Y様邸新築工事

●設計事例の所在地: 
埼玉県越谷市
●面積(坪): 
57.22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

施主の親族が、神職であり間取りは詳細なところまで、方位学と亀学、奥様のご趣味の風水という規制の中で始まった計画です。外観からは中々判りませんが、1,2階の鬼門のみならず、玄関、東南の開口部、2階の子供室や主寝室の位置、階段の位置まで決定していました。そのままプランするのは面白くないので、いろいろ工夫をしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

以上のことをすべて満足して、なおかつ使い勝手や各室の広さ、導線を無理なく配置し古臭くなくおしゃれにしたい。また親族のいうことを聞きすぎて突飛な間取りになっても困る、というなんとも困難なご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

間取り、デザイン、予算、工期がすべて満足出来たということです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご主人、奥様、ご親族の神職との回数を重ねた打ち合わせです。住宅の中心に階段室を設け、1,2階共回遊式の導線を工夫し、暗くなりがちな階段室の上部にトップライトを設け、1,2階共明るくしました。また小さなお子様達が学校から帰宅した様子や、遊ぶ様子が1階にいても感じとれるようになったのも中心の階段室の効用です。

依頼者の声: 

完成後の何よりのお言葉は、ご夫婦の、一言「まかせて良かった」です。

その他の画像: 

ダイニングから、リビングをとおして全開口サッシをのぞんでいます。お子様達がちいさいので、
その先のフラットにつながるウッドデッキは大変重宝しているようです。

打ち合わせ中は、このようなパースを各室ごとに作成しています。思い違いがなくとてもスムーズに進みます。

1階の一画に、やはり和室が必要ということでしたが、大壁にして和を主張しないようにしました。
「和室、和室するのは心配だったけれど、これならOKです」と奥様。

I-0153、構造計算建築確認等その他完成までの監修を依頼したい(神奈川県)

ユーザー フジサン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
西部
依頼内容: 

はじめまして。
神奈川県在住のフジサンと申します。
現在、『早期の着工を望んでおり』、建築士の方を探しております。
まず、簡潔に私の事情を話させていただきます。
私は、数年前から自宅(木造2階建て約93坪)を新築しよう(土地有り)と考えておりまして、大体の図面は既に完成しております。(細かな窓・ドア等の種類・位置等は不決定)また、敷地は測量済です。
実は、設計段階で、知り合いの建築士の方に依頼していたのですが、1年以上放置され、結果として中途半端なまま終了し、現在は解約しているという事情があります。
後は、信頼できる建築士の先生に、『構造計算建築確認等その他完成までの監修を依頼したい』と考えております。
なお、建築自体に関しましては、『仕事上付き合いのある工務店に依頼することが確定』しています。
以上の事情の下で、建築士の先生に『お支払いする総額は600万円』です。それ以上は1円もお支払いできません。
上記の内容で請け負っていただけて、かつ、こちらが気に入ったデザインで建ててくれる建築士の先生を探しております。
御回答お待ち申し上げております。
よろしくお願い致します。





W邸新築工事

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

熊本市内に建つ平屋の建物です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この物件は付き合いの大工さんからの依頼です。ただ、いつもであればある程度の方向性が決まっているのですが、今回に限っては何も決まっておりませんでした。また特に要望もありませんでした。ですので、これを依頼者の満足できるものにすることが大変でした。

その他の画像: 

N邸リノベーション

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

自宅のフルリノベーションです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 築18年の分譲マンションのリノベーションです。当初は部分的なものを考えておりました
が、やるからには徹底的に、でも金額はかけないようにを合言葉に始めました。当然ですが、
消防法や建築基準法を順守したリノベーションです。

 依頼者の悩み・・・今の生活スタイルに合わなくなった。私の仕事と依頼者(姉)の仕事の
          スペースが必要。玄関スペースが狭い。土間的なものがほしい。

