■再建築不可物件とは? 再建築不可物件というのは建物が建ったあとに法律がかわったために建て替えることができなくなった土地のことをいいます。 売ることもできますが、一般的に安い価格でしか売れません。 今、建っている建物にそのまま住むつもりであれば、割安で購入できます。 ■再建築不可になった理由 道路の問題によるものが多いようです。 建築基準法 第43条に下記のように書かれています。 「第四十三条 建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。」(後略) なので次のような場合などに再建築をすることができなくなってしまいます。 ・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない ・道路には接しているが、接している部分が2m以下である。(旗竿敷地) ■対応方法 もちろん不動産業者でも再建築不可の土地を仲介していますので、購入することはできます。 一般的に近隣の相場に比べて格安になります。 しかし、再建築不可のままだともし、売らざるを得なくなった時になかなか売れないという可能性が高いです。 基本的に再建築不可の物件はよほど事前に調べて対応できる自信がない限りは購入しないほうがいいと思います。 それでは親からの相続などで再建築不可の土地を持っている場合はどのようにすればよいでしょうか? 二通りの対応が考えられます。 ■再建築可能にする ・現在、接道部分が2m以下しかない場合は隣の土地の一部を購入して接道部分が2m以上になれば再建築は可能になります。 ・現在、接している道路が建築基準法上の道路でない場合は位置指定を受けることで建築基準法上の道路とすることができます。 詳しくは建築家と相談の上、建築指導課などに確認して下さい。 ■リフォームで対応する 再建築は不可なのですが建築基準法上の「建築」に該当しない範囲でのリフォームであれば特に問題はありません どこまでのリフォームが可能なのかは建築士に相談して建築指導課でよく確認する必要があります。 再建築不可の物件を売っている不動産業者に行くと「柱一本残して建て替えればOK」みたいなことを言われる場合もあるらしいです。あくまで、取引を成立させたい不動産屋が言っていることですので鵜呑みにしないで、事前に建築士に相談してみる事をオススメします。 ■再建築不可のリフォームは当サイトの建築家に 当サイトでは再建築不可の土地に建つ建物のリフォーム設計依頼などにも対応しております。 再建築不可物件の建物をリフォームしたいという方は建築家依頼サービスに申し込みください。 どうしたら良いのかわからないのでまずは相談したい・・・という方は建築家相談サービスに申し込みください。 建築家依頼サービス 建築家相談サービス
再建築不可のリフォームを検討している方は参考にしてください。
先日、テレビでスムストック住宅のニュースをやっていました。 スムストック住宅とは中古住宅の流通を促進させるための仕組みのようです。 ・住宅履歴データを備える ・建築後、50年以上にわたって点検・補修する などの特徴があるそうです スムストック住宅は通常の中古住宅に比べて、古くなっても適正価格で査定してもらえるそうです。 日本では中古住宅の価値が低く、築20年以上経った住宅は、ほとんど価値は0とみなされるので、中古住宅を流通させる仕組みとしては面白いと思いました。 しかし、インターネットで調べてみると大手ハウスメーカー10社だけを対象にした仕組みになっているのですこしがっかりしました。 住宅履歴データを作るのも、点検・補修もそれなりに費用がかかると思います。 補修するのも建築したメーカーの言い値になってしまうでしょうし・・・ いろいろと費用を負担して大手ハウスメーカーに囲い込まれているだけ・・・みたいな気もします。 もっと、中小の工務店や分離発注で建てた家なども参加できる制度を政府が政策としてやっていただければ、中古住宅ももっと流通するようになるのではと思いました。 普通の中古住宅でも建築家に依頼して、構造のチェックをしてもらった上でリノベーションすることで価値を高めることができます。 当サイトではリフォームやリノベーションの設計依頼などもできますので、ぜひご利用ください。 建築家依頼サービス
東側道路から見た外観です。片流れ屋根で、外壁と屋根はガルバリウム鋼板を採用しています。
間口が5.5Mない、とても細長い敷地です。更に密集市街地の為、南北の隣地建物は境界いっぱいまで建っているという環境の中で、採光と通風をどう積極的に取り入れることで、理想的な住環境と店舗を作り上げるかを考えました。
私は、今大型のレストラン企画を考えているのですが、その際にビルのを新築する必要があり、ご相談させていただきます。土地代は含まず、150×150mの面積で地上に一階、地下に三階分のフロアを作り、エレベーター三台と、一階の半分の面積でショップ、地下2階に厨房とスタッフルーム、事務所を作り、地下一階と地下三階の真ん中に大型の3Dマッピング用のプロジェクターの稼働装置、エレベーターの一つは振動のほぼないものを付けようと思うと、いくらあればこの建物は作れますか?何百億になっても構いませんので、大体の値段を教えて頂けたら嬉しいです。
土地を購入するにあたり悩んでいます。 南垂れの傾斜地にある大規模団地の一角に景色の良い土地を見つけました。とても開放感があるので、気に入っています。 ですが、敷地周囲の高低差がかなりあることと、その団地が造成されてから40年ほど経過しているので、地震時のことが心配です。 敷地の概要を申しますと、 約80坪。北東角部分で4M接道北側:接道している部分は敷地とほぼ同レベル。 公道に接している部分以外は遊歩道。 遊歩道は坂道で西にかけて1.5Mほど低くなっている。東側:隣地(同レベル)南側:隣地(3.0M程の低くなっている)西側:遊歩道(南にかけて1.5Mから3.0M程低くなっている)高低差があるところは、間知ブロックが積まれています。 また敷地は間知ブロックの天端より60cmほど土が盛られており、東側隣地は南側にコンクリートブロックを4段積んでいます。 以上です。 このような土地ですが、プロの方々はどう判断されますか?もし問題なさそうなら、造成、基礎工事等もアドバイスいただけたらありがたいです。 お手数お掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
こんちにわ。すみませんが、どこに相談したらよいか教えて下さい。去年の春に工務店で新築したのですが、その後一切工務店と連絡がとれません。担当者の方に連絡しても電話にも出てもらえず、工務店の方に連絡しても事務の方が出て、担当者が不在なので伝えておきます。との事で折り返しの連絡がないままです。このような場合はどうしたらよいですかね?担当者に連絡取りたいのは、壁紙がすぐに日々が入って破れたこととお庭の花壇の水はけが悪く日々土が湿っていてお花が育たない事の改善を、お願いしたくて連絡がとりたいです。長々と申し訳ございませんが、この様な場合はどの様にしたらよろしいでしょうか?
