ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

住まいづくりの事

設計デザインで変化する
※YAMADA×IDC大塚家具大阪南港ショールーム

 家具サイズ・レイアウト検討

暮らし良い心地良さの差にも

色々な理由があります。

どのような視点を持って

考えるのかで

変化する心地の差について少し。

僕は建築計画や

インテリア計画を行う際に、

計画の原論も大切にして

人間の行動の癖とか

心理的な距離感を意識して

設計をイメージしています。

居心地に行動特性と

インテリア空間の関わりについて。

先ずは人間の行動特性について。

ポピュレーション・ステレオタイプ。

例えばですが、

ドアノブを目の前にして、

あなたはどちらへ回して

扉を開けますか?。

インテリア空間の

コーディネートや

建築計画を行う上で

意識しておかなければ

ならないことに、

人間の行動の癖(くせ)や

心理的な条件などがあります。

公共建築や不特定多数が

利用する建築でもそうですが

緊急用の「アンチパニックドア」や

※緊急避難を容易にするドアを

 アンチパニックドアとも呼びます

避難口の考え方もそうです。

地震や火災等、

その他の際でも逃げる際に、

基本的には

ドアを進行方向に押しますよね。

人間の行動に見られる、

ある程度共通した

癖や行動特性のことを

ポピュレーション・ステレオタイプと呼びます。

例えば右利きの人に

見られる

ドアノブは右に回せば開く

という行動特性は

世界的にも共通してみられ、

このような特性は

スピーカーのダイヤルは

時計回り、

右に回せば大きくなるなどの

操作機器の設計にも

応用されています。

右に回す、押す、上や右にずらすと

電源オン、増加、加熱、

ネジやボルト等で

締めるという効果があります。

そうは言っても

ポピュレーション・ステレオタイプは

地域や民族により

違いがあることもあり、

また「右利き」と「左利き」の

違いだけでも、

かなり使い勝手が

違ってくることも

理解しておかなければなりません。

デザインが良くて

形が気に入っても、

使う人にとって

使いにくいモノでは

困ってしまいますよね。

特に外国製の

機器や設備を選ぶ際には、

よく確認する事が大切。

そして、パーソナルスペース。

アメリカの環境倫理学者の

ロバート・ソマーは、

1969年に出版した著書の中で

他人に侵入されたく無い

そういった空間である

パーソナルスペースを提案しました。

パーソナルスペースとは、

他人に近付かれると

不快に感じる空間のことで

パーソナルエリア、

個体距離、対人距離とも呼ばれます。

意外かもしれませんが、

一般的に

女性よりも男性の方が

パーソナルスペースは

広いとされていて、

男性は人が前方にいるのを嫌い、

女性は周囲から

他人に見られるのを

嫌う傾向がみられます。

男性のパーソナルスペースは、

前方を集中して

見る特性があることから

前方に長い楕円形で、

後ろや横の半径が

短い形をしています。

それに対して

女性は視野が広く

全体を見渡す特性があることから、

前後左右が均等な

円形をしています。

また、

パーソナルスペースは

親密な相手ほど狭く

ある程度近付いても不快さを感じない、

逆に面識の無い相手

などに対しては

広くなっていて、

社会文化や民族、

個人の性格や

その相手によっても

大きな差がありますので

先に書いた違いについては

環境によっても異なるので

参考までに・・・。

パーソナルスペースという言葉は、

たびたび「縄張り、領域」

という意味の「テリトリー」という

言葉と混同されることがありますが、

パーソナルスペースは

中心に居る人間とともに

移動するものに対し、

テリトリーは

人間が移動しても

その場に存在し続けるものです。

「テリトリー」は

もともと動物生態学上の

「縄張り」という意味で

使われていた言葉です。

人と人との

関わり合いの中での

距離には、

物理的な距離と

心理的な距離があります。

1966年、

アメリカの文化人類学者

エドワード・ホールは、

人間のコミュニケーションに

関わる距離を

以下の4つに分類しました。

密接距離(Intimate):最も親しい関係。

体を密着させたり、

手で触れ合える距離。

個体距離(Personal):親しい友人程度。

相手の表情が詳しくわかる。

