傾斜地の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県
●面積(坪): 
約50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地を利用し大きな造成を加えずプランニングした住宅です。斜面の中腹の平らな部分と、道路面の小高い部分を利用した基礎の上に建物を乗せ玄関へは家の下をくぐってアプローチするという建物です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地の周りは木々も多く、環境も良い場所なためできるだけ敷地条件を壊さず、道路面からのプライバシーを確保しながらも、眺望の良さをできるだけ享受したいということと共に、将来の親との同居を考えて道路面から最上階までのホームエレベータ用のシャフト経路も考えてほしいというものでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自分のやりたい事をバランス良く設計に反映してもらえると考えたからとお聞きしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地形状を大きく変えないために、斜面途中のほぼ平らな部分を建物の地盤面に設定し道路側の土地隆起部分に家を渡し、その下をくぐって地盤面の玄関へアプローチするという手法を選びました。
道路側からのプライバシーは、地盤面を上部に設定したためうまく確保でき、季節による街路樹や緑に覆われた丘陵の借景を楽しむことができるようになりました。また大きな開口が有るためにそれを補う高断熱な仕様を確保しています。外壁は土地の性格上汚れやすいため、ガルバニウム鋼板の屋根材を採用しました。

その他の画像: 

道路面隣接より

リビングから道路側を見ています。

本のコーナーです。

ダイニングとキッチンです。

キッチンからは裏山の緑が借景となります。

洗面室と浴室です。

2階廊下から寝室を見ています。

寝室です。

I-0116、RC造賃貸用共同住宅の設計実績のある一級建築士の方(東京都)

ユーザー シガちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
武蔵野市吉祥寺
依頼内容: 

東京都武蔵野市在住の者です。
いつも仲里様のメールを楽しく有意義に拝見させて頂いております。お礼申上げます。
早速ですが、東京都武蔵野市にRC造で賃貸用共同住宅を計画したいと考えております。
坪数は、38.88坪(128.53㎡)の近隣商業地域です。
RC造賃貸用共同住宅の設計実績のある一級建築士の方をご紹介頂けないものでしょうか。
よろしく、お願い致します。





casa c3

●設計事例の所在地: 
大阪市住吉区
●面積(坪): 
150
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

狭小敷地であるが最大限のボリュームにてお客様の満足を獲得

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

今回土地と隣接土地が購入前提でボリューム計画を進めていましたが
お隣の土地の方が手放さない事になり今までの希望をたたれていたところに
入船設計のアイデアを駆使しご希望以上の夢を形にすることを実現しました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

いろいろな条件ベースの変化にもめげずお客様の希望を形をかえども
前向きにおつきあいしながらアイデアと工夫で夢へと導くことで
信頼関係を築けたと思います

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回の建物はテナント、美容室、賃貸住宅、オーナー宅と用途混在建物であり
尚かつ敷地形状が旗竿形式でありましたが各部分でのアイデア、光と風の採り入れ方、インテリア等
お客様の希望に満足以上の建物実現に繋げることが出来ました

依頼者の声: 

敷地が不整形なかでの多種多様な用途とゾーニングと法規制の調整に十分時間をかけながら
お客様のご希望も採り入れ克つ具体的要望のみでなく考え方をくみ取りながら
想像を超える答えを出し夢あふれる空間作りをめざしました
引き渡し完了後、お住まいになられてからお客様からは毎日のように御連絡を頂き
毎日が楽しくて楽しくてたまらないと喜びの声を頂き、こちらとしても
身に余る光栄を感じこの仕事をしていて充実感を感じることが出来ました

その他の画像: 

朝起きて東向きの屋内パティオ空間の300角のガラスブロックからの優しい光を浴びるのが毎日の日課とのことです

お友達の多いお客様のためにオープン形式のDKを演出しました

住宅側の玄関です

エントランス空間は優しい演出

オーナー宅の螺旋階段が吹き抜け空間を導きます

オーナー玄関ホールです

お客様の思いでのブルー扉を組み込みました

来客も多いオーナー様なので洗面も作りました

吹き抜け空間を内部ですが窓をつけ
ヨーロッパ調をご希望を演出
この辺はお客様も大喜びです

ご希望のゲストルームを設置しました

那須の家

●設計事例の所在地: 
栃木県那須郡那須町
●面積(坪): 
約43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

