自宅に舞い降りた…カブトムシ(^・^)一緒にスイカ…(笑)
中古住宅を購入してのリフォーム事例です。外観は数寄屋風ですが、リビングなどは腰壁や梁型のある、洋を感じさせるインテリアでした。その良さを生かしつつのリフォームとなりました。
リタイアに備えて、気候の良い海辺の街に新居を求められたご夫妻。当初は新築かリフォームかで迷われていましたが、程度の良い物件と出会い、設備や水廻りは一新することで、新築住宅に遜色ない快適性と、地域に馴染んだ佇まいを同時に手に入れることが出来ました。
中古で購入した約60坪の数寄屋風2階建て住宅の、大規模リフォームです。既存の良さを活かしつつ、開口部を広げて光と風を招き入れました。また、24時間全室空調設備などの、現代の生活にあった最新設備だけでなく、薪ストーブといった温かみのある設備も取り入れ、性能の面でも、感性の面でも快適な環境を実現しました。
玄関廻り外観
玄関ホールは落ち着いた和の雰囲気
玄関ホール
ちょっと不思議な西洋風インテリアのリビングルームに、アジアンテイストの家具が似合います。
リビングルームからサンルーム。庭の向こうには相模湾が拡がります。
サンルームには薪ストーブを設置しました
ダイニングルームにはアメリカ留学時代に購入された思い出の家具を。
キッチンなどの水廻りは全面リニューアルしました。
キッチンの反対側壁の壁面収納には、手持家具を組み込みました。奥に見えるのは、家事室です。
明るく広々とした洗面所に、十分な収納を備え付けました。
長期的な視点で、安全性・耐久性・デザイン・仕上等、長年に渡り快適に住み続けることを考えたアメニティと変化するライフスタイルにも追随できる質の高い家づくりを目指しました。
居心地はもちろんのこと、近年の経験則を超える自然現象からの安全性・耐久性など機能とデザインの両立。
安全性・耐久性では断熱性能UPと結露による劣化を防ぐために外断熱に樹脂サッシを使用し開口部の比率や耐震壁と禅窓の取付位置など構造とデザインのバランスも考慮しました。深刻な環境問題、化石燃料のコストアップを考慮し、Q値1.6、C値0.7以下の次世代省エネ基準のレベルに対応。居心地では山々の借景や高速道路沿いの桜並木が美しいので、LDKを二階に配置し日々の暮らしの中に自然が溶け込めるプランにしました。リビングは勾配天井にして伸びやかな空間になり禅窓から差し込む光が心地いい家になりました。小窓を連続した光のデザインも居心地に一役かっています。
四畳半の畳の間ですが天井の高さを低く抑えることで重心が低くなり落ち着きのある空間になりました。床の間や丸窓風の飾り棚、禅窓が広がりを生んでいます。
ガラスブロックを使ってニッチをつくっています。壁の反対側もガラスブロックからの柔らかい光で素敵な空間になりました。
築20数年(1994年築)の中古住宅を購入予定です。木造二階建てで一階が風呂・洗面所、トイレ、6畳洋間、納戸、二階がリビングダイニング、階段があって三階がロフト(納戸)という間取りです。予算内(現在500万円程を考えています)で室内中心(外壁などは後日、という意味です)にリノベーション(リフォーム?)を考えています。大きく変えたいのは内壁及びキッチン部分、それに収納が少ないのでそこをどうクリアするかといった部分です。自分でもいろいろ調べイメージはあるのですが、それをどのように(できれば予算内で)実現すればよいのかご相談したく、申込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
25坪で前後道路の為70%までいけるそうなので 車2台と単車2台をビルトインで3階建て屋上でBBQしたいと考えています。車は3台あるので外にも1台停めようと思っています。1階には玄関 2階にはオープンで開放的なキッチンとリビング 3~4畳の和室と水回りで3階に2部屋と思っています。夫婦2人での生活ですが 子供2人の各家族と孫3人がよく遊びに来たり泊ったりしています。 ビルトインは車2台を縦に並べて前後ろにシャッターをつけてどちらからでも出れるようにしたいと思っています。希望がたくさんありますが 予算は少なく総額2500万円しかないのですが 可能なのでしょうか?