社会距離(Social):知らない人同士が

会話をしたり、

商談をする場合に

用いられる距離。

公衆距離(Public):2者の関係が

個人的なものではなく、

講演者と聴衆と言うような

場合の距離。

嫌いな相手に対しては、

距離に関わらず

視認できるだけで

不快に感じるケースもあります。

ソシオペタルとソシオフーガル。

空間を設計する際に

例えば家族で集まったり、

パソコンで仕事をしたり、

家族と居ながらも

個人の時間を同じ空間で

楽しんだり・・・・・。

人間が集団で行動する場合、

目的に応じて

様々な型を形成しますが、

企業オフィスでの

机の配置方法は

その好例といえます。

例えば、

常に社員同士の

コミュニケーションが図られ、

連絡や相談が

頻繁に行われることによって

社員が活性化する

そのような業務では、

お互いの顔を見ることができる

ソシオペタル型の机の配置が

取られることが多いです。

一方、設計や製作といった

個人での集中した

仕事を行われるような部署では、

お互いの顔が見えない

ソシオフーガル型の

机の配置が見られます。

オフィス以外でも、

向かい合って

コミュニケーションが

とりやすい状態の型を

ソシオペタル、

互いに干渉しにくい

状態の型を

ソシオフーガルと呼びます。

これらの配置は、

イギリスの精神科医である

ハンフリー・オズモンドが

自身の精神病院の

待合室に座っている

患者さんを観察することにより

考案されました。

家造りにおいても

空間の捉え方や

家具のレイアウトにおいて、

人間の行動特性、

パーソナルスペース、

集団の中の配置のかたち、

暮らしの空間要素には

そういった目に見えない

意識の部分も

設計の中に組み込むことが

大切だと考えています。

勿論・・・それぞれの

家族の関係性や

暮らし方の価値基準を

家造りの空間要素に含めて。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

人が集まる場所、部屋、空間でインテリアや設計の基本的なデザインにより距離感や親密度が変化するイメージ図

※空間と家具・人の距離感のデザイン手法

照明計画を重視したバー・株式会社テコデザイン 小野徹哉さん


バーの設計において実は照明計画が一番といってよいくらい大事です
バーについて株式会社テコデザイン 小野徹哉さんに伺いました

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社テコデザイン 小野徹哉 の写真
仙台市泉区上谷刈5-2-3-303
022-739-9030

貴社がバーの設計をてがけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
弊社のホームページをご覧頂いた方から、新規開業のご相談があったのがきっかけでした。

バーの外観・ファサードで注意している点があれば教えてください

 
これはバーに限らず商業建築に関して弊社の一貫した考えなのですが、クライアント様が何を望んでいらっしゃるのか、重きを置いていらっしゃるのかを、まず最初に理解するように心掛けています。
クライアント様のお考えと店のテイストによって、設計の外観やファサードデザインの目指す方向性が変わってきますので、格好良さにこだわるのか、とにかく目立たせたいのか、逆に目立たないようにしたいのか等々、ご要望をお聞きしてデザインしています。

バーの内装で注意している点を教えてください

 
これもクライアント様とよく相談して設計します。
ご予算にもよりますし、どれくらいもたせるかという耐久性によっても内装が変わってくると思います。
本物にこだわる方には、例えば客が直接手を触れるバーカウンターの質感から材質・形状をご提案します。
木、金属、タイル、塗材、クロス等の素材感をどれくらい出すのか、統一感とメリハリについて注意して設計しています。

バーのレイアウトで注意している点を教えてください

 
バーというカテゴリー分けすることで、私自身固定観念が働くのは気をつけなければならないと思っています。
バーカウンターだけのお店もあれば、カウンターなしでもいいでしょうし、スタンディングの形式もあります。
お酒を楽しむのを主眼としつつも、バーと言ってもいわゆるダイニングバーようなスタイルもあって様々です。
またテナントとして入居するバーでは、入口の位置や水廻りの位置に制約があるケースも多々あるので、レイアウトもケース・バイ・ケースで検討します。

バーの照明計画で工夫している点があれば教えてください

 
バーの設計において実は照明計画が一番といってよいくらい大事ではないかと考えています。
バーは必ず照明(明かり)の力を借りることになります。
上から照らすのか、手元、足元から照らすのか、全体照度はどれくらいにするのか、照明器具は広角なのか狭角なのか、どれくらい光と影の部分の境目を出すのか等々、お店の雰囲気に直結すると思います。
それと、照明の色温度は特に大事で、バーに限らずですが、照明を変えればもっと良くなるのに、というお店が山ほどありますね。

他のバーと差別化するために工夫している点があれば教えてください

 
かなり前になりますが、同年代の森田恭通さんの商業建築のデザインを見て衝撃を受けたことを記憶しています。
弊社でも常にオリジナリティとなるようなアイディアと独創性を模索していますが、やはりバランス、素材、照明でデザインの差別化を図るようにしています。
また、これからはスタンダードと呼ばれる型を崩していくのもいいのでは、と思っています。

ワインバー「アルデンテ・ダモーレ」で工夫した点があれば教えてください

 
「アルデンテ・ダモーレ」では、オーナー様が明確な方向性を持っていらっしゃいまして、ワインが映えるような黒をベースカラーとして、全面的に内装を仕上げることを望まれていました。
そこに、弊社の方でバック棚のカラーリング+照明デザインをご提案して、そこが浮き上がるようにしました。
黒の内装は照明の反射率が低いので、全体のトーンを落ち着かせ、カウンターに当てるスポットを狭角タイプにして雰囲気を出しました。
また、テナントの形状から必然的に2つのブロックに分かれてしまうのを逆手にとって、バーカウンターがメインのスペースと、移動式テーブルで多めの人数でも集まれるスペースと捉え、それぞれを仕上げました。

ワインバー「アルデンテ・ダモーレ」の工事費はどれくらいでしょうか?

今とは建築に関するコストが違いますが、当時で施主支給品等を除き、200万円強(設計費別)で行いました。
もともとは洋風居酒屋だったのですが、既存で使えるものは使い撤去費も抑えながら、改装費の圧縮に努めました。

バーを開業したい方にアドバイスがあればお願いします

コロナ禍も経験し、飲食業に対する認識も変わったと思います。お酒を飲むスタイルも変化する中、競争も激しい業界だと思います。
ただ、バーで飲むことの意味や目的も変わってくるのではないかと思いますし、カテゴリーとしてのバーというものも変化していくと私は予想しています。
開業される立地やしっかりとした資金計画が大切なのはもちろんですが、提供する商品やサービスが魅力あるもので、ビジョンがあれば、成功に近づけるのではないでしょうか。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えてください

弊社は仙台市を拠点に業務を行っています。
遠方の場合、交通費等諸経費はかかりますが、基本的に全国どこでも、ご依頼があればご期待に沿えるよう、誠意をもって対応しております。

株式会社テコデザイン 小野徹哉さんのバー・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
ワインバー「アルデンテ・ダモーレ」

ローコストでありながら雰囲気を追求し、またワインが主役であることをイメージして内装をデザインしました。照明器具はネットで購入するなどの工夫も行いました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、造り付けの家具のお話しでした。

なんとなく。
家具も含めて、大工さんが製作してくれる。
そんなふうに思っている方もいると思います。

材料をカットして、固定の棚を造る
といったことであれば、大工さんで、
引き出し付けたりするのであれば家具屋さん。

大まかにはそんな区分けで、家具屋さんは
圧倒的に費用は高くなりますよ。

そんなお話しでした。

そうそう。
ちなみにですが。

造り付けの家具をテーマに話しているのですが、
造り付けない、移動できる家具も、家具屋さんに
製作してもらうことは可能ですよ。

ただ。
量産している家具と比べると、価格は高めなので
よほどこだわりがあれば、御願いしてもいいかも。

どんなこだわり?って思いました?

例えば。
キッチンの周りに手元隠しの壁があって、
そこに、対面カウンターがあるとします。

その対面カウンターと隣接してダイニングを
設置する場合、同じ素材がいいですよね。

仮に、「似た」素材で用意してしまうと。。
逆に、そのちょっとした違いのおかげで、
似てない感じになってしまうので、ご注意ください。

何かと素材を同じにしたい。
そんな時は、動く家具も家具屋さんに頼んで
みてもいいかもしれませんね。

少し話は変わりますが。
オーダー家具にすると、ほんといろいろできます。

収納するモノに合わせた幅や高さを決めれます。
ただ。一生、それを収納しておくならいいのですが。。

それも踏まえて、ある程度、汎用性を持たせる意識も
大事かなと思っています。
(一般の方では難しいので、プロにそう伝えればOKです)

もう一つの醍醐味は、仕上げがいろいろあることです。

一番シンプルなのは。
表面に樹脂で化粧をしたポリ合板で面材を造る方法。
単色から木目や石目等、いろんな色柄が可能です。

木口処理に工夫をしておくと、より長持ちしますね。

同じような化粧板仕上げで、一般的なのは、
メラミン化粧板でしょうか。

表面強度が高くて、傷にも水にも強い素材で、
こちらも色柄が多彩なんですよ。

例えば。寿司屋さんのカウンターって、木目の印象ですよね。
もちろん、無垢の一枚板カウンターもありますが、
このメラミン板の木目柄で製作されていることも結構あります。

傷や汚れに強くて、いろんな表現ができるとなれば、
人気のある素材だってことも、なんとなく想像できますよね。

それ以外の素材っていうと。。
長くなったので、明日に続きます。

パッシブタウン第4街区 たんぽぽ保育園

●設計事例の所在地: 
富山県黒部市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

富山県に建つ木造平屋の保育園です。周辺に広がる豊かな自然環境に呼応するように、南面全面に縁側を設け、庇と可動シェードで第2の保育室となるように設計しました。構造には地域産の杉材を表し、通風に効果のある窓の配置、高断熱の仕様を採用し、冬の日当たりはよく、夏の日差しをカットしながら、快適な保育環境を実現しました。屋根の南傾斜部には太陽光パネルを設置し、ZEBを達成しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子どもたちがのびのびと過ごすことのできる融通無碍な空間、五感を育む多様で変化に富んだ森のような空間を目指しました。木架構をあらわした大屋根のもと、手前から奥へと少しずつ床高が上がっていき、風や光が多方向から入る、ひとつながりの保育空間が展開します。卓越風をできるだけ取り入れるため、パッシブタウンで蓄積された気象データをもとにシミュレーションを行い、最適な窓配置、格子戸の工夫などを行いました。

その他の画像: 

縁側

エントランス

保育室

遊戯室と縁側を見る

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

「建築家・吉村順三の眼(まなざし) ーアメリカと日本ー」が開催中です。

建築家・吉村順三の眼(まなざし) ーアメリカと日本ー
2023.12.22 fri ー2024.3.28 thu
日曜・祝日、12月28日(木)~1月4日(木)休館
平日10時~18時(土曜・最終日17時まで)
吉村順三は、第二次世界大戦をはさんで日本とアメリカを行き来し、日本の建築文化をアメリカに伝えた建築家です。アメリカのニューホープでアントニン・レーモンド夫妻と暮らした経験をもとに、戦後はアメリカのモダンライフを日本の建築に取り込み、作品を通じてアメリカに紹介しました。本展では、吉村がアメリカで担当した作品から、芸術家等との交流により生まれた日本の作品までを、スケッチや写真、映像を交えて紹介し、その業績を明らかにします。

建築家・吉村順三の眼(まなざし) ーアメリカと日本ー

興味のある方は上記のページをご覧ください

I-4157、介護事業や障がい者施設などにリノベーションなど……(神奈川県)

ユーザー S・H の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県で保育園や介護施設を運営しております。
 
主に新築で総床面積700~900m2の建物(3~4階RC構造)をいくつか建設して運営しております。
今後、ビジネスでリノベーション事業を考えており既存のシェアハウスや宿舎を介護事業や障がい者施設などにリノベーションなど考えております。
※介護、障がい者事業はあまり立地に左右されない為、傾斜土地や辺鄙な土地の場合が多いです。
コストを抑えつつ妥協ない独創的で差別化されている設計が得意な方と今後お付き合いできればと考えております。また公共施設が生業なので補助金を受け施設を立ち上げている為、スケジュールが守れてフットワークが軽い設計士を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4156、省エネ計算について勉強しておりますが……(東京都)

ユーザー ツチヤ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

省エネ計算について勉強しておりますが、基礎知識がないためわからず困っております。
ZOOMや直接教えていただくことはできますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、造り付けの家具のお話し。

まずは。
そもそも造り付け家具を理解いただくため、
壁一面に収納を造る場合を例にお話ししました。

可動棚という高さを変えれる棚にする。
それも、造り付けの家具の一つです。

ただ、その家具を誰がつくってるのかというと。
家具屋さんでなく、大工さんなんですよね。

そもそも。
大工さんが、一から十まで、すべて製作する。
そんな風に思っている方がいるかもしれませんが、
実際は、そうでもないんです。

壁を立てたり、床を張ったり、天井下地を作ったり。
下地となる木造部については、ほど大工さんです。
固定する棚板や、可動棚も大工さん担当。

ただ。
棚を引き出しみたいにハコ型にしたい!
そうなると、大工さんの範疇ではなくなります。

大工さんって手先は器用な方が多いので、
やってやれないことはないと思いますよ。

それよりも、細かな作業が得意な家具屋という人がいるので、
その方に依頼する方が、余計な時間かかりませんし、
仕上がりは、家具屋さんの方が慣れてる分いいでしょうね。

先に伝えてしまいましたが(笑)
壁面いっぱいの収納として、引き出しがあったり、
開き扉があって、その中に可動棚をつけるとか
細かな作業が必要な場合は、家具屋さんが登場します。

それと。
棚とか扉を、集成材そのままではなくて、
何かきれいな仕上げを張りたい場合も、やはり家具屋さん。

どちらがすごいとか、そういう意味ではなく、
ある一定の細かな仕事は、家具屋さんになる。
そういう感じで理解していただけるといいですね。

ちなみに。
家具屋さんが造りこむ、フルオーダーの家具は、
大工さんのつくる棚や、家具屋で買う家具に比べると、
金額として、かなり高くなります。

その代わり。
その場所に合わせたジャストサイズですし、
引き出しの深さや割付、素材や金物のセレクトまで、
全てを、自由に設定できちゃいます。

その自由度といったら。。
半端ないですから(笑)

大工さんとの価格差は、なんとなく理解できますよね。
でも。
家具屋で買ってくる家具と、機能的にはよく似てる(?)
ので、価格的に近くなってもいいと思うかもしれません。

ただ。。
規格化された大量生産品である、家具屋さんの家具と
その方だけのために造った一品生産品とでは、
価格が違って当たり前かなと思ったりします。

そもそも、仕上げや仕様が違うので、
同じ土俵で比較するのも、どうなんでしょうかね。。

細かな職人技を家具一つ盛り込むだけですから。

続きは明日へ。

世田谷N長屋

●設計事例の所在地: 
世田谷区
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

世田谷区内の賃貸住戸(4戸)の狭小長屋です 令和4年4月に完成しました
木造2階準耐火構造です 採光を確保する為に三角形の空間を住戸の間に設けています

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存の賃貸住戸の建替えです 旗竿状で変形している敷地に建蔽、容積率限度まで使い、賃貸4住戸を確保する、難しい設計でした 

依頼者があなたに依頼した決め手: 

施主様は20年来のお付き合いのある方ですが、これまでの信頼を損なわないように、改めて丁寧にご要望をお聞きし、設計・工事監理に努めました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ウッドショック、コロナ禍を経て、ようやく完成することができました
内装色は賃貸される世代層に見合うモダン・シンプルで機能的、清潔感のあるように選定しました

その他の画像: 

玄関・ホール

白と黒を基調とした内装

2階住戸

コンパクトですが機能的な洗面、浴室

I-4155、物置を置くスペースも作っていたのですが……(神奈川県)

ユーザー takuma の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
4年ほど前に横浜市**に注文住宅を建てました。
将来物置を置くスペースも作っていたのですが(10m2未満)、第一種低層住居専用地域、準防火地区ということもあり、建築申請の有無や手続等どのように進めていけばよいのか分かりません。
スペースに合ったオリジナルの物置は設置できるのか、既製品であれば設置できるのか、設置方法(接地面)はどうなるのか、設置は難しい状況なのか、お力を貸していただきたく存じます。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読