 希望を叶えるための工夫・・・①2人のそれぞれの仕事の内容は異なるが、使用する機器
                類は同じなので、1つの書斎スペースとし、来客者が
                来ることを考えて、玄関から直接書斎に行ける動線と
                した。
               ②LAN環境を無線で考えるほうが簡単なのだが、通信
                速度を考えて、それぞれの部屋に有線LAN端子を
                設置した。
 採用した建材・・・建材は一般的なものとしたが、使う建材すべての材質、質感等を
          確認するため、ショールームで全て決めた。近くのショールームに
          在庫がなければ近隣又は在庫のあるショールームまで出かけた。
          これが一番大変だったが依頼者は楽しかったそうだ。
           

その他の画像: 

書斎スペースである。壁一面の書棚兼プリンター台。この面の反対側の壁面も書棚である。

ユーザー 岡本光利一級建築士事務所 岡本光利 の写真

この度、2014年6月21日(土)22日(日)AM10時~PM5時の2日間、 施主様のご厚意により住宅完成見学会を開催させて頂きます。同時に弊社が設計した住宅、店舗などのパネル展及び住まいの無料相談会もあわせて行いますので住まいや店舗等の新築からリフォームに至るまでお悩み、ご相談のある方はお気軽にお越しください。

ごゆっくり見学して頂くため、完全予約制となっております。見学会開催会場は倉敷市玉島(新倉敷駅北側付近)です。

ご見学を希望される方は電話及びメールにて、ご連絡ください。

ご予約は事前にご希望日時、氏名、見学人数、連絡先をお知らせ願います。

後日、詳しいご案内をさせて頂きます。

21、22日がご都合悪く見学されたい方、19日、20日でのご案内も時間によっては対応いたしますので問合せください。

尚、お施主様より大切な建物をお貸し頂いての見学会となりますので、小さいお子様の来場はお手をとって同行して頂
き、建物内の仕上げ、家具、カーテンなどは触れないようご配慮お願い致します。手袋等を持参して頂き、マナーある見学をお願い致します。

敷地内に駐車場が2~3台程度しか確保できませんので、お車にて来場の方はなるべく乗り合わせで来場頂き、ご近所
にご迷惑にならないようご配慮お願い致します。

皆様のお越しお待ちしております。

ik邸改修

●設計事例の所在地: 
新宿区
●面積(坪): 
住宅のため非公開
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

キッチンの改修で、新たにダイニング側に収納ボックスも設計しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ダイニング・キッチンに収納が少ないので工夫してほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページを見て頂いて決めていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存キッチンの吊戸棚を使用し、キッチンと背面作業台、収納ボックスを設置しました。

依頼者の声: 

効率よく収納ができて使いやすい。

その他の画像: 

fo賃貸マンション改修

●設計事例の所在地: 
新宿区
●面積(坪): 
104㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築30年を超えるマンションの一室のリフォームです。賃貸ということもあり、不特定の方にも受け入れやすく、かつモダンな雰囲気がでるように工夫しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

できるだけ人気が出るような賃貸マンションにしてほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

いままでの事例を見て、かつアトリエの近くということもあり、決めていただいたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

できるだけローコストで、良い賃貸マンションにしてほしいというのが依頼者の悩みで、ローコスト定番のビニールクロスや、メーカー&SHOPも工夫して設計しました。

その他の画像: 

ns邸改修

●設計事例の所在地: 
横浜市
●面積(坪): 
住宅のため非公開
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングからつながるテラスデッキでご家族7人がバーベキューをして楽しめるように設計。
2階の手すりは壁手すりから縦格子状手すりに取り替え、光と風を取り入れるようにしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家族6人といずれ親も同居できる住宅にリフォームしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

中古住宅を選定・購入する段階から、この住宅を購入するとこのようなリフォームができるなどアドバイスさせていただき、信頼をいただいたからだと思っています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

エアコンが嫌いで、風通しの良い住宅にリフォームしたいということで、お留守や就寝時も風が通るように工夫設計をしました。

その他の画像: 

リフォーム・建築家インタビュー・原田正史建築設計事務所 原田正史さん


 
古くなってしまった家もリフォームすることで快適に住むことができるようになります。
リフォームを得意としている原田正史建築設計事務所 原田正史さんにリフォームについて伺ってみました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 原田正史建築設計事務所 原田正史 の写真
東京都北区田端3-25-107-601
03-5906-....

