住宅密集地の三階建てのため、リビングを2階に設けました。バルコニーの手すりを高くすることで外部からの視線を遮っています。畳の小上がりは掘り炬燵にし、熱源に床暖房を採用。下部は収納になっています。
奥様がお着物をされているので、着物や着付人形の収納をご希望でした。リビングには畳の小上がり、ご主人の書斎、子供室など。
所員と奥様が同じ着物教室に通っていた事がご縁でご相談頂きました。過去の設計事例を何軒かご覧頂いたり、1年近く土地探しをお手伝いした事で決めて頂いたようです。
密集地の3階建のため、明かり床を設けて下階まで光が届くようにしました。2階リビングに小上がりを設けるため、1階の階高を押さえて2階を高くしています。
床・柱・梁は柿渋ペイントで古色を付けました。
外壁・屋根ともに黒色の渋い外観です。
玄関には瓦のような風合いのタイルを敷きました。下足入は大工さんに作って貰ったものです。
玄関の脇の和室は白木のままです。客間として使う予定です。玄関側と部屋側と、障子がどちらも表になるよう建具屋さんが工夫して下さいました。
1階の水周り。床・壁とも杉板を貼りました。洗面化粧台はパインの集成材です。
2階 バルコニー洗濯物を干せるように大きな天窓を付けました。スノコを敷いてリビングからレベルを揃えているので部屋の中から見ると広々と感じられます。
2階 朝食は朝日の入るキッチンカウンターで頂きます。3階の天窓から光が届きます。
3階廊下 一部をポリカーボネートとし、2階に光が届くようにしました。こちらの廊下には物干し金物を設置し、物干し場としても活躍してるそうです。
3階主寝室勾配天井の明るい空間です。
逆側から見る左奥がご主人の書斎(2帖)、本棚の裏側に同じく2帖のクロゼットがあります。
3階 小学生のお嬢さんの部屋です。 こちらも白木のままとしました。
1階は大きな土間キッチン。50代のご夫婦がお友達とワイワイと料理と食事を楽しむための空間です。
50代のご夫婦が、母屋の隣に友人を呼んでワイワイ遊べる離れをご希望されていました。土間キッチンの隣には酔っぱらったお友達がそのまま泊まれる板間とシャワーブース。本が沢山あるので階段の壁一面を本棚にする事、母屋では手狭になった息子さんの部屋を2階に設ける事。
太陽光パネルを載せるために、南面への片流れ屋根にするなど、お客様の中で明確なイメージが出来ていました。
設計者が絵の教室に通っていた頃の友人の紹介でした。
離れという事で玄関はなく、入口の大きな開口を入るとすぐに土間キッチンのため寒さ対策は必須でした。ガスの床暖房と薪ストーブとで、1階は元より2階も暖房せずに過ごせているそうです。
一部に古い建具を採用したり、ご家族と設計者で壁を塗ったり、家づくりを楽めたと思います。
南側に大きな開口とバルコニー。入口の戸にガラリ(開閉できる)を設ける事で無人時の通風にも配慮しています。
小さな縁側とここだけ和風のお庭。
酔っぱらった人が泊まる板間。建具は京都の古建具屋さんで購入したもの。
薪ストーブと業務用のハイカロリーバーナー。お料理好きなご夫婦がダッチオーブンや中華料理など楽しんでおられます。
2階廊下。下の窓は薪ストーブのあるキッチン上部に、上の窓はロフトに通じています。暖かい空気が上がってくるのでぽかぽかです。
2階ロフト。煙突は二重になっているので触れてもじんわり暖かい程度。空港に着陸する飛行機を眺めつつ、ゴロゴロ本を読むための空間。
反対側をみる。
階段一面の本棚。階段に座って本を読むのもいいですね。
