ハウスメーカーの場合、自由設計といっても商品化住宅である以上その商品独自のルールが決められています。建築家と建てる家の場合は構造的・法的に問題なければどのような設計でもすることができます。
ハウスメーカーの場合、企業秘密などといって詳細な図面をもらえないことが多いようです。また、見積書も数枚程度の簡単なものしかもらえない場合が多いようです。 建築家と建てる家の場合、建築家が詳細な図面を書き、複数の工務店から見積書をとります。詳細な図面と見積書があることは、工事中にトラブルになった場合も、解決しやすいです。またリフォームの際にも、家の内容がわかりますので便利です。
監理というのは工事が図面通りの行われているかチェックする仕事のことを言います。 ハウスメーカーや工務店の場合は、監理も工事を行った会社の社内の建築士が監理をします。自社の工事を自社で監理するのですから甘くなりがちです。 建築家の場合は工事費から利益を得ていない第三者ですから、建築主の立場で厳しい監理を行うことができます
建築家と建てる家はハウスメーカーに比べて自由に設計できますので、デザイン的にも優れている場合が多いようです。 当初はハウスメーカーに勤めていたが、独立して事務所を営んでいる建築家も多数います。
など条件が悪い場合、ハウスメーカーでは断られてしまう場合があります。 また、敷地に対応させるためには極端に高くなってしまう事があります。 その場合は建築家に依頼することをご検討ください。 条件が悪くても柔軟な設計を行うことで解決できる場合があります。
ハウスメーカーには営業マンがいて営業マンは営業が仕事ですので一生懸命、営業を行います。 時々、頑張りすぎてお客様に不快な思いをさせてしまう営業マンもいます。 また、営業の最終的な目的は契約することなので、まだ間取りや仕様も特に決まっていないうちから、契約をせかすような営業マンもいます。 一般的に、建築家の事務所には営業マンはいません。 建築家もしつこい営業行為を行うことはあまりありません。 当サイトの会員建築家にはしつこい営業行為を禁止していますので、ご安心ください。
一般の方が直接、ハウスメーカーや工務店に依頼する場合、間取りや仕様は各社、違うことになります。 間取りや仕様が違えば見積もりが違うのも当たり前で、どれが割安でどれが割高なのかわかりにくいです。 工事費が安い会社はたいてい建材の質も低く、工事も粗雑です。 建築家と建てる家の場合は建築家が詳細な図面を書いた上で、見積もりを行います。 それぞれ同じ図面で見積もりを行うので、どの会社が割安なのか、わかりやすく適正価格で建てる事ができます。
建築家に依頼するメリットとして
などがあげられます。 詳しくはこちらをご覧ください。
建築家に依頼するデメリットとして下記のようなことが言われることがあります。
正しいことと間違っていることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
当サイトに住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。実際にはもっと多くの建築家が住宅を手がけています。
愛知県名古屋市近郊の設計事務所です。何年住んでも飽きない、愛着の増す建物づくりをめざします。設計監理はもちろん、建設資金の借り入れ、コストプランニングのご相談も承ります
ウチとソトとの関係性を大切に、敷地のもつ力を最大限に引き出す設計を心がけています。青い空、鮮やかな緑、柔らかな光、爽やかな風に満ち、素材感あふれる、飽きのこないシンプルな空間とプラスαの遊び心をもちあわせた建物が好きです。
建物づくりとは建築物という「形」をつくるだけではなく、その空間によって生まれる『生活スタイル』や、そこで過ごす『時間』、『家族の絆』や『感情』、『感覚』までも創造していく事だと思います。
その他の建築家を見る
当サイトには2500名以上の建築家が登録しています。当サイトの建築家と建てた家の事例を紹介します。
住居専用地域で防火の制限や、傾斜地の規定、道路斜線制限などがある中、「無垢材の使用」や「オーソドックスな切妻屋根」「必要最小限の居室」などご希望を可能な限り実現した、施主と共に作り上げたミニマムハウスです。
敷地が細長い形であったこともあり、全長約20mのなが~い1枚屋根で家族の様々な生活シーンを緩やかに繋ぐオープンでシンプルな平屋の家を提案しました。
敷地は姫路市の古い民家と新しい住宅が混在する地域にあり,角地で隣接する家は北側のみ,旧集落の入口にあたります.