貴社がリフォームを手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
リフォームを手掛けるようになったきっかけは、一言でいうと「もったいない」というその一言からですね。
 
と言っても、リフォームするか建て替えるかはお施主さんが決めること。
建築家が決めれる訳ではないので、どうしようもないことですが。
 
でもいい建築物が取り壊され、更地となって売りに出されたりするのを見ているとほんと悲しい思いを常にしていました。
 
特に町屋や合掌造りの家、養蚕農家の家、明治大正昭和に建てられた思考凝らした和洋折衷の家や数寄屋建築、などなどあげればきりがないくらいですが、保存再利用もされずゴミをなっていくのは本当に悲しい思いでした。
 
そんな中、以前勤めていた設計事務所で、明治に建てられた宣教師館の改修を設計させていただきました。
初めて取り組んだリフォーム物件です。
嬉しかったですね。
 
ほんとに良い建物でしたので、リフォームしてまた次なる機能をいれて使い続けていただくというのは設計にもやりがいがありました。
 
まず既存の建物を把握し、次に使う用途に合わせて設計していく。
特にエアコンなどの設備を、どのように宣教師館のイメージを壊さずに取り入れていくかが重要なポイントでした。
 
それがきっかけでリフォームの楽しさを知り、見た目ボロボロの住宅で柱基礎も腐っていても、継木や基礎補強などして構造をしっかりとし、デザインも新築なみにできるので、お客さんにも喜んでもらえて、リフォームの物件も多く続けています。
 

 

リフォーム業者ではなく貴社にリフォームを依頼するメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、お客さんの意向を踏まえつつ、設計をしてはその都度ご要望を入れていくという、枠にとらわれない設計を心掛けているので、お客さんの納得度が違うのかなと思っております。
 
また既存建物があるがゆえに細かなご要望もいただくので、どうしてもかなわないようなところも、アーツアンドクラフト的な設計でおさめることも可能としています。
 
たまに大手のリフォーム会社にお願いしていたけど、自由度がないとかしっくりこない等でお話いただくことがあります。
 
その場合はできるだけそのお施主様のご要望がどこにあるのか、不満な部分はどこか、改善するにはどうしたらいいかなどを読み取りながら設計するようにしています。
 
デメリットとしてはそれだけ設計に時間をかけているということでしょうか。
 
お急ぎのお客さんでも、高い買い物をするにあたって後悔してほしくないので、そのあたりをよく話し合って進めています。
 

リフォームで注意する点があれば教えて下さい。

 
それは「見えない部分」ですね。
 
新築と違って、基礎の設計や壁の中、天井の中など、ふさがれていて見えない部分はどうしても想定の設計となります。想定と違う部分に関しては設計の変更・工事費の増減が出てきますので、設計中もお話をし、施工会社さんとの契約でも
そのことをご説明するようにしています。
 

貴社はマンションのリフォームも多いようですね。マンション改修の際に気をつけていることがありましたら教えて下さい。

 
それはお客さんのご要望だけでなく、マンション規約・理事会・管理会社からの決まりごとを事前に把握しておくことですね。
 
特にフローリング不可とか、窓サッシはカバー工法で取り替え可能とか、窓ガラスはアタッチメント式ペアガラスに取り替えても良いとか。
 
マンションの構造や全体設備もそうですね。特に古いマンションですと床スラブ(コンクリート)の厚さが12センチしかない物件もあります。
 
そのような物件で、大きなスパンのスラブがあると、中央に重い物が常に乗るような設計ではクリープ現象が起きかねないですし、また工事中も音が伝わりやすいので構造を把握しておくことは大事です。
 
また設備も許容量が限られる場合があるので最新設備が付けられないこともあるので注意が必要です。
 
 

貴社は劇的!ビフォーアフターという番組にも登場しているそうですね。番組に出た後でなにか仕事に変化はありましたか?

