになる場合が多いようです。
 

介護問題

親世帯の介護が必要になった際に、当然、同居している子世帯の嫁がするべきという雰囲気になってしまう場合が多いようです。
 

相続問題

親世帯がなくなった場合、兄弟がいる場合は等分に分割して相続する必要があります。
しかし、2.5世帯住宅は簡単に分割できるものではありません。
同居していた子世帯にとっては急に家を出て行くことも難しい場合もあるのでトラブルの原因になる可能性があります。
 

2.5世帯住宅を建てるなら

 
2.5世帯住宅にも多くのメリットはあります。
私個人の意見としては2.5世帯住宅を建てるなら上記のデメリットを解消するために出来るだけ各世帯の独立性を重視した設計にしたほうが良いのかなと思います。
各世帯の独立性を高めておけば、プライバシーの問題も少なくなります。
将来的に使っていない世帯の住宅を賃貸にすることも可能になります。
2.5世帯住宅を建てる際にはよく検討してから建ててくださいね。
 
 

I-0230、用途変更について(東京都)

ユーザー ダイナ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

用途変更について
埼玉県熊谷市 第1種住居地域 4階建て鉄骨造のマンションで新築当時(平成3年)に寄宿舎として検査済み証があります。
その後、平成15年前後(不確定です)に1階部分(床面積242㎡)をデイサービス、2階~4階部分を住居として、用途変更をせずに賃貸をしていたようです。
現況1階部分には何も入っていないのですが、デイサービス使用の間取のままになってます。
その使用で貸したいと考えてましたが、借主より建物用途が「児童福祉サービス等」もしくは「障害福祉サービス等」が必須と言われました。
用途変更を行って貸す事を考えておりますが、費用と変更にはどの位かかるか教えて頂きたいです。
 
なお、新築当時の平面図などはありますが、現況の図面はありません。(簡易的な間取図しかありません)
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

リフォーム|建築家の設計事例 を購読二世帯住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読