外観正面 正に南欧風な外観。
かなりこだわりをお持ちの建て主様で、建て主様の方でお家に対してのイメージはほとんど出来ておられ、それを実際に形にできるのかどうかが一番の悩みだったように思われます。当初はハウス・メーカーで建てることも考えておられたようですが、営業マンの必至の売り込みと、自社標準と違う仕様を希望されても、かなり割髙なオプション料金を提示されたのが嫌だったご様子。
ハウス・メーカーの営業マンは建築士と違い、所詮は建築に関しては素人。建築士になら何でも相談できて、その場で答えがもらえることによる安心感。また、工事を行う地場の工務店も顔が見える距離でのお付き合いができるので、建築中でも「こんな感じですけど」など細かく密に連絡が出来たことが満足感を感じることができた。
建て主様のお家に対してのイメージを形にしていく作業が主でした。ダイニング上部の吹き抜けなども利用しながら、自然の通風が抜ける過ごしやすい空間になりました。また仕上げ材を自然素材にこだわって、かなりな健康住宅に仕上がりました。
「建築設計事務所に依頼する家づくりとは」 個人的な意見として・・・建築事務所とハウス・メーカーの設計者では、大きく違いますね。メーカーでは、自社の標準をベースに話を進め お客さま要望は、出来るか出来ないか判断します。出来たとしてもベース+α(オプション)として金額がアップ。絶えず営業さんと相談になり 少しの事でも時間が掛かりました。 営業さんも契約しようと必死です。その必死さが嫌になりました。しかし、個人の建築士さんとは直接間取りや要望を話し合える機会があり、こちらの要望に対して プロの意見を聴けること。その要望を織り込む事を前提に設計や変更をして頂ける事が強みですね。また言い方は、悪いですが・・・オプションと考えずに素人意見として好きかってに要望を出せるのが、 こちらとしては、うれしいです。 (これで春山さんは、大変お困りになったと思いますが・・・ありがとうございました)医者で例えると大病院の医者か開業医かな?大病院では、その他大勢の中の一患者と見られ、半年後に行ったら先生が居なくなっていたとかあります。 (大事にされていない)開業医では、たくさんの病院から選んで来て頂いたいると思い親身、親切になってくれます。 (一度嫌になるともう行きませんよね)メーカーでは、大工さんが協力業者(下請け)になって、現場で密に意見を出しにくそうです。図面だけで仕事してますからね。住んでからも直接大工さんに言えないです。あくまで営業担当を通じてになります。工務店では、打ち合わせから現場作業まで同じ人で、こちらの意見を知った上で施工してますので、 建築中でも「こんな感じですけど」など細かく密に連絡が出来たおかげで満足のいく家が出来ました。後で、こうじゃないのに~が ありませんでした。注文者としてメーカーは、「家を造ってもらう」って感じ。 建築士さんは、「一緒に考えて家を造る」感じです。建築士、施工者(大工さん)、お客さんが一緒(一体)になる事が大事なんでしょうね。
玄関
玄関右側 袖壁
玄関正面 室内窓
玄関正面 室内窓 (室内からの見返し)
1階トイレ手洗い
1階階段
1階和室
1階ダイニング
ダイニング上部吹抜
1階リビング照明
続きが気になる方はコチラへ→http://www.k5.dion.ne.jp/~haruyama/house/22hnkt/index.html
内観:階段室からテラスを通した眺め
①ローコストの2世帯住宅(水廻り分離)。②2階(夫妻)は気持ちのいい浴室とリビングを見渡すオープンキッチン。③1階(父母兄)は少しでも広いリビングと木質材料の仕上。楽器庫を設置すること。④防音を考えた楽器庫。
信頼できる専門家として、依頼をいただく。