消費税が平成26年4月1日から引き上げられます。 消費税引き上げに伴うトラブル防止のポイントが住宅リフォーム推進協議会のHPに掲載されていました。 上記のページはあくまでリフォーム業者の立場から書いてるので、こちらでは建築主の立場から書きなおしてみました。 ・基本的に平成26年4月1日以降に工事を完了する場合は消費税8%が適用されます。 ・経過措置として平成25年9月30日までに契約が締結されている場合は工事の完了日が平成26年4月1日以降になっても消費税は5%が適用されます。 ■注意点 ・リフォームなどの小規模工事は平成25年9月30日以降に契約して、平成26年4月1日以前の工事完了することも可能だと思います。 しかし、工期がリフォーム工事業者の都合など伸びてしまって、平成26年4月1日以降に完了した場合、消費税8%が適用されます。 ・消費税前の駆け込み需要で業者も忙しいので工期が予定外に延びてしまうことは十分に考えられます。 ・平成25年9月30日までに契約が締結されている場合でも、平成25年10月以降に追加工事を発注して工事の完了日がが平成26年4月1日以降になった場合は追加工事費には消費税8%が適用されます。 ■対策 ・少額のリフォーム工事でも必ず図面と見積もり書を添付した契約書を作成して契約してください。 ・契約書には必ず工期を明記してください。 ・契約書には工期が延びて平成26年4月1日以降になってしまった場合の増税分の支払いルールを工事業者と決め、明記しておきましょう。 特約の条文の例が下記に掲載されていますので参考にしてください。 http://www.j-reform.com/info/info_zei.html 建築家紹介センターでは、リフォームの設計を行う建築家も紹介しております。ぜひ、ご利用ください。 建築家依頼サービス
スカイリビングに住まう
大阪府寝屋川市で計画した新築住宅です。クライアントからは「とにかく、明るく開放感のある、おおきなリビング・ダイニング・キッチンのあるモダンな住まいがいい」という要望がありました。そこで、2階にリビング・ダイニング・キッチンを設け、おおきなワンルーム空間とすることで明るさと眺望を確保しました。リビング・ダイニング・キッチンに面してL型にテラスを設けることで、さらに広がりのある空間としました。リビング・ダイニング・キッチンは特殊な勾配屋根をしていて、キッチンからリビングにかけて天井が高くなっていて、とても面白い空間になっています。
窓の無い中庭のあるガレージハウス
愛知県稲沢市で計画した新築住宅です。クライアントからは「窓の無い家」というお題をいただきました。外壁を閉じながらも、どうやって建物の中に光や風を取り込み、落ち着いた、居心地の良い住まいとできるかが計画のおおきなポイントでした。リビング・ダイニング・キッチン・浴室・寝室・個室・ガレージ、すべての室が「ライトコート」に面するように計画することで、囲まれた落ち着きと、ライトコートの明るさや風の流れのある居心地の良い住まいとなりました。
洗面と浴室が一体となった、ひろがりのある空間
寝室は中庭とテラスに面していて、プライバシーの高い場所です
中庭から各室へ光りや風邪を届けます
ガレージからリビングの様子が伺えます
2×6の工法で3階建を新築する場合の建築費と諸費用を全て含めると合計でどの程度の費用になるのか概算をご教授ください。 建築予定地は目黒区 土地は25.1坪、建ぺい率60% 容積率150%間口6メートル、奥行10.321メートル 角地北側道路5.4メートル西側道路4.8メートル ・1階を駐車場(ビルトインタイプ)と事務所と自宅の玄関・2階リビング+サービスルーム(サービスルームは可能であれば)・3階を3部屋(主寝室+子供部屋×2部屋) 上記の建物を希望しているのですが、予算2,000万前後で可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...