那須高原に愛犬と一緒に暮らすための家です。
那須の平野を一望にする約20度の傾斜地にドッグラン・犬舎・住宅を併設しました。
1階は犬舎・車庫・倉庫としてRC高基礎を利用していています。
住居部分は高基礎内側より階段で上ります。
プランは一部ステップした43坪の平屋プランです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地が全面傾斜地であるためにその傾斜をうまく利用して家を建てたい。
また大型犬の犬舎を建物に取り込んだ形態で、どの部屋からも眺望を楽しめるようにしたい。
大胆な形の家にしたい。
そんなご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

直接面談をさせていただいた印象で、自分の希望をうまく形にしてくれそうだとお考えいただいたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

眺望をできるだけ確保するために1階部分を高基礎として、居住者のアイレベルをできるだけ上げるようにしました。土地は那須の別荘地ですが、冬場はかなり寒さが厳しいため、大きな開口を設けた分できるだけ家の断熱性能を上げるように心がけました。外装はメンテナンスを怠りそうな部分はガルバニウム鋼板を用い、その見た目の硬さを
木の肌で和らげるという考えで計画しました。

依頼者の声: 

思い描いていたような建物ができて良かった。
今までは自分なりの考えで家を何軒か建てたが、どうしても偏った建物になってしまっていたが
いろいろな面で快適な家になりました。というお言葉をいただきました。

その他の画像: 

高基礎部分の入り口を傾斜にそって上がる階段です。

住宅の内玄関を開けたところです。

リビング那須の平野を見る

和室のコーナーとリビングに面するデッキ

ステップを下がると浴室と寝室が有ります。

那須平野が見渡せる浴室。

軒を深くした家の正面デッキです。

バイク乗りのためのガレージハウス

●設計事例の所在地: 
宮崎県北諸県郡三股町
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

バイク乗りのためのガレージハウス+

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

大好きなバイクいじりができる専用スペースがほしい

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玄関隣にガラス張りのガレージを配し、リビングからもガレージが望めます。また+αの空間として、平屋ながら屋根の上に展望デッキを設けました。南側に新たな建物ができる可能性が低く、電線等も無い絶景の眺望を手に入れることができました。

その他の画像: 

玄関よりガレージを望む

玄関よりリビングを望む

リビングから続くテラス空間

キッチンより玄関方向を望む

浴室

桜島を望む絶景住宅

●設計事例の所在地: 
鹿児島県鹿児島市
●面積(坪): 
62坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

桜島を望む絶景住宅~鹿児島市郊外の崖地に建てた絶景住宅です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

鹿児島市のシンボルである桜島をリビングや浴室から眺めたいという理由から選ばれた崖地の土地。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

崖地に建つため地盤の補強は十分検討しました。また最大のご希望である眺望を生かすため浴室とリビングを崖地側に配し、開放的な間取りとなった。

その他の画像: 

絶景浴室

キッチン

ひだまりの家Ⅰ

●設計事例の所在地: 
宮崎県都城市
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ひだまりの家Ⅰ~森の中のひだまりのようないえいかがですか?

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お子様がまだ小さく家事をこなしながらの子育ては大変。家事をしながらまだ幼い子ども達の様子を伺える間取りが希望

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子育ての悩みを解決するため中央に中庭を配し、キッチンに立つ奥様が中庭を通してまだ幼い子ども達の様子が見えるよう開放的な間取りとした。また全体に自然素材である県産材のスギ材をふんだんに用いることで、裸足のまま過ごせる快適空間ができあがりました。

その他の画像: 

玄関より中庭を望む

中庭より浴室を望む

広大な子供室

中庭~ライトコート

浴室

キッチンより中庭を望む

多摩平の住宅

●設計事例の所在地: 
東京都日野市
●面積(坪): 
33.4
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観 (旗竿敷地の竿部分(駐車場・アプローチ)からの外観)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

第1希望は、「旗竿敷地という表通りから奥まった敷地の特徴を活かした設計、LDKが開放的な空間となる設計にしてほしい」といったことでした。当時小さかったお子さんが、安心して遊べる場所も希望されておりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「ガラス張りでありながら、木の暖かみを感じます」という感想をいただき、私の考える開放的な空間に共感いただけたことだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「旗竿敷地」という奥まった敷地に、開放的でありながら「奥行き感」が感じられるような家にしたいと思いました。建物を覆う木製のバルコニーが、建物との間にきれいな陰影空間をつくるので、それにより「奥行き感」と竿状のアプローチからの「連続感」を具現化しようとしました。
その陰影空間という中間領域により、ガラス張りで開放的なLDKが落ち着きのある場所となっていますし、バルコニー下の空間は、子供が安心して遊ぶことができる場所になりました。
また、夏の日射対策として、2階外壁のガラス面上部とバルコニー端部の手摺との間にタープが張れる工夫も施しています。