ローコストに加えて楽器庫を必要とする子世帯が、親世帯と兄とで暮らす家。四季折々の風景を部屋に居ながら感じることができる計画。【風景に溶込む】背後の切立つ山や大地に溶込む佇まいとした。【風景をとり込む】北は遠く北アルプスの山並みが望め、東には川が流れ春には桜が咲く。 風景の切り取りを意識した窓形状と配置とした。【行き止りをなくす】室間の廊下を最小限にして、各階とも階段室を中心に行き止まりの ない回遊型プランとした。【開放感を出す】浴室は清潔感のある白で統一。2階は洗面との一体化で開放感が味わえる。【木の温もりを与える】床は無垢板を多用し壁はシナ合板で統一。2階小屋組は垂木現し とした。【音を切り離す】楽器庫は別棟。防音性を高めローコストのコンクリートブロック組積造を 選択した。
夏は非常に涼しい。部屋の換気窓で風が抜ける。窓が多く季節の変化や景色も楽しめ、特に川の土手の桜や北アルプスの山々、冬の雪景色が大変きれいに見える。PCカウンターからの北に広がる景色は格別。親子共大変満足。非常に厳しい予算の2世帯住宅とは思えない、自然を堪能でき、また自然を生かした個性ある家造りをして頂いたと思う。
外観:東面
内観:1階リビング
内観:2階キッチンからリビングをみる
内観:階段室と換気用窓
内観:2階浴室
内観:2階浴室から洗面、テラスをみる
建築士と一緒にシンプルで美しい建物を創(つく)りませんか? 兵庫県尼崎市の建築士設計事務所-ハルヤマ建築空間設計工房
兵庫県尼崎市の建築設計事務所=ハルヤマ建築空間設計工房https://www.eonet.ne.jp/~haruyama です。阪神間の地元に密着して、マンションや建売住宅並みの お値段で、欠陥住宅にならない安心して暮らせる注文住宅を創っていくことを、日々 研究・挑戦しています。
https://ameblo.jp/haruyamaarch/
当事務所のフェイスブックページもよろしく↓
https://www.facebook.com/haruyamaarch
北側(道路側)外観
①既設カーポートからの生活動線、②広々したデッキテラス、③道路からの音対策、④明るい部屋、⑤将来の車椅子や寝たきりの生活を想定、⑥環境配慮。
他物件で、間接的に仕事振りを見て頂いていたことで、依頼をいただく。
定年を迎え、余生を送りたい夫婦ふたり暮らしの家。巣立っていった子たちがその家族を連れてくる際に、再び家族がひとつになれる計画。【金属板でクルム】屋根、外壁をひとつの素材(ガルバリウム)とひとつの納まり (縦ハゼ葺)で包んだ。【街との連続性】歩道とは塀を設けずに外構と連続させ、建物デザインに則して外構を デザインした。【リビングを広げる】大開口の引戸を開けるとリビングとデッキテラスが一体となる。 さらにリビングの吹抜はロフトにつながり大空間を演出する。【2つの内部動線】玄関からリビングとその奥へ続く動線と、玄関からキッチン、トイレ、 洗面へ続く動線が並行する。生活動線と居住スペースを明確に分離。【環境配慮】太陽熱給湯で各給湯と床暖房に対応。吹抜上部の窓を利用した 自然換気や自然採光も利用。
内観:玄関から吹抜けのリビングおよび階段をみる
生活動線:キッチンからトイレを通して洗面、浴室方向をみる
内観:デッキテラスからリビングをみる(木製引戸を全開放)
内観:リビングのハイサイド窓は四季の表情を映す
デザインされた洗面カウンター(既製品ではない)
外観夜景既存建築の建て替えですが、外構と建築をトータルでご提案しました。
地盤を含め耐震性を向上して安心な建築としてほしい。高齢者に優しい細やかな配慮をした設計をしてほしい。ピアノの防音対策とそのコストのバランスを相談をさせて欲しい。
地盤調査に基づき、適切な地盤補強を行い建築も耐震等級3レベルの設計としました。バリアフリーは勿論ですが、裏動線を確保して高齢者が生活しやすい平面計画としました。サッシ、外壁、床下、設備からの防音を多角的に検討しコストバランスも配慮しました。
玄関ホール出来るだけ天然木の素材が感じられるよう、階段側壁・天井・室内建具等は無垢のタモ材を手造りで加工し、シンプルな造作でまとめました。
リビングルーム全景グランドピアノを置くので防音、吸音、防湿など様々の観点から検討しました。