他にも多くの事例があります。こちらをご覧ください。
多くの方が建築家と家を建てた経験をブログに書いています。こちらのコーナーでは建築家と家を建てた体験談のブログを集めてみました。
建築家と建てる家・ブログはこちら
建築家・建築士・設計士・建築デザイナーとはどう違うのですかという質問が多いので回答します。 ■建築家 建築家というのは、建築の設計を業務として行なっている人くらいの意味になります。以前は、設計者の中でも特に世間から建築家として認められた人みたいなイメージがあったのですが、最近は誰でも建築家と名乗ることが多いようです。 なんとなくすごい人みたいなイメージがありますが、特に決まった資格や実績が必要なわけでもないので誰でも名乗ることができます。最近ではハウスメーカーに勤めている設計担当者まで企業建築家とか名乗っている場合もあります。建築士の資格を持っていない方が建築家を名乗っている場合もありますので、よくご確認ください。 ■建築士 国家試験を受けて合格したものだけが名乗ることができます。一級建築士・構造設計一級建築士・設備設計一級建築士・二級建築士・木造建築士などの種類があります。建築士というのはあくまで資格の名前なので、建築士の資格を持ちながらその他の仕事をしている方もいます。 建築士が設計・監理などを業務として行うための事務所が建築士事務所です。当サイトでは「設計・監理専業の建築士事務所であること」を会員登録の条件としています。 ■設計士 設計を業務として行なっている人くらいの意味になります。建築に限らず、土木・機械・設備などの設計をする方も設計士と呼ばれます。 ■建築デザイナー 職種として建築のデザインを仕事としている人が名乗っていると思われます。建築デザイナーという公的な資格はないと思います。建築士の資格を持つ人が名乗っている場合もありますが、建築士の資格がない場合は法律的には建築物に設計者になることはできません
営業時間:平日 AM 9:00 ~ PM 19:00 営業日:月曜日 ~ 土曜日 お休み:日祝日・年末年始・お盆 ※ただし、ご相談の投稿は日祝日も承ります。 FAX:092-573-2532 緊急の連絡先:092-573-2532 メールアドレス:nakazato@kentikusi.jp 住所 〒816-0924 福岡県大野城市栄町2丁目4-31 豊栄ビル205 建築家紹介センター 代表:仲里 実
・全国どこでも対応可能、会員数にこだわります。・建築のノウハウを伝えます。・無理なセールスは致しません。・専門的な質問にも回答します。・土地探し中でも対応いたします
相性のあう建築家を見つけるには、できるだけ多くの中から比較検討して選ぶことが必要です。
類似のサービスでは登録されている建築家の数が少なかったり、特定の地域でしか対応していない場合が多いようです。
建築家紹介センターではあえて会員登録に制限などを設けずに設計専業の建築士事務所であればどこでも登録できるようにしています。
当サイトの会員建築家は2500社以上、全国にまたがっていますので、全国どこでも対応可能です。建築家リストはこちらをご覧下さい。
当サイトは単に建築家の情報を提供しているだけではありません。 あなたが満足できる建物を建てることができるように建築に役立つ情報、ノウハウをホームページ・メルマガなどを通じて伝えて生きたいと考えています。 今なら建築家紹介サービス・建築家依頼サービスに申し込まれた方には特典として「家作りの希望のまとめ方」「建築家の選定基準」「ラフプランの見方」などをまとめた「建築家選定チェックシート」を進呈しています。
建築関連の業者の中にはお客様の迷惑になるような過度のセールスをする業者もいるようです。 建築家紹介センターからお客様に対してセールスを行うことは一切ありません。
当サイトの会員規約には「依頼者に対して迷惑になるような営業行為を行わない」という項目を設けています。
もし、万が一、迷惑な営業行為を行う会員事務所がいたらメールでお知らせ下さい。当該会員事務所の除名を検討します。
当サイトは一級建築士が直接運営しています。
建築家を決定するまでは、第3者の立場でメール相談に応じています。
専門的な事なども遠慮なくメールでお尋ねください。
建築家を紹介してくれる類似のサービスはいくつかありますが、土地探し中の段階でも対応してくれるところは少ないようです。 当サイトでは土地探し中の段階でも申し込んでいただいた方には建築家を紹介しています。 先に建築家を決定し、建築家と相談しながら土地探しをしている方も多くいます。土地探し中の方でも、ご遠慮なく申し込みください。
建築家相談依頼サービスを申し込んで頂いた方には下記の特典があります。ぜひ、申し込みください。
今まで、一般の方と建築家の出会いをサポートしてきた経験を生かして、「建築家選定チェックシート」にまとめました。今なら特典として「建築家選定チェックシート」を進呈しています。 建築家選定チェックシートの内容 * 今、住んでいる家の問題点をあぶり出すチェックシート* 住宅の希望をカンタンにまとめるチェックリスト* 資料段階で建築家を絞り込むチェックシート* 面談で建築家を絞り込むチェックシート* ラフプランの見方・チェックシート 上記の特典を希望する方は建築家依頼サービスを申し込んだ後、メールでnakazato@kentikusi.jpまでお届け先のご住所・氏名・電話番号をお知らせください。送料無料でお届けいたします。
「相場より安い土地を探すコツ」という小冊子をダウンロードできるようにしました。建築家依頼サービスに申し込んで頂いた方にはメールでダウンロード用のURLをお知らせしています。小冊子について詳しくは下記をご覧ください。 タイトル:相場より安い土地を探すコツ 著者:建築家紹介センター・仲里 実 A4・表紙1ページ・本文3ページ 目次:土地にお買い得はない・・・の意味こういう土地は安くても避けたいこういう土地を買うべき相場より安い土地を探す手順相場より安い土地を探すコツ 「相場より安い土地を探すコツ」について詳しくはこちら
建築家の選び方などで迷ったことや困ったことがありましたらお気軽にメールでご相談ください。
一級建築士なので専門的なご相談にも回答させていただきます。 上記の特典を希望される方は建築家依頼サービス申し込みの際のメールアドレスからnakazato@kentikusi.jpまでメールでご相談ください。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。