建物の名称:緑と住む家 敷地の周囲の状況:南に下っている傾斜地に建っており東側はマンションのヨウ壁と植栽に面しています。南西は道路に面しています。 間取りのポイント:南向き傾斜地のため南側の空がひらけており、眺望も良いです。東側の隣地ヨウ壁と植栽を借景にするためにも、東に中庭やバルコニーを設けています。小さな中庭の上は光が通るグレーチングのバルコニーになっています。 LDKの真ん中にあるバルコニーは隣のマンションの植栽に囲まれて、まるで専用のお庭の様です。1階中庭もヨウ壁に面していますので、他人の視線を感じる事もありません。傾斜地と曲がった道路、隣地などの敷地条件を利用する事により、都心にもかかわらず、プライバシーを確保しながら、広がった眺望と空と緑を取り込む事が出来ています。敷地の持つメリットを最大限利用した設計になっています。 1階は床下暖房、2階は床暖房、最高ランクの外貼り断熱仕様としていますが、ローコストも同時に実現しています。「建築家紹介サービス」でご紹介して頂いたお客様です。 http://kentikusi.jp/dr/syokai/1061/jyokyo
九州のヘソ。標高700mの山間での住宅の計画です。東に下る斜面の先の眺望はとても素晴らしく、その眺望を最大限活かした設計となっています。
東に広かる眺望を最大限活かす為に開口部に向かってメガホン状の空間構成にして、自然と視線が景色の方に向かうように設計しています。また、冬の寒さ対策に内障子による断熱、サーマスラブによる全館暖房を取り入れています。
福岡大学近くのケーキショップの新装計画です。
「フランスの子ども部屋みたいなお店にしたい!」この言葉をキーワードに楽しく、可愛くデザイン、カラーリングを計画しました。
久留米市の住宅地の一角での計画です。
お家の中とお庭。1階と2階。距離を大事にしながら設計しました。
糸島市における、鉄筋コンクリートと木造の混構造の住宅の計画です。楽器演奏の為の防音室を内包しています。
音楽が大好きなご家族です。周りの方に気兼ねなく演奏できる場をご希望されました。また、住み手と一緒に歳を重ねていく素材をより多く選択して経年変化をたのしめるお家になっています。
6つの庭をもつ住宅のメインの中庭から見た居間の夕景です
手のかかる緑を少なくしかし緑の安らぎも欲しい、収納の工夫、生活スタイルにあった使いやすい家が欲しい人に見せる住宅として欲しい
実作を見て気に入っての依頼
平屋の計画で規模が大きいので住宅のスケールでは無く、小さな美術館と考えながら計画を進め施主がご高齢であるため、プライバシーの確保、庭の緑の見え方、収納の工夫、照明の工夫、導線の工夫など細かい所まで気を使って設計しました
住んでみて、使いやすく、設計者の細かな気配りに後で驚きをもって気がつく事が多く、落ち着いた感じで、気持ちよく生活しています
玄関で中庭とガラスのみで仕切られ広がりのある空間としています
外観 幾つかの棟ごとに見えるようにしました
食堂 夕景 照明計画で落ち着いた雰囲気を出しました
バスコートは寝室の庭も兼用としています
居間食堂大きな開口で広々とした空間です
建物の名称:矢部の家 敷地の周囲の状況:北側道路南には木造3階建住宅、東・西には木造2階建住宅が建っている 間取りのポイント:東、南に面した部分は窓を極力押さえ、西側に設けたコの字に囲まれた中庭に面して大きな開口部を設けることでプライバシーを確保しています。
西立面
遊びのある家をという希望でした。広い土地なので生活部分は平屋に。吹き抜けを作って広がる空間にしました。2階はロフトで遊びの空間、ブリッジを渡ってベランダへ。そこから登り棒でスルスルっと!
家具も最小限にして、のびやかな空間を楽しんでいます。子どもが遊べるようにと思ったところ、大人が楽しんで遊んでいます。
北立面
居間・食堂・右上はロフト、ブリッジ
ロフトからのブリッジ
リビングから見たブリッジ
ロフトから食堂を見下ろすと・・・
トップライトからの明かりがある洗面室
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お蔭様で4件の建築士事務所から御連絡を頂き、その内の1件の方と契約を結び、現在進行中です。 非常に良い方で有り難く思っております。 ...
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...