リビングルーム全景ダイニングキッチンとは普段、壁に格納された3枚の格子戸で仕切ります。
ダイニングキッチン全景窓際の収納カウンターとキッチン収納カウンタは家具工事で製作しました。
書斎書棚は家具工事だと高くつくので、全て大工さんの手造りで出来る内容の設計としました。
ダイニングルームキッチン側から見たダイニングルーム。小さなニッチは照明付きの飾り棚です。
階段室手摺や腰壁の細やかな造作も全て天然木で製作しました。
トイレカウンターは家具製作したのでボールや水栓は自由に選択できます。背面の壁にはガラスモザイクタイルを貼り、高級感を出しました。
ウッドデッキテラスリビングルームの延長空間としての陽当りの良いウッドデッキテラス。季節の良い時にはハンモックでユ~ラユラ、も可能です。
太陽光発電は6kw搭載されているので売電も充分できます。左手の樹木は元々有ったもの、処分せずに再利用しました。
おおきな屋根を楽しむ住まい
三重県津市で計画した新築住宅です。市街化調整区域である周辺は畑が多く、ゆったりとした時間が流れています。南側のおおきな庭に面してテラスとリビング・ダイニング・キッチンを配置したシンプルな計画の住まいです。おおきな屋根の下で、おおらかな生活を楽しめる住まいとなっています。
狭小敷地の場合、3階建てにすることで土地を有効利用することができます。また、木造の場合、3階建てになると構造計計算の実施が義務化されており、設計段階における耐震性が確保されるので安心です。 3階建てについて(株)中村高淑建築設計事務所 中村 高淑さんに伺いました。
主に都心部などの建ぺい率や容積率が高い計画地において、土地の有効活用をはかりたい場合に計画します。
制約が多いことからデメリットをメリットに変換するだけの確かな「設計力」、「自由で高い技術」に裏付けされた「柔軟な発想」と「提案力」が必要です。また、法規制や構造計算も難しくなるので、「経験と実績」、「実務能力」や行政や近隣との「折衝能力」など同じくらい重要となります。 構造計算も決してコンピュータで解析すれば誰でも同じ答えがでるようなものではいですから、設計者がどのようにして考えたかによってプランが全く変ってきます。安全性を確認するの計算過程でコンピュータを使ってシミュレーションして確かめているだけなのです。 ですから、設計者の技術力と提案力によって全く建築の可能性範囲が異なりますので、より確かなパートナー選びこそが最重要課題となります。
敷地が狭いことが多いので、プライバシーと開放感のバランス、採光の取り方に工夫をします。
外壁面積が増えたり、建物の高さが高くなるので、異種素材を組み合せるなど単調にならないように心がけながら、高い部分や屋根面のおいても将来のメンテナンスがしやすいデザインになるように気をつけています。
デメリットであげたように建設費としては割高になります。しかし一般的には土地代を考えればトータルでは安くなりますので、経済的合理性は確保できます。
まず建築確認申請に添付する必要があることから必ず構造計算が必要になります。(今日現在では木造2階建ては一級建築士の責任のもと構造計算の添付が免除されますが、将来撤廃されることが決まっています。) 当事務所では木造2階建ても必ず構造力学による物理的な構造計算を実施するので、設計費用としては大きくは変りませんが、3階建てでは、構造計算をより高度な基準である「許容応力度計算」または「限界耐力計算」に基づく構造安全性を確認することになり、設計者の裁量による判断に委ねられる部分が2階建てよりも制限されます。