 
あのようなメディアに出演させていただくことで一気に知名度があがり、仕事が3倍ほどに膨れ上がりました。
 
と言っても元々が物件少なかったので、3倍の物件となってもなんとかスタッフで対処できる範囲でしたが、こんなにも宣伝効果があるものかと驚きました。
 

 
 

リフォームをしたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
小さな模様替えから大規模リフォームまで、リフォームと言っても多種多様ありますが、いままで住んでいた空間が一味違った物になりますので、気分が高揚されたり、生活スタイルも良い方向に変わってくることが多いので、少しでもリフォームしたいなと思ったら、まずその部分だけでもリフォームに踏み切るといいと思います。
 
キッチン機器の取り替え、便器の取り替え、浴室の取り替え、それに伴ってキッチンやトイレ、洗面室の模様替えも可能であれば検討してもらうといいと思います。思っている以上に安くすむ場合もありますので。
 

リフォーム施工会社はどのようにすればいいですか。

 
お施主様指定のところでも良いですし、なければその工事に見合った施工会社を1~3社選定し、見積比較検討し、ご説明した後に選んで契約していただきます。
 
選ばれなかった施工会社へはこちらからお断り連絡をします。
 
当然お施主様指定の施工会社でも、そのリフォーム工事に見合う能力があるかどうかは確認して見積もりし査定します。
 
 

住みながらリフォーム工事はできますか?

 
工事内容によります。
たとえばキッチンや浴室、便器の取り替えなどであれば数日で終わってしまうので、住みながらでもストレス少なくできます。
 
ただどうしても細かなホコリや知らない職人の出入り、汗臭さ等でストレスを感じる人は多いので、少し長くなる場合は、連絡取れることが前提でご旅行か、ホテルか仮住まいをおすすめしています。
 
その方が、職人にとっても、その日工事終了後に、一部使えるように仮復旧しなければいけない部分とかの余分な作業もしなくてすみますので、工事費もその分メリットが出てくると思います。
 

原田正史建築設計事務所 原田正史さんのリフォーム設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ak邸改修

3世帯が共有する部分、プライベートな部分を効率よく配置し、明るく楽しく暮らせる住宅としました。

hs邸改修

ビフォーアフターという番組の改修上、お施主様とは最初しか打ち合わせできませんでしたが、その時の要望を取り入れ、さらにアイデアを盛り込んだ住宅です。

as邸改修

南欧風に改修してほしいという要望と、趣味のワインセラーを地下に設けた改修です。

fn邸改修

昔の洋館のイメージを持った住宅でした。それを生かして使いやすい全体リフォームをしました。

n邸マンション改修

天井形状ががたがたと複雑な形状だったので、間接照明でカバーしつつシンプルにデザインしました。

S-437、古いブロック塀について売主の不動産会社に責任はあるのでしょうか(埼玉県)

ユーザー YS の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
越谷市
ご相談の内容: 

・現在の状態
1年数ヶ月前に不動産会社所有の土地を購入したが、
購入土地内で隣地境の古いブロック塀(4段)の
下部(地面の下)がL字型になっておらず、
土に埋まっているだけの状態であった、
(購入前には、4段と低いので
そのまま使えるとの説明があったと記憶している)
 
駐車場造成で、土を取り除くと倒れるとのこと、
また、このブロック塀には、隣家の玄関部のタイルが
くっついており、破損させずに取り除くのは困難とのこと。
 
 
・質問
1.
前所有者であり、売主の不動産会社に責任はあるのでしょうか。
2. どのように対処すると良いでしょうか。
メールアドレス: yshnrt@gmail.com
ニックネーム: YS
現住所-都道府県: 埼玉県
現住所-郡市区町村: 越谷市
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読