食事室 機能訓練室
デイサービスとフィットネスジムの複合施設です。多機能な建物の性格上、動線計画と互いの互換性には配慮しました。
デイサービス テラス
このページでは一般の方から寄せられた二世帯住宅の失敗談を掲載しています。掲載してほしい方は「ニックネーム・失敗談」をnakazato@kentikusi.jpまでお送りください。
リビング
見晴らしの良い敷地に建つ住宅です.北側に緑あふれる公園を背負い,南には斜面越しに遠く街並を楽しめる敷地を選択された施主に対して,どの様な計画がふさわしいか悩んだプランです.
当初は平屋の計画で考えていたのですが,2階からの眺望も捨てがたいと意見を頂いたので,階段とバルコニーだけを設けてみたのですが,多分これでは使わない空間になってしまうかも・・・.施主と悩みに悩んだ結果,折角眺望がいいところに部屋をつくるんだから,毎日使う必要のある洗面と浴室を2階に上げる事にしました.(勿論あとあとリフォーム出来る保険を検討した上での提案です)
周囲の景観を考慮し,外観は落ち着いた色で仕上げることにして,景色がよいということを最大限に活かすために,今回は窓のかたち,サイズ,位置を徹底的に検討することでプライバシーを保ちながら開放的に暮らせる状態を目指しました.
家のサイズはとてもコンパクトなのですが,家の外周を大きく回れる回遊動線を設け利便性にも配慮したところ,見学会時には訪れた方々から床面積よりも随分広く感じるとの意見を頂けたことは自分にとっても新たな発見でした.各部屋が行き止まりにならずに奥にも空間があり,向こう側に抜けられる,という感覚はおそらく広さの感覚にも影響してくるのではないかと思えたかたちです.
2方向が道路に接している敷地ですが,家中全ての窓を透明に出来る様に開口を設け,カーテンをある程度必要とせずに過ごせる計画とした事で,実際の床面積以上に広く開放的に過ごせる形状となったと思います.
工事中,大工さんから「2階で作業してたら富士山見えたよ」と.うらやましい風呂上がりが期待出来る住宅です.
ダイニングキッチン
キッチンとキッチンからの景色
2階洗面とバルコニー
リビング夕景
リビングダイニング
築40年住宅のリノベーションです5人家族の思い出が沢山詰まった、大事に使ってきた住宅だったのですが流れた年月で家族構成がかわり、必要な部屋もかわり、計画がスタートしました最初、建替にするかリノベーションにするか迷いましたその段階からの検討に一緒に加えていただいたので僕も一緒に悩みました40年経っているので建替でも良かったのですが、最終的には家族の思い出が詰まっている家をまっさらにはできず結局、施主も設計もリノベーション一択でした
部分解体中も構造的にもろくなっている箇所が散見されたので構造的にも補強工事を適時行い、吹付の断熱工事も行い外観こそほとんど変わりませんが、内部は快適な空間となりました
仕事も落ち着き、セカンドライフを楽しむためのほぼ、お父さんのための住宅です普段過ごすリビングダイニングキッチン、書斎、クローゼットは勿論ですが2階は続き間だった和室を解体し、趣味の絵画を愉しむためのアトリエとしましたラフな内装仕上げですが、思いっきり好きな絵を描いて頂けたらと思います
リビングダイニングキッチン
書斎
2階アトリエ
1階夕景
敷地周辺はまだ緑が残る環境ながら、比較的新しく住宅も増えはじめた場所での計画です施主からは近隣からの視線が気にならない様に、周りからある程度閉じていることと家の中に入ると間仕切りや廊下が少ない、開放的な間取りであることを要望いただきました上記の様な内容に応えようとした場合のプランニングとして、中庭型のコートハウスが施主の要望に合致している様に思い打ち合わせがスタートしました
基本的に平屋が希望だったのですが、敷地の大きさ上、車を必要台数配置するとどうしても平屋ではすべてがおさまらず、2階は小屋裏とし子供部屋にすることとなりメインとなる中庭を囲う様に部屋を配置して間取りを構成していきました
中庭は見せる、同時に見えても良い中庭をつくるために、裏方となるサービスヤードを西側に用意し物干し等に活用することを提案しました玄関からリビングまで仕切りのない開放的な連続空間とし、玄関から中庭へもアクセスできる様にしたり、廊下がほぼ全くない効率的な間取りとなっています
外観的にも小屋裏を作るために矩勾配の屋根とし、中庭を挟んで建物が向かい合う様に配置することで南北に長い敷地に2棟の家が寄り添っている様なかたちとなりました
玄関
小屋裏を利用した子供部屋
洗面所
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。