自由度が高く緻密な設計、それを施主の代理人として第三者の立場でチェックする現場監理です。 厳しい法規制や安全基準をクリアして、高い技術力を用いながら予算に応じた最適なプランを提案することが可能です。例えば構造方式は必要に応じて木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、あるいはそれらを組み合わせた混構造の提案が可能です。 現実問題として木造でも単なる在来木造や2×4では実現できないプランも多く、木造であっても専門家である構造設計者とともに高い技術レベルでの最適な構造システムを提案します。 近年、ハウスメーカーの複数の会社で構造基準を満たさない住宅や、設計資格のない者による違法手続の住宅を数多く建設してしまい、大きな問題となりました。私どものような建築家の設計事務所では、100枚前後にものぼる詳細な図面をもとに見積と工事契約を行います。 工事段階においても、鉄筋やコンクリートの品質、木材の品質、釘の一本まで設計通りにできているか、施主の代理者としてチェックします。 こうしたプロセスを経ることで、資産価値が高く、そして安心・安全で快適、コストバランスの良い建築ができあがることをお約束します。
約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。
間口が狭く長細い敷地形状を有効利用を図りつつもコストを抑えるために、鉄筋コンクリート(RC)と木造の混構造としました。
敷地形状に合わせ変形した平面形状・断面形状とせざるを得ないことから、構造形式は本来は鉄筋コンクリート造か鉄骨造を採用したいところであるが、コストや時間的な制約から木造3階建てにて計画、軸組み自体はとてもシンプルな架構に収斂させた。
※設計の基本コンセプトスタイリッシュな若い夫妻とクルマが映える家にしたいと思った。シンプルでモダンな中にもやさしさやあたたさをプラス、コンパクトながら明るく開放的でくつろげる家。
横浜郊外の間口4.0m、奥行13.6m,敷地面積54.07平米(約1 6坪)という細長い狭小地。ここに建築家自身のアトリエと陶芸 家である妻のアトリエを持つ職住一体型の住宅を計画した。
”府中の家改修工事”が完成に向けてラストスパート中!当事務所でのお初…エネファームの設置も着々と!愛犬ビアデッド・コリーのノアも気持ち良さそう…(>_<)
建築基準法では敷地が面している道路の幅に応じて、その敷地に建てられる建物の高さを制限しています。その制限の事を道路斜線と呼んでいます。
道路斜線の角度は自分の敷地と反対側の道路境界線から住居系用途地域では1:1.25・その他の地域では1:1.5と決められています。基本的にその斜線の範囲を超えた高さの建物を建てることはできません。いくつか緩和規定があります。
敷地の反対側の距離から一定の距離以上、離れている場合は道路斜線の制限を受けません。この距離を適用距離といいます。用途地域とその敷地の容積率によって適用距離は違います。住居系用途地域・容積率200%以下の場合、適用距離は20mになります。
道路から自分の建物を後退させて建てた場合、後退させた分の距離を後退距離といいます道路斜線の基準となる線は自分の敷地の反対側の道路境界線です。道路から自分の建物を後退させて建てた場合、道路斜線の基準となる線も後退距離と同じ分だけ向こう側にあるとみなすことができます。
ハウスメーカーの場合、商品によって階高が決まっていることが多く、道路斜線に対応できない場合があるようです。建築家に依頼すると、様々な緩和規定・設計上の工夫を行うことで道路制限をクリアできる場合があります。また天空率という制度を使えば、道路斜線の制限にかかっているような建物でも問題なく建てられる場合があります。住宅・アパート・マンション・ビルなどを計画している方もぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 「道路斜線制限で建物が建てられない」「建物の高さが低くなって困る」「道路斜線制限で容積率いっぱいに建てる事ができない」とお悩みの方はぜひ建築家に設計・監理を依頼することをオススメします。
お鷹の森…真姿の池の彼岸花/曼珠沙華がひっそりと佇んでました!秋を感じますね(^^ゞ
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...