依頼者の声: 

2階のLDKを見て、「いろいろなチャレンジがしたくなる空間ですね・・」とおっしゃっていただきました。
「快適な空間」は、住まい手が徐々に自ら作っていくものだと思っている私にとりましては、その考えをご理解いただけたと思って感謝しています。
光にあふれた「奥まった空間」を、徐々にカスタマイズしていっていただければと期待しています。

その他の画像: 

2階の幅の広い木製バルコニーからガラス張りのLDKを見る。通りから奥まった敷地なので、ここまで開放的にすることができる。

2階ダイニングから子供室方向を見た内観。木造の軸組をそのまま現しとした。

2階の子供室は、引戸によってこのように仕切ることができる。

2階ダイニングから階段室を見た内観。階段室上部はトップライトとなっており、1階玄関スペースにまで光を落としている。

1階玄関スペースから階段室方向を見た内観。左側が主寝室、右側が洗面脱衣室+浴室空間

敷地の竿状部アプローチから続く土間空間(2階バルコニー下)。格子状の木構造により2階のバルコニーを構成した。

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)

誤って使われることも多い、契約する前に理解しておくべき重要な用語の解説です。

◎建築士(一級建築士、二級建築士、木造建築士)とは:
「弁護士」などは、職能としての意味と資格としての意味がありますが、「建築士」は国土交通省所管の国家資格を表すものです。
一級、二級、木造建築士があり、それぞれに設計・監理の業務を行える守備範囲が定められています。

一級建築士の場合、建築系の大学(学科)を卒業した場合、2年の実務経験を経て受験資格が得られます(工業高校や専修学校のルートも
あります)。
学科試験(計画、法規、構造、施工)に合格すると、実技試験(設計・製図)を受けることができます。
試験の目的は、「建築設計の専門家」ではなく、建築技術分野全体を対象にしているので、「建築技術全般にわたる基本知識」を
テストします。
例えば、「計画」では西洋や日本の建築史から設計の作法、環境など、「施工」では建築現場の技術なども問われます。
しかし、試験で才能(創造性)など美的な能力は量れませんから、デザインや美的センスが低くても受かります。
2012年までの5年間平均の総合合格率は10.7%でした。

●一級建築士所得者の累計番号は約35万!
一級建築士の資格保有者は建築士法が制定された1950年からの「累計」で2013年現在、約35万人もいます。
昔は、建築士は年に1回所属などを国に報告する義務(年次届)がありましたが、建設省(現国土交通省)が40年ほど前から、
実態の把握を止めました。いま生存している人は28万人程度と推定されます。

設計・監理専業の建築士事務所(組織的、経営的に独立した一級建築士事務所)に勤務する建築士と、
設計・施工兼業建築士事務所(社内一級建築士事務所)の建築士をあわせても、設計に従事している人の総数は
6万人程度と思われます。
大多数の一級建築士は建設現場の技術者や行政、確認検査機関など広い分野でそれぞれの専門家として働いています。

◎設計者、工事監理者、工事施工者とは:
【建築基準法第2条(用語の定義)】
●設計者:その者の責任において、設計図書を作成した者をいう(以下略)。
建築関係法に責任を持つ立場として、建築確認申請書などに「設計者」の欄が設けられています。

●工事監理者:建築士法第2条第7項に規定する工事監理をする者をいう。
(工事)監理の際に、施工者が設計図と異なる施工をしている場合には、是正するよう指示し、
施工者がそれに従わないときはその旨建築主に報告するよう法で決められています。

これは、社内建築士事務所の監理者でも同じなのですが、同じ企業の中の施工部門に対し、厳しく指示することが
できるでしょうか。
そのため、「工事監理者」は名前だけで、実際には現場の担当者にまかせきりにしている例が多いのです。
設計・監理部門と施工部門が同一組織のなかで行われる場合には、「利益の相反」は避けて通れないことなのです。

*利益の相反とは:
【設計・監理】決められた予算の中で、“発注者のために”よりよい設計(監理)をするもの。
 つまり価値を追求する仕事です。
【施工】建築主のためとはいえ同時に“施工者の利益”を追求しなければならないもの。

 この二つが同じ組織の中で機能するには無理(矛盾)があることを指しています。

なお、読み方は同じ「カンリ」でも、「(現場)管理」と「(工事)監理」は内容が違います。
前者は、施工者の現場責任者が行う工程の管理や現場の職員や職人の手配や、協力会社を監督するもので
後者は、工事監理者(設計者が兼ねることが多い)が定期的に現場に赴いて、設計図書と施工状況を確認するものです。
関係者でも間違いやすいので、「カンリ」はそれぞれ「クダカン」と「サラカン」と呼んでいます。

●工事施工者:建築物、その敷地若しくは第88条第1項から第3項までに規定する工作物に関する工事の
請負人又は請負契約によらないで自らこれらの工事をする者をいう。

◎関係団体:
それぞれ加入義務はありません。

建築士事務所の団体(組織加入):(一社)日本建築士事務所協会連合会 http://www.njr.or.jp/
 傘下に47都道府県建築士事務所協会があります。

建築士の団体(個人加入):(公社)日本建築士会連合会 http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/meibo/index.html
 傘下に47都道府県建築士会があります。

建築家の団体(個人加入):(公社)日本建築家協会(JIA) http://www.jia.or.jp/

◎建築家:
基本的には一級建築士の資格を持ち(有名建築家には持っていない人もいますが)、建設会社や建材メーカーなどに
所属あるいは従属せず(組織的経済的に独立している)設計・監理を行っている設計者をいいます。
“従属していないこと”は建築主の代理人としての業務を進める上で極めて重要です。

「建築家」が資格ではない以上、ある人が「建築家」であるかは、本人の主張よりも建築主(依頼者)がその人の
職務経歴、作品歴などを見てご自分で判断するしかありません。

きっかけとして、金融機関や不動産会社や工務店や親しい友人などから紹介された場合でもご本人の自己責任で
決めなければなりません。鵜呑みは禁物です。

◎「西欧の建築家」と「わが国の建築士」とは違う
前述の理由から、西欧の建築家(アーキテクト)資格とわが国の建築士資格とは大きく異なっています。
日本の建築士資格は「設計者の資格」ではなく、「建築技術者」としての最低基準を示すものだからです。

建築関係のどの分野に進むにも、資格取得後の研鑽が必要です。
誰でも「一級建築士」を取ったばかりは自信が持てないはずです。25歳で取得したとして30〜35歳でようやく
一人前というところでしょう。
ただ、こと「デザイン」に関しては年齢や経験に関係なく才能豊かな人がいることもたしかです。
次に示す資格は、発注者が「建築家(設計できる建築士)」と「設計しない(できない)建築士」とを見分けるのに有効です。

◎建築士の上位資格「専攻建築士制度」と「登録建築家制度」:
2003年から、(公社)日本建築士会連合会と(公社)日本建築家協会が、一級建築士(国家資格)の上位資格として
それぞれ設けた資格です。「専攻建築士」は、「統括設計専攻建築士」をはじめ8つの分野に分かれています。

日本建築士会連合会の「統括設計専攻建築士」と、日本建築家協会の「登録建築家」は、ともに設計・監理を行う資格です。
前者は建築士の有資格者団体で会員は多くの職種についているので全部で8種の「専攻建築士」を設け、
その中で「設計・監理」に携わっている人を「統括設計専攻建築士」として認定しています。

消費者が「建築家(設計できる建築士)」と「設計しない(できない)建築士」を見分けるのに有効ですが、
設計者の能力(レベル)はご自身で確かめるしかありません。
後者は建築家の団体がつくった資格なので、「登録建築家」だけです。

それぞれ、建築士の資格取得後の実務経験年数や、業務実績などを審査するほか、
CPD(継続職能研修 continuing professional development)の継続的な単位取得を条件にしています。
当初は、それぞれの団体の会員だけの資格でしたが、最近会員外へもオープン化されました。

この2つの資格は、初めからいずれは統一する方向で来ましたが、いまだにまとまらずにいます。(江口 征男)

千住金久新社屋

●設計事例の所在地: 
東京都足立区
●面積(坪): 
58.36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3層にわたる大きな吹抜をもったLDKです。生活感を抑えたモノトーンな空間です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

細長い敷地の奥に建つ4階建事務所併用住宅の計画です。周辺を建物に囲まれた中で豊かな内部空間を構成するために間取りだけでなくインテリア、事務所家具にもこだわった